表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

48/48

第6話 5

 マイルズさんの声が女湯にも聞こえてきて、その切迫した声色に、わたしは湯船から立ち上がる。


「――レイナ、サティをお願い!」


 同じように立ち上がったサティをレイナに任せて、脱衣所に向かう。


 身体を拭く時間も惜しかったから、指を鳴らして温風の魔法を喚起。


 瞬く間に水滴が払われて、わたしは服を着込んだ。


 入り口に向かえば、ズボンにシャツだけのノルドが、マイルズさんと一緒に飛び出してくる。


「マイルズさん、なにがあったの?」


 そう尋ねれば。


「田の向こうの漁港予定地があるだろう? そこに獣属の子供が流れ着いたみたいなんだ!」


 マイルズさんも、狩りの帰りに衛士に声をかけられて、ノルドを呼んで来るよう言われただけで、詳細までは知らないらしい。


「獣属が?」


 彼らは東にあるリュクス大河の向こうの大森林で、小規模な集落を築いて暮らしているはず。


「……渡河してきたのか?」


「流されてきたのかも……

 大人でも大河を泳いで渡るのは大変なはずよ」


 狭いところでも川幅は二〇〇メートルはあるのだもの。子供が渡ろうとして渡れる距離じゃないわ。


「とにかく港だな? 行ってみよう」


 そうしてマイルズさんを残して、わたしとノルドは東に向かう。


 火と風の複合魔法による高速移動法で、田園地帯を滑空するわたしに、身体強化だけで並走するノルド。


 ものの数分で、わたし達は河原を整地した漁港予定地に辿り着く。


 多くの木材の山の向こうから声が聞こえて来たから、わたし達もそちらへ向かったわ。


 仮建造の桟橋のたもとに、巡回中だったと思しき三人の衛士が居た。


 彼らが囲んでいるのが、マイルズさんが言っていた獣属の子供だろう。


 毛むくじゃらな身体に、ピンと尖った犬系の耳。獣の皮をなめした腰巻きを巻いていて、性別まではわからない。


 溺れたのか、ぐったりと横たわるその子供に、衛士のひとりが必死に声をかけながら、ノルドが衛士訓練で教えている心肺蘇生法を繰り返している。


「――あ、御館様! 奥様も!」


 衛士のひとりがわたし達に気づいて、そう声をかけてくる。


「――変わるわ!」


 わたしは蘇生を試みている衛士に声をかけて、場所を譲ってもらった。


 真っ青な顔で横たわる子供は、やっぱり溺れたのでしょうね。


 ――息をしていない。


 胸に手を当てれば、蘇生法が効いたのか、わずかだけど鼓動を感じた。


 呼吸を回復させないと!


 わたしは獣属の子の口元に右手を押し当てる。


 魔道器官に魔道を通し、慎重に出力を調整。


「――吹きそよぎ、包め……」


 唄う喚起詞は、わたしのオリジナル。


 あまり知られていない事だけど、この世界の魔法はイメージとそれを表す『詞』を正しく唄えれば、いくらでも応用が利く法則になっているのよね。


 今のイメージは、肺の中に溜まった水を、風精によって吹き流し、包み込んで口へと逆流させるというもの。


「――げほっ! げっ、げえぇぇ」


 途端、子供は水を吐き出したから、わたしはその子の身体を横に向けさせて、その背を撫でる。


「苦しいわよね。もうちょっとだから頑張って……」


 風精で強引に水を吐き出させてるんだもの。苦しくないわけがない。


 体内を傷つけないよう慎重に。けれど、なるべくこの子の負担が少ないように、わたしは急いで水を吐き出させる。


 やがて水がなくなったのか、子供の口からは風精によるひゅーひゅーという笛のような音だけが漏れるようになって、わたしは魔法を止めた。


「――頑張ったわね。もう大丈夫!」


 そう告げて、子供の頬を撫でてやると、意識を取り戻したのか、子供はぼんやりとした目でわたしを見上げてきた。


「……ワ、タスカッタンズ?」


 独特のイントネーションを持った言葉を口にする。


 思わずわたしは目を剥いた。


 まさか生まれ変わってまで耳にするとは思わなかったわね……


 わたしは子供の手を握って、微笑みを浮かべる。


ンダ(そうよ)(あなた)ナガサレデキタハンデ(流されて来たから)ワンドガタスゲダンダ(わたし達が助けたの)


 生まれ変わってからは一度も使っていない――前世の時でさえ、しばらくは使っていなかった……故郷の方言。


「――ユリシア、おまえツガル語がわかるのか!?」


 ノルドが驚いたように訊ねて来る。


 どうやら獣属の子が話した言葉は、この世界ではツガル語と言うらしい。


 わたしが話したのは、前世の故郷の方言――津軽弁。


 妙な符合を感じながら、わたしは後に立つノルドを見上げる。


 ……いまはそこを考察してる場合じゃないもの。


「いつも言ってるでしょう? 勉強は得意なのよ」


 そう言って微笑めば、ノルドは無精ヒゲまみれのアゴを撫でて、感心したようにうなずいた。


 転生云々なんて言ったって、頭がおかしくなったって思われるだけだものね。


 学園で学んだ事にすれば、ノルドは追求して来ないでしょう。


 案の定、ノルドはそれ以上は追求せず、わたしの隣に膝を追ってしゃがみ、獣属の子を見下ろす。


「あーっと……ワハ(俺は)、|コゴノオサナンダバッテ《ここの長なんだが》、ナバタスケテンズヨ(君を助けたいんだ)


「――あなたも話せるんじゃない!?」


 わたしが驚くと。


「冒険者時代に北に行くこともあったからな。その時に付き合いのあった鬼属に教えてもらったんだ」


 ノルドは気恥ずかしげに頭を掻いて、そう説明した。


 ノルド大河の対岸、東部や北部は獣属や鬼属の領域で、どうやらツガル語は彼らが日常で用いる言語らしい。


 ……付け焼き刃の割には、ずいぶんとイントネーションがうまいわよね。


 馴染むほどに長期滞在したのだろうか?


 彼の冒険者時代の話はとにかく無茶苦茶だから、そうだったとしても不思議ではない。


「――マンズ(とりあえず)、|ナバワノシロニツレデグバッテ《君を俺の城に連れて行くが》、エガ(良いか)?」


「……シロ? |アノイシノデッケダヤヅ《あの石の大きいやつ》?」


 獣属の子供は、ぼんやりした視線を領城に向けたわ。


 ノルドは優しい笑みを浮かべてうなずく。


ンダ(そうだ)。|ナバヤスマセネバマネハンデナ《君を休ませないといけないからな》。

 シロダバ(城なら)ナヲナオセルシ(君を治せるし)|ユッタドサセルコトモデキルハンデ《休ませる事もできるから》」


 そう言って、ノルドが頭を撫でると、獣属の子は安心したように目を細めた。


「……ンダバ(それじゃ)タノムジャ(頼むわ)


 そのままコトリと寝入ってしまった獣属の子供を、ノルドは軽々と抱え上げる。


「よし、んじゃあ帰るか」


「そうね」


 と、わたし達が踵を返そうとすると。


「お、御館様、ど、どうなったのですか!?」


 衛士達が呼び止めてくる。


「ああ、そうね。あなた達は言葉がわからなかったから、わからないわよね」


 わたしもノルドもツガル語がわかったから、すっかり彼らにも状況が伝わってるつもりになってたわ。


「とりあえず城に連れてって休ませる事にした」


 あっけらかんと答えるノルドに、衛士達は驚く。


「――じゅ、獣属をっ!? 大丈夫なのですか!?」


 リュクス大河によって、獣属の領域であるオーウ地方とわたし達が暮らすルクソール王国は隔てられているとはいえ、今回のように彼らが大河を渡ってこちら側に来る事がある。


 小規模な部族単位で狩猟生活を送っている彼らは、ルクソール王国の文化水準に比べるとひどく原始的で、だからこそ出会ってしまうと、互いに軋轢を生んで来た。


 一般的なルクソール人にとって、獣属とは蛮族の一種であり、忌避する存在と捉えられているのよね……


 助けようとしていたのだから、衛士達にそこまで強烈な差別意識はないようだけど、城に連れていくというのは、さすがに戸惑ったみたい。


「子供になにができる? 責任は俺が持つさ」


 ノルドはそう言って、不安を口にした衛士の肩を叩いた。


「それと、この子の親が探しに来るかも知れない。

 今日の夜警は大河沿いを念入りに行うように、申し送りをしておいてくれ」


「こ、言葉はどうしましょう?」


 今期の衛士は、その大半がルキウシアが街になってから、ノルドに憧れてやってきた、冒険者上がりの若い人が多い。


 探せばノルドのように話せる人もいるかもしれないけれど、ここにいる三人は話せないようね。


「もし現れたなら、俺かユリシアを呼んでくれ。

 ああ、あと北部出身のジジイ達も話せるはずだから、急ぎなら叩き起こして頼んでみろ」


 北部の一部の村々は、鬼属とお酒の交易をしているものね。


 話せる人がいたとしても不思議ではない。


「それじゃあ、頼むわ」


 そう告げるノルドに、衛士達は敬礼を返して。


 わたしとノルドは彼らに見送られて、領城への帰路に着いたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ