表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/60

―お転婆姫と苦労人王子―

本編の主人公・富実樹の母のマリミアンと、父の峯慶が主人公の、まだ二人が幼い時の話です。

『私は、貴女に私の婚約者になってほしいと思います。……貴女は、いかがですか? ……私と、婚約を結んではくれないでしょうか』

『……はい。わたくしも……わたくしからも、お願いします、ほうきょう王子殿下。……喜んで、貴方の婚約者にならせて頂きたく思いますわ』




 それは、幼い子供の口約束。

 けれど、大人達にとって、それは重い意味を持っていた。

 つまり、自らの家系から、百年振りに王家に嫁ぐ娘を持つということ――ひょっとしたら、この王子の次代の王に、自らの血縁が即くかも知れないということ。

 幼い子供達の想いとは別に、大人達の思惑も動き出す。

 けれど、彼女の近しい血縁達は、家の繁栄とは別に、この幼い子供の未来を、幸せを――むしろ、そちらの比重の方が大きいのではないかと思えるほどに、祈っていた。




「リ……ア、様……ミア、様……!」

 侍女達が、ばたばたと駆け回っている。

 十歳くらいに見えるその幼い少女は、その様子を笑いを堪えながら観察していた。

 やはり、ここはいい。

 ここにいれば、大抵の人物には見付からなくて済む。

 屋敷の中では、兄と家庭教師の女性が話しているのが見える。

 家庭教師の方は、何故自分の教え子である少女ではなく、その少女の兄が応対しているのか不思議なようで、兄に受け答えをしながらも、首を傾げたり扉の方を窺ったりしている。

 そのたびに、兄が焦って何かを話し掛けているのが、余計に笑いをそそる。

 そのうちに、受け答えをしていた二つ年上の下の兄だけでなく、六歳年上の異母兄あにまでもが部屋に入って来た。

 この異母兄は十六歳になるので、家庭教師を治めるには、まだ十二歳の兄よりも彼の方が確かに相応しいだろう。

 それに、この異母兄は恰好いいし、話術も巧みだ。

 見事に彼女の話題から別の話題に誘導していくのを、彼女は隠れながら見詰めていた。

 と、その時、足元の方で、何やら人の気配がする。

 下を見ると――彼女は、思わず口を押さえ、気配を殺した。

 けれど、何故だろう。

 彼女は隠れんぼが得意なはずなのに――それなのに、いつも()は見付けてくれるのだ。

 そう、今、こちらを見上げているように――温かい、優しい目で。

 そして、必ず呼んでくれるのだ。

「マリミアン」

 と。

 そう、彼女の名を。

「ほ、峯慶殿下!」

 マリミアンは、思わず動揺してしまった。

(ど、どうしよう、どうしよう……! こ、こんなはしたない姿を……!)

 その時、突風が吹いた。

「きゃあっ!」

 マリミアンは、必死に木にしがみつく。

 侍女達に見咎められないように、こっそりとスカートの下にズボンを履いて木に登ったのだが、そのスカートの面積はかなり大きい。

 下にズボンを履いているお蔭で、スカートがめくれても気にはならないが、その大きなスカートが風に持っていかれて、かなり風に煽られるのだ。

「マリミアン!」

 峯慶の声に、マリミアンは目を開ける。

 けれど、その時――

「あっ!」

 マリミアンは、バランスを崩して落ち掛け、慌ててより強く木にしがみつく。

 だが、元々木の枝に立っていたのが良かったのか、木の叉に跨ることができた。

 下からは、峯慶がはらはらとこちらを見上げているのが分かる。

 でも、マリミアンは、心配はしていなかった。

 何故なら、こういう時はいつだって――

「マリミアン!」

「シャーウィン御異母兄様おにいさま!」

 マリミアンは声を上げると、思いっ切り木から飛び下りた。

「あ、マリミアン!」

 峯慶の慌てた声を尻目に、マリミアンはシャーウィンの腕に飛び込む。

 シャーウィンは、しっかりとマリミアンを受け止めると、眉を吊り上げた。

「マリミアン! 何度も言っているが、木に登るのはやめなさい! お前、御淑やかになると言ったのではなかったのかっ?!」

「ごめんなさい、シャーウィン御異母兄様……」

 マリミアンが上目遣いにシャーウィンを見上げると、シャーウィンは憮然として言った。

「全く、分かっているならいいが……それにしても、御前、王子殿下の御前で!」

「あっ……」

 マリミアンは、呆然とこちらを見詰めている峯慶の視線に気付き、顔を真っ赤にする。

 つい、いつもの(・・・・)癖で、異母兄に向かって飛び下りてしまったのだ。

 何てはしたないところを見られたのだろう。

 しかも、自分の大好きな男性ひとに。

 マリミアンは身を翻し、そしてそのまま、シャーウィンの手をすり抜けて屋敷の中に駆け戻ってしまった。




 峯慶は、マリミアンの背に手を伸ばし掛けた格好で固まっていた。

 気付かずに通り過ぎてしまったマリミアンに肩を落とした彼に、シャーウィンがにこやかに笑いながら声を掛ける。

「申し訳ありません、殿下。マリミアンは、どうやら御転婆気質が治らないようで――」

「……いや、いい。平気です」

 そう言いながら、峯慶はシャーウィンをこっそり睨む。

 彼が現れなければ――もしかしたら、マリミアンといい雰囲気になれたかも知れないのに。

 けれど、にっこりと笑って返されてしまった。

 所詮、十三歳と十六歳の少年では、年上の方が確実に勝つということなのだろう。

 峯慶は、決心した。

(よし……。もし次にこんなことが起こったのならば、私が必ず受け止める!)

 けれど、その決意は結局無駄となる。

 油断して羽目を外した、お転婆なところを大好きな峯慶に見られてしまったマリミアンは、以後二度と木登りをしようとはしなかったのであるから。

 シャーウィンは、何やら決意をしたらしい年下の少年を微笑ましく見ていたが、この国の第一王子が急に訪ねて来たということに疑問を覚え、訊ねた。

「しかし、何ゆえ本日は我が家に御越し下さったのですか? 殿下は、先日こちらを御訪ねになられたばかりだと存じておりますが……」

 その言葉に、峯慶は自分の用向きを思い出した。

「ああ。それに関してですが……」

 峯慶はそう言って、後ろに控えていた侍従から、巻筒式の文書を受け取った。

 それを見たシャーウィンは、その古典的な公文書のような物に、眉を寄せる。

「殿下、それは?」

「これは、マリミアンの王籍名のことに関しての文書です。私は本日、これをせんしゅくだいじん殿に御届する為と、王籍名についての説明にここへ伺いました。戦祝大臣殿も、御承知のことです」

 峯慶は、そう言うと苦笑した。

「このようなこと、口頭でも何ら問題がないはずですが、そうはいかないようで……。このような、前時代的な公文書でなければならないという慣習があるのです。ただ、これを作るのは、相当時間が掛かるようで、先日の訪問には間に合わず、このような中途半端な時期となってしまいました」

「そう……でしたか。では、こちらへどうぞ。祖父は書斎にいるはずですから」

「ええ、頼みます」

 峯慶はそう言って屋敷の中に足を踏み入れた。




(うう……どうしましょう! わたくしったら、殿下の御前で、何てはしたない真似を……!)

 マリミアンが、寝室の片隅で蹲っていると、

「マリミアン……? マリミアンったら、どこにいるの?」

御異母姉様おねえさま?」

 マリミアンが寝室から顔を覗かせると、四歳年上の異母姉あねのシュメリアンがいた。

「御異母姉様、一体どうかなさったの?」

「どうかなさったの、じゃないわ! マリミアン、貴女の王籍名が決まったのよ!」

 そう言う割には、嬉しそうではない。

「そうなの? じゃあ、何て名前になるのかしら」

「それなのよ!」

 シュメリアンにがしっと肩を掴まれて、マリミアンは目を白黒させる。

 そうして告げられた、マリミアンの将来の『名前』に、マリミアンの顔が強張った。




「――殿下! 峯慶殿下!」

 峯慶の待ち望んでいた声が聞こえ、峯慶は立ち上がって彼女を迎えた。

 けれど、彼女の蒼褪めた顔に、峯慶は訝しげに首を傾げる。

「マリミアン? どうかしましたか?」

「あ、あのっ……わたくしの、王籍名が、『ユリア』だというのは真に御座いますかっ?!」

「ええ……そうですけれど?」

 その途端、マリミアンの腰が砕けた。

「マリミアン!」

 慌てて彼女を支え、椅子に座らせると、マリミアンは蒼褪めた顔で呟いた。

「『ユリア』と言うのは、先王陛下の御名では御座いませぬか! そんな……そんな、恐れ多い名を……!」

「それは……」

 峯慶は言葉を詰まらせた。

 確かに、それはそうだ。

 彼の祖母である、昨年崩御した先王()は、賢帝として名高い。

 王族の名の音が使い回されているということは、貴族では周知の事実ではあるが、庶民の間ではそうではない。

 よって、あの(・・)先王陛下と同じ音の名を名乗るということは、余程凄い人なのか、はたまた虚栄心が強い人なのか、と要らぬ憶測を招きかねない。

 だから、マリミアンが蒼褪めているのも、無理はないことだった。

 マリミアンは、何とか息を整えると、峯慶を見上げた。

「……ですが、もうそれは決定したことなのですわよね。そして、今更変更もできないこと」

「え、ええ……そうです」

「では、仕方がありませんわ」

 マリミアンはそう言うと、ふうと溜息をついた。

「わたくし、名前負けと呼ばれぬように、精一杯頑張りますわ!」

 そう断言した口調は気負ったところがなく、目はきらきらと輝いていた。

 峯慶は、思わずほっと力を抜く。

 その様子を見たマリミアンは、首を傾げた。

「どうか、なさったのですか? 大変安堵なさった御様子ですけれど……」

「ええ……。ちょっと」

 峯慶は、そう言って溜息をついた。

「この王籍名の告辞と説明は、上位から――つまり、マリミアンの前に、きさきの候補の所も伺ったのです。まあ、后となる異母妹いもうとですし、大した問題もなかったのですけれど、妃となるミオメス国の王女殿下の所が、王籍名という制度自体に渋られまして……。その、産まれた時に名付けられた名を改めるのは、気に食わないと」

「まあ……そんなことが。確かに、親とすれば、自らの名付けた子の名が変えられるのは、御嫌かも知れませんわね」

 その言葉に、峯慶は曖昧な笑みを浮かべる。

「はあ、まあ……そんなところですね」

 実際は、それを嫌がったのは妃候補本人なのだが。

「とにかく、これで貴女は私の正式な婚約者です。どちらかに不測の事態が起こらない限り」

「え、ええ……そうですわね」

 マリミアンは、峯慶の『婚約者』という言葉に頬を赤らめる。

 こういうところが、大変初々しくて、愛らしい。

 峯慶は、図々しかったミオメス国の王女、ミアン・ストールを思い出して溜息をついた。

 他の候補達は、野心や好奇心が全くない訳ではなかったが、ミアンほど押し付けがましくはなく、図々しくもなく、我儘でも高慢ちきでもなく、それぞれの分をわきまえた少女達であっただけに、彼女に対する幻滅感が払拭できない。

 ひょっとして、代々の王が大抵六十代から八十代の早さで亡くなっているのは、そういった心労があるのではないだろうか。

 峯慶は、思わずそう勘繰ってしまった。

 ふと見ると、何故かマリミアンが目に涙を浮かべていた。

「マ、マリミアン? 一体何が?」

 峯慶が慌てて彼女の顔を覗き込むと、

「峯慶様……わたくし、やはり子供なのですわね」

「はい?」

 峯慶は、滅多にないマリミアンからの『峯慶様』という言葉に相好を崩しつつ、『子供だ』という、前後の繋がりがよく分からない言葉に首を傾げた。

「だって、わたくしがこんなことで恥ずかしがっているから、峯慶様は溜息をつかれたのでしょう? 『正式な婚約者』だなんて言葉だけで、舞い上がってしまったのですから」

 とんでもなく見当外れの言葉に、峯慶は慌てて否定する。

「い、いえ、これはそうではなく――」

「いいえ、取り繕わないで下さいませ!」

 マリミアンの強い語調に、峯慶は思わず口を閉じる。

 本当に見当違いのことだったから、それを撤回したかったのに、マリミアンの勢いがそれを許さなかったのだ。

 マリミアンは、小さな拳を強く握り締めると、立ち上がって峯慶に歩み寄って見上げる。

 距離は、ほとんどない。

「わたくし、もっと頑張って、早く大人になりますわ!」

 そう言うと、マリミアンは峯慶に抱き付いた。

「ですから、待っていて下さいましね、峯慶様! 三年歳が違うくらい、一体何だと言うのです! わたくし、早く大人らしくなりますから、見ていて下さいませ!」

 そう言って、目をきらきらさせる姿は、とっても――可愛い。

 結婚どころか、婚約自体が公になるのがだいぶ先のことだと思うと、その年月が憎らしい。

 本当に、今すぐにでも結婚したいくらいなのに。

 けれど、この峯慶の気持ちは、まだ幼いマリミアンには早いだろう。

 峯慶は内心を押し隠すと、何とか笑みを作ってマリミアンに同意した。

「え、ええ……そう、ですね……。貴女が早く(・・)大人になるのを、待っていますよ、マリミアン」

 その言葉に、マリミアンは更に顔を輝かせると、ぱっと破顔した。

「はい、峯慶様!」

 ぎゅっと力強く抱き締めて来るマリミアンを抱きしめ返しながら、峯慶は遠い目をした。

(ああ、早く大人になりたい……。三年どころではなく、十年以上も先だな、ようやく結婚できるのは……)

 何にも知らない、けれども大変可愛らしい十歳の少女を前に、峯慶は切実な溜息をついた。



(終)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ