表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白い雪に包まれて

作者: 桂まゆ

「死んでしまう、このままでは死んでしまう」

 そう言って、私は掌に息を吐きかけた。白い息を。

 室内にいて、しかも足下では電気ストーブががんばっているのに、息が白いというのはどういう事だろう? 今、私が居るこの事務所は、多分この建物のどこよりも寒い。ああ、唯一例外があった。フリーザーの中の次に、寒い。

 理由は、ひとつ。

 エントランスにうずたかく積まれた商品の箱たちの為だ。そう、こやつらの為に、暖房の電源が切られた。

 ちなみに、事務所とエントランスはカウンターごしに繋がっている。だから勿論、事務所の暖房も切られた。おまけに、どっかの人でなしが窓まで開けやがった。気が狂っているとしか思えない。

 そんなわけで私は首を長くして待っていた。宅配便集荷のお兄さんの到来を。

 それは、俗称を「バレンタインチョコ」といった。正式名称は「エンジェルガーデン」。甘さを抑えたチョコレートブラウニーを可愛らしくデコレートしたもので、うちの人気商品だ。不況のあおりを食らって傾きかけた会社にとって、クリスマスケーキに続く起死回生の一品だった。

 お店売りで、限定三百個。今年はそれとは別にインターネット販売で七百個の枠を設けられた。まさか埋まるまいと思っていたその枠が、綺麗に埋まってしまったのだ。

 「天使の庭」は、冷凍されて箱詰めされ、きれいに包装されてカードを同封して、今か今かと出荷の時を待っている。エントランスと事務所の暖房が切られ、窓まで全開にされた理由は、つまりそういう事だ。

 今日は、二月十二日。バレンタインデーの二日前。

 これは明日には購入者の元に届けられ、明後日には届けたい誰かの元に届くことになる。

 その製造や包装や発送の為に、社員及び派遣さんは早朝より出勤。そして私は極寒の事務所にたったひとり残されて、電話番。

 バレンタインデーを心から憎んだのは、多分初めてだっただろう。

 他の人たちは良いよ。包装やら発送やらで身体を動かしているんだから。みんなでわいわい、楽しそうに……。

 あっちは、人がいっぱい居るから少しは暖かいのだろうな。

 そんな事を考えると、ますます恨めしくなる。そこに、積まれた商品たちが。そのパッケージに描かれた天使が。

「こら、町田。なんて眼で天使様を見てるんだよ」

 気がつくと、二年先輩の小寺さんが立っていた。入社一年目の私に、仕事を教えてくれたのは、小寺さん。小寺さんの説明はとても解りやすいし、親切なので私も懐いていた。

「小寺さん、寒いです」

「そりゃあ、寒いだろ。コートでも着たら?」

「さっきまで着ていたんですけど、それで仕事していたら無茶苦茶肩が凝って」

「我が儘だなあ」

 と、小寺さんが笑う。

 笑ったな。よくも笑えるな。あんたが今まで、商品発送の部署に居たのを、私は知っているぞ。派遣さんに冗談言って、笑いを取っていたのも知っている。

 その間、私はたったひとりでこの極寒の事務所で耐えていたというのに……。

「だから、交代。町田、包装か発送手伝っておいで」

「いいんですか?」

 とりあえず、この事務所から出られるのがとても嬉しい。

「うん。行っていいよ。でも、どっちにしても心を込めてやる事」

 なんとなく引っかかったので、振り返る。

 小寺さんは、少し困ったように私を見ていた。

「何だよ、そのいかにも『なんじゃそりゃ』と言いたげな顔は」

 え? そ、そんな顔してますか? 私。

「相手はさ、バレンタインデーのチョコだよ。誰かが、誰かに贈るもの。それに呪いを込めるのは、どうかと思うから」

「そんな、呪いなんて……」

 軽く笑って流しかけて、流してはいけない事だと、気づく。

 確かに私は、さっきまでこの天使のパッケージを恨んでいた。こやつらのせいで、とんでもなく寒い思いをさせられて。

 私にとっては、ただの商品。でも、これは購入者にとっては「贈り物」なのだ。

「私、そんな酷い目で睨んでました?」

「うん。睨んでいた。でも、そのことは僕の心の中だけに留めておくから、今度は心を込めて包装しておいで」

 深く頭を下げて、私は事務所を後にした。

 とても、恥ずかしかった。

 私はただの事務員で、受注の管理をしていただけ。製造にも発送にも携わっていない。うちの社員が、心を込めて作ったもの。それを大切に包装して、梱包して、発送の手配をする人たち。購入してくれたお客様だけでなく、そんな人たちにとっても、とても失礼な事をしてしまったのだ。それに、気づいたから。



「ただいま」

 仕事を終えて、片づけも済ませて事務所に戻ると、コートを着込んだ小寺さんが迎えてくれた。

「お疲れ。こっちもやっと最後の便が到着だよ」

 積まれていた商品たちは、次々とクール便のトラックに運び込まれて行く。

「終わりましたね」

「さて、次は来月だな」

 そうだ、ホワイトデー。また、忙しくなるのかな。

 聞いてみると、小寺さんは首を振った。

「ホワイトデーは、バレンタインデーほど派手じゃないし。冷蔵庫に入る量ぐらいしか発注ないだろうから」

 三月となれば、春は間近。そもそも、冷蔵庫に収まる量しか製造してはならない。

 さてと、と、小寺さんが時計を見た。

「定時だし、帰って良いよ」

「はい。お疲れさまです」

 長い一日が終わり、ふと思いつく。思いつきのままにスーパーに立ち寄り、妄想を巡らせながらいくつかのものを買った。

 明日は、お休み。そして明後日はバレンタインデーだ。

 お店から出て、驚く。夜道に、白いものが舞っている。冷え込むと思っていたら、雪だ。

 今年は雪が多いな、などと思っている間にも、また妄想が膨れあがる。

 ホワイトチョコでも良かったかなぁ、清楚な感じで。

 白い雪に包まれていると、色んなイメージが湧いて来る。喜んでくれるかなぁ。喜んでくれると良いな。「町田、作ったの? すごい」とか言ってくれるかなぁ。いいえ、言わせて見せる!

 ここ数年、彼氏なしだった私にとって、久し振りのバレンタインデーが訪れようとしていたのだ。



 二月十三日午前九時三十分。

 私は携帯電話にたたき起こされた。

 何? 会社? 今日はお休みだっていうのに。昨日の晩は、色々考えていて、あまり眠れなかったのに。

 眠い目をこすりながら、電話に出る。

「あ、町田?」

 おお! 小寺先輩。

 私ね、今からチョコ作るんだよー。でも、明日まで内緒なのだ。

「お休みの所、ごめん。今日、会社来れる?」

 どきんと胸が高鳴る。

 誰もいない会社でデート? そんな、上司に見つかったら……

「雪で、商品が届かなくて」

 やっと我に返った。カーテンを開けると、一面は銀世界だ。

「クレームの嵐が予想される。町田、来れる?」

 電話を切り、慌てて着替えて化粧をする。

 昨日のうちに下ごしらえをしておいた材料を睨んでから、私は家を出た。

 白い雪に私の足跡が残される。それは昨日妄想していたホワイトチョコケーキのイメージに似ていた。



 バレンタインデーが、悪いわけではない。

 誰かが、誰かに何かを贈る。その気持ちはとても大切なものだし、それを商売にしている私たちにとっては忘れてはいけないもの。

 でも。

 バレンタインデーの神様はものすごく嫉妬深くて陰険なのだろう。

 昨夜から降り続ける白い雪の中、私はそんな悪態をついた。 

読んで頂きまして、ありがとうございました。

この物語、実は去年のクリスマスに書こうとしていたものでした。

時期を逸してしまったので、日の目を拝む事はないかと思っていましたら。

バレンタインデーの大雪のおかげで、日の目を見ることが出来ました。(苦笑)


神様、ありがとう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] しまった、世間はバレンタインじゃねーか。オレの小説関係ねぇと思った栖坂月です。 何というか、とりあえず爆発しろと思いました(笑) いやね、やっぱ独身者としてはこう言っておくのが礼儀なんじゃな…
[一言] おお、久しぶりの職業小説。しかもけっこう感動的なストーリーです。この後、まっちーのバレンタインデーは上手くいったのでしょうか……。 てか、これまゆさんの実体験をもとに作ってますよね。 たぶん…
[一言] まゆさん、お疲れ様です。 こういう季節物は時期を逃すと、投稿する方も盛り上がりませんよね。 クリスマスとバレンタインは恋愛小説の聖地みたいなところですからね。 今回久しぶりの短編ですね。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ