表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

とうとう、こんな記事に接する日が……。

 

  

     1

 

 『キャンディーズ』 の訃報ふほう記事が日本中を駆け巡った日の朝――。

 

 ちょうど私の10歳になる娘が号外ごうがいを手にやって来て、居間でくつろいでいる私に不思議そうにいてきた。

 

 「ねぇ、お父さんはナンパだったの?」

 

 ――ナンパだってぇ!? ナン、ナン、ナン………、何を唐突とうとつに。》

 

 突然の鋭い詰問きつもんにたじろいだ私は、娘の指差す紙面を見やって、すぐに胸をで下ろした。

 

 ――危ないところだった。 いきなりバレたのかとあせったゼ。》

 

 のっけからこの物語が終了しては大変だ。

 

 「まさか娘が!」 とは思ったけれど、身に覚えのある昨今さっこんなれば……何かと気をむことも多い。

 

 ――――。

 

 キャンディーズのメンバー3人が仲良く並んだ写真の下に、「あなたは何派でしたか?」 という小見出し付きのキャプションが添えられている。

 

 私は思わずニンマリして、うーーーーん……と頭をひねった後、

 

 「そうだなぁ……。 とりあえず “三木ミキ派” って人は、少ないんだろうね」

 

 と、洒落しゃれには洒落で返してみる。

 

 (分かんねぇよ! そんなこと言われても10の娘には。)

 

 彼女たちがスーパースターとして大活躍をしていた頃はと言うと……。

 

 自民党の最大派閥・田中派がロッキード事件で空中分解したのを受けて、福田派、中曽根派に抗して、弱小派閥の三木派が天下を取っていた時代だったのだ。

 

 いや、ご心配なく。 10どころか、18の娘さんにも分からないって。

 

 25のOLさんでも、30の奥さんでもアヤシイもんだ。

 

 きょとんとした我が娘は、必死にキャプションの行間を行ったり来たりしながら “ミキちゃん” がどの人だかを探し始める。

 

 その姿、仕種しぐさが、たまらなく可愛かわいいと思うのは、親バカなんだろうか。 まあ、容姿が妻に似てくれて本当に良かった――とだけ言っておこう。

 

 こうして、娘と洒落を言い合うのも良いものだ。

 

 もっとも彼女にしてみれば、洒落たつもりはなかったのかも知れないが……。

 

 「ミキちゃんって、この人?」

 

 う~~ん、とうなった揚句あげくに我が娘が指差したのは――。

 

 「だから、それがスーちゃんだよ!!」

 

 私は、声をあららげそうになるのを、慌てて抑えなければならなかった。

 

 こいつ――、《右》 と 《左》 の文字が、まだあやふやなのか……。

 

 親バカはいくらバカでも良いが、子がバカなのは “事件” だぞ!!

 

 ――何も頭の中まで、そっくり妻に……。》

 

 っとっとっと。 これはナシな (笑)。

 

 

     ◇

 

 

 つまり、それはスーちゃんがセンターを外れて以降の写真だった。

 

 《撮影日時不明》 とただし書には書かれているが――、だから少なくともデビュー当初のものではない。

 

 まだスーちゃんがセンターに居て、悲哀をかこっていた無名時代の写真ではなくて、あえて日本中に大ヒットを飛ばしまくった頃のものを選んだのだろう。

 

 ――ほぉーう……。》

 

 ちょっと興味深い。

 

 「なつかしいね」 とつぶやく言葉の中にも、いろいろな意味が混じり込むのだ。

 

 “当時” という時空を共有している人にとっては――。

 

 ――歳を取ったってことなのかなぁ……。》

 

 と、しみじみ思う。

 

 三船がった、黒澤が亡くなった、石原裕次郎が、手塚治虫が、美空ひばりが、岡本太郎が、司馬遼太郎が……。

 

 そういう訃報に延々と接してきても、正直 「ああ、そうなんだ」 としか感じない。 「時空を共有する」 という感覚は、大変に主観的で曖昧ファジーだ。

 

 もちろん、彼らがどれだけ偉大な人だったかは知っている。 が、これらは皆、はるか 「戦後派」 の人たち……。

 

 だけど、スーちゃんだよ、スーちゃん!

 

 あの、スーちゃんが……ねぇ。

 

 

     ◇

 

 

 思わず空白になった私の顔に向かって、娘がかすように訊き返してくる。

 

 「じゃあ、どの人?」

 

 現実の六畳間ろくじょうまに引き戻された私は、にっこりと笑って考えた。

 

 ――だけど本当のことを言うと、私はあの頃は 「ピンクレディー」 寄りのセクトに居たんだよなぁ。》

 

 …………。

 

 「ああ、だけどね。 残念だけどお父さん、“ミキ派” じゃないんだな。 実はね、大の “ミーちゃん派” なんだ」

 

 あくまでも、洒落には洒落で通してみるさ。

 

 お陰で娘は、ますます話が見えなくなって、口をポカンと開けている――。

 

 うん! やっぱり可愛いよ…… (笑)。

 

 

 

   〔第1話 =了=〕

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ