表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時と宇宙(そら)を超えて・番外編  作者: 琅來
~邂逅のその時~
14/60

第一章「巡り会い」―1

「……ただいま……」

 その小さな声は、たった一人の少女には広過ぎる空間に、溶けて消えた。

 家には、誰もいなかった。

 だが、それは元からだ。

 の両親は共働きで、二人とも大変忙しく、両親が平日の昼間に家にいる姿を、千紗は見たことがなかった。

 そして――七ヶ月前に、千紗の父が、交通事故で逝ってしまってからは、更に。

 昏く沈んだ瞳が、僅かに揺れた。

 その時、家の電話が鳴った。

 それに、千紗ははっとした表情になり、震える手で通話可能状態にする。

 すると、映像は流れて来なかったが、機械で変えられた声が流れて来た。

『――死ね』

 微かに、千紗の手が震える。

 代わって、別の声が、

『学校来んじゃねぇ! 汚ぇだろうがっ!』

『邪魔なんだよ、この阿呆が!』

『とっとと死んじまえ!』

『誰がお前なんか相手にするかよ、ば~かっ!』

『このドブス!』

『死ねよ、お前なんか!』

『二度と俺らの前に顔出すんじゃねぇ!』

『さっさと消え失せろ!』

『死んじまえっ! 生きてるだけで目障りなんだよっ!』

 千紗は、歯を食いしばって通話を切った。

 けれど、先程の言葉が、ずっと頭の中を駆け巡る。

 耐え切れずに、耳を塞ぎ、その場にしゃがみ込んだ。

 でも、その声は、現実の声ではない。

 耳を塞ぐことで、より神経が研ぎ澄まされ、その声は更に大きくなった。

「嫌っ……!」

 ……分かっている。

 もう、自分に電話を掛けて来る友人なんていない。

 それでも、どうしてもと、一縷の願いを抱いてしまう。

 そして、絶望する。

 両親に相談することも、考えた。

 けれど、元が意地っ張りで負けず嫌いな千紗は、相談することが『負けた』ように思えて、できなかった。

 それでも、耐え切れずに、相談することを決めた。

 その矢先だったのだ。

 父が、交通事故で急死したのは。

 母は常に忙しくしていて、それに父が死んだことにショックを受けていて、とてもではないけれど、相談できるような状態ではなかった。

「…………」

 また、電話が鳴った。

 自然と伸びる右手を左手で抑え、顔を背ける。

 それでも、ずっと鳴り続けるのに耐え切れず、千紗は家を飛び出した。




 ざざ、ざざ、と、波が防波堤に打ち寄せる音がする。

 千紗は、唇を噛み締めて、その流れを凝視していた。

 千紗の胸の辺りまで、木製風の柵がある。

 けれど、それは景観を阻害しないように設置されているので、隙間から、もしくは乗り越えれば、向こうに行くことができる。

 そこから少し下がった所に、更に頑丈な柵があって、乗り越えるのは容易ではない。

 でも、そこを乗り越えれば、堅い岩があって、そこから飛び下りれば、溺死できるかも知れない――

 はっとして、千紗は頭を振った。

 自分に非はない。

 確かに今、自分はいじめられているが、それは自分が悪い訳ではないのだ。

 いじめは、基本的にいじめる方が悪いとされるが、いじめられる方に一点の非もないということは、とても少ない。

 でも、このいじめは――

 柵を握り締めた両手に、強く力が籠もる。

 もし自分に悪い所があるとすれば、それは、無駄に溢れていた正義感だろう。

 思わず唇を噛み締めた千紗に、背後から、声が掛かった。




 は、初めて来た町に、心を躍らせていた。

 それまでいた東京よりも、高い建物は少なく、娯楽施設もほとんどない、由梨亜にしてみたら田舎だ。

 でも、道を歩いている時に、騒々しい音がしないのが気に入った。

 由梨亜が住んでいたのは閑静な高級住宅街の一角だが、時折休日に出掛けると、人が多いだけではなく、拡声器で大音量に流れる人の声や音楽で、気が休まらなかったのだ。

 だが、ここではそれがない。

 由梨亜は、思わず目を細めた。

 実を言うと、父に引っ越すことを告げられた時、自分はそれまでの学校に嫌気が差していた。

 それは、周りの環境であり、特定の人物だった。

 けれど、それから二年近くが経った今、嫌になった環境はほとんど変わらなかったが、その特定の人物はいなくなった。

 だから、我慢できなくはなかったのだが、こうして引っ越すことができて、とても嬉しい。

 風が吹いて来た時、その中に感じた独特の臭いに、由梨亜は目を瞬き、少し笑った。

 この臭いは、海の臭いだ。

 ここは沿岸の町だから、海があるのだ。

 由梨亜は心を躍らせて、海の臭いを感じる方に足を向けた。

 しばらく歩くと、海が見えて来た。

 由梨亜は思わず駆け寄って、その海を眺めた。

 とても、綺麗だった。

 束の間それに魅入っていた由梨亜だが、ふと顔を上げた時に、人の姿が視界に入って驚いた。

 本当にそこは静かだったから、人がいるとは思わなかったのだ。

 それに、その人物の、悄然としてどこか思い詰めたような雰囲気に、由梨亜は思わず息を呑んだ。

 見たところ、多分、自分と同い年くらいだ。

 学年が違ったとしても、いいところ、一つ二つの差だろう。

 雰囲気からしても、精々小学生、とても中学生には見えなかった。

 引っ越したばかりで、知り合いが家族以外誰もいなかった由梨亜は、初めて庶民の学校に通うことになったのだからと理由を付けて、大人しめに装ってはいても、実は好奇心満々に、その少女に声を掛けた。

「あの……?」




 千紗は突然声を掛けられ、驚いて振り返った。

 するとそこには、いかにも育ちの良さそうな、歳の近い少女が立っていた。

 垂らせば胸の辺りまでありそうな茶色の髪を、一つに纏めて巻き、左肩の方から前に垂らしている。

 服は、手の甲に当たる部分が長い薄手でハイネックの白ニットの上に、薄い朱色と桃色を混ぜ合わせたような綺麗な色合いの、柔らかなシフォンのレースでできたボレロを着ている。

 下は、灰色に近い白の、汚れも皺も一つもない、膝の半ばを隠す長さのプリーツスカート。

 ニットの裾は、折り目正しくスカートの中に入れている。

 脚は、靴下ではなく肌の色が透けそうに薄い黒のストッキングを穿き、薄桃色をしたエナメルのパンプスを履いていて、更に言うならば、彼女のその脚はかなり細く、運動をやっているような筋肉がまるでない。

 まるで、これから結婚式にでも参列するような姿だ。

 けれど、そういった高価な服装を気にすることがなく、至って普通に着こなしているので、それが普通通りの服装でしかない、大金持ちのお嬢様だということが分かる。

 少し気になるのは、こちらを窺うような目付きだ。

 ある事情から金持ちが大嫌いな千紗は、嫌な顔をするのを、すんでのところで堪えた。

 彼らは、いちゃもんを付けるのが大好きな一族だ。

 そして、困ったことに、そのいちゃもんを正当化できる社会的地位と名声と金を得ている、実に厄介な一族だ。

 千紗はこれ以上(・・・・)、彼らの我儘に振り回されるのは真っ平だった。

「何か、用ですか?」

 できるだけ丁寧に、穏やかにと心掛けて、言葉を発する。

 本当のところを言えば、顔を盛大に顰め、立ち去りたいくらいだ。

 でも、それはできない。

 それをすれば、後々、自分だけではなく母にまで迷惑が掛かるのが、目に見えている。

 この少女が、どんな理由でここに来たのかは分からないが、どうせ長居はしないだろう。

 だったら、適当にあしらうに限る。

 千紗は、嫌々少女の望むように振る舞った。

 けれど、それを本心からだと勘違いしたのか、その見るからにお金持ちそうな少女は、ぱっと顔を明るくした。

「あの、私、この町に来たばかりで、ちょっと不安だったの。貴女、ここの近くの小学校に通っているの?」

 その丁寧でありながら、どこか馴れ馴れしい言葉に、千紗は苛立ちを押し隠して頷いた。

「はい。そうです」

 すると、その少女はぱっと顔を輝かせた。

「まあ、そうなの? 私も、これからあの小学校に通うのよ。貴女、何年生なのかしら?」

「五年生、ですけど……」

 益々、少女の顔が明るくなる。

「まあ、嘘みたい! 私も五年生に編入するの。私達、同い年だわ!」

 少女が喜んでいるのとは対照的に、千紗は内心舌打ちした。

 同じ小学校というだけでも、しまったと思ったのに、同じ学年となると――。

 考えるだけでも、頭が痛くなる。

 それに、この少女は、見るからにお嬢様だ。

 そして、何とも珍しいことに、千紗のクラスにも『お嬢様』がいるのだ。

 彼女はそこまで身分が高くなく、精々中流程度の貴族だが、貴族と庶民の間には、大きな隔たりがある。

 千紗達の誰もが――教師ですらも、『彼女』には逆らえなかった。

 それはさておき、千紗のクラスには『お嬢様』がいて、その学年に、また別の『お嬢様』が転入して来る。

 東京の大都会からこんな田舎まで来て、きっと心細いに違いないと、教師は考えるだろう。

 そして何とも都合のいいことに、一年近く前からこの学校には、別の『お嬢様』がいるのだ。

 すると、この少女が千紗のクラスに入って来るのは、ほぼ間違いないだろう。

 千紗は、堪え切れずに眉を寄せた。

 だが、幸いなことに、この少女は気付かずに、喜んで話を続けた。

「本当に、嬉しいわ! 私、ここに来たばかりだから、本当に知り合いがいないのよ。確かあの小学校の五年生って、三クラスあるのよね? じゃあ、同じクラスになるのかも知れないんだわ。宜しくね? それに、私達は同い年なんだから、敬語はなしにしましょう?」

 そう言って笑った顔は、確かに可愛らしく、愛らしかった。

 とても、同い年の少女だとは思えないほどだ。

「ああ、そうだわ。名乗るのをすっかり忘れてた。私の名前は、ほんじょう由梨亜よ。――貴女は?」

 だが、千紗には、その少女――由梨亜の問い掛けが、頭に入って来なかった。

「ホンジョウ……?」

「え、ええ……。そうだけど?」

 由梨亜は、少し不思議そうに目を瞬く。

「『ホンジョウ』って、あの、本条グループの、本条ですか?」

「え、ええ……。確かに、そうだけど、でも――」

 それは父や祖父が関係しているだけで、自分にはまだ、関係ない。

 第一自分達は子供なのだから、そんなことは関係ないのだから、仲良くしてほしい。

 そう言おうとした由梨亜を遮り、千紗は頭を下げた。

「失礼致しました。本条家のご令嬢だったのですね」

 それまでも丁寧な言葉遣いだったが、明らかに雰囲気の変わった千紗に、由梨亜が驚いて大きく目を瞠る。

「あ、ねえ、ちょっと、ちょっと待って――」

「失礼な振る舞いをしてしまい、申し訳ありませんでした」

 とにかく、こういった貴族と関わると、碌なことがない。

『本条家』は、千紗のような庶民でも知っているくらい、大きな財閥を運営しているのだ。

 貴族は数が多いので、正直言って把握し切れない。

 それでも本条家は、この日本州のみならず、地球連邦全体でも名の知られている上流貴族――それも、随一の家だった。

 正直言って、千紗とは身分が違い過ぎる。

 そう言えば、この近くに本条家の本社が移されることになって、かなりの人が就職することができたとか、やけにだだっ広い土地に、本条家が、マンションでも何でもなくて一個の屋敷を建てているとか、そんな噂を聞いたことを、今更ながらに思い出した。

「ねえ、ちょっと!」

 由梨亜は歩み寄って、距離を詰めた。

「私は、そんなことをしてほしくて、名乗った訳じゃないわ。ただ……貴女と、友達になりたいの。身分なんか、関係ないわ。本当よ」

 純真に、真っ直ぐとこちらを見詰めて来る由梨亜に、千紗は小さな溜息をついた。

 この少女は、上流階級の家のお姫様だ。

 だから、現実を知らずに、身分など、関係ないと――庶民とも、友達になりたいのだと、心から言うことができるのだろう。

 けれど、生憎と千紗は違った。

 貴族なんかとは、間違ってもお近付き(・・・・)にはなりたくなかったし、ましてや友達になんてなりたいとは、微塵も思わなかった。

「……お嬢様」

「由梨亜よ」

 千紗がたじろぐほどの真剣な目をした由梨亜は、力強く千紗を見据えた。

「私の名前は、由梨亜よ。『お嬢様』でも、『本条』でもないわ。私は、由梨亜。……それ以外の名前になった覚えなんてないわ」

 千紗は、気付かれないくらいのか細い溜息をついた。

 このお嬢様は、思った以上に強情らしい。

「……それでは、由梨亜様。今後は、私の姿を見掛けても、話し掛けない方が身の為です。――これで、失礼致します」

 それだけを言い置いて、本当に立ち去ろうとする千紗に、由梨亜は驚いて棒立ちになったが、すぐに我に返って千紗の腕を掴む。

 由梨亜はそう小柄な方ではないが、千紗と並ぶと、千紗の方が頭半個分大きい。

 顔を見据えようと見上げた由梨亜は、逆に千紗の昏い瞳に逆に見据えられて、思わずたじろいだ。

 由梨亜が怯んだのを見て、千紗は丁寧に、けれども有無を言わせず、由梨亜の手を引き剥がした。

「……私は……」

 口ごもって俯く由梨亜に、千紗は無感動に告げた。

 どうせ、これ以上は襤褸が出る。

「――だから、あたしに近付くなって、そう言ってんのよ」

 突然乱暴になった千紗の口調に、由梨亜は驚いて顔を上げる。

「それ、って……どういう、意味……?」

「そのままの意味。あたしは、貴族が大っ嫌いだから、近付いて来てほしくない。友達なんて論外。とっとと消えてくれる? ま、その前にあたしが消えるけど」

 呆然と棒立ちになる由梨亜に、千紗は盛大に溜息をついた。

「あのねぇお嬢様。あんた達貴族とあたし達庶民は、まず世界が違うの。あんた自身が、そう思ってなくても。周りが、あんたをお嬢様として扱う。――庶民の世界に来れば、たとえ下流のお嬢様でも、富豪のお嬢様でも、庶民にとっては雲の上の人。周りは何でも言うことを聞く。それが、更に上の存在の、国でも有数の貴族だなんて……。ちやほやされなかったら、そっちの方が不思議なくらいだし。誰がどう思おうと、あんたが特別扱いされることは間違いないよ」

 そう言い捨てて踵を返したが、ふと思い付いて、振り返った。

 呆然としていた由梨亜は、はっとして千紗を見詰める。

 そのお嬢様に――千紗は、彼女に向けるのは、恐らく最後であろう笑顔を見せた。

 その笑顔は最早冷笑に近かったが、千紗は、今までの声の中でも穏やかな声で言った。

「お嬢様。……あんたがあたしに近付かない方がいいって言ったのは、本当だよ。どうせ、あんたはあたしと同じクラスになる。――だから、一層近付かない方がいい。あんたは、ここらの中で身分が高いけど……クラスで浮きたくなかったら、仲のいい友達を作りたいって、本気で言ってんなら、あたしは徹底的に無視した方がいい。そうしたら、多分、友達ができるから」

 その言葉に、再び呆然とする由梨亜を置き去りにして、千紗は今度こそ立ち去った。

 公園を出て、潮騒の音も、その臭いも、遠くなる。

 その頃になって、千紗は微笑していた。

「あたしも、親切なもんね……。貴族なんか(・・・)に、アドバイスなんかしちゃって。いつものあたしじゃないなぁ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ