シラ書第38章、解読文章
主にその言葉が聞こえたために罪を犯した者が病になり、病院にかかる意味と、わたしの担当医の功績がたたえられている。
そして中盤より、命を落とす人物の暗示の意味が記されており、その時の状況が法律の知識に関しては無に等しい意味と、聖書に記された数々の意味を知り得ていない状況のわたしの意味を的確に記してある。
(シラ書38)
シ ラ38:1 医者をその仕事のゆえに敬え。 主が医者を造られたのだから。
(このまま)
※医者は神が作られた存在であるので、その仕事のゆえに敬え。
主が医者を作られたのだから。
この意味、その人物が病になり、苦しんできた意味がある。
その時に医者にかかって助けられたものである。
シラ38:2 いやしの業はいと高き方から授かり、 それによって、王からは褒美を受ける。
(このまま)
※いやしの業はいと高き方から授かり、
それによって、救われた人物が後に運命的な意味になる時、褒美を受ける意味が記されている。
シラ38:3 医者はその博識によって高い身分を与えられ、 権勢ある人々の前で驚嘆される。
(このまま)
※医者はその博識によって高い身分を与えられ、
権勢のある人々が集ったとき、驚嘆される。
シラ38:4 主は大地から薬を造られた。 分別ある人は薬を軽んじたりはしない。
(このまま)
※主はこの大地より薬を作られた。
分別ある人はその薬を軽んじたりしない。
愚かな者は、要するに薬を飲むことを大切に考えない。
シラ38:5 一本の木によって水が甘くなり、 木に備わる力が、明らかにされたではないか。
(このまま)
※この世にある一本の木によって水が甘くなり、
木に備わる力が、明らかにされたことに意味を考えるのである。
シラ38:6 主は自ら人々にいやしの知識を授け、 その驚嘆すべき業のゆえにあがめられる。
(このまま)
※主は自ら人々にいやしの知識を授け、
この意味、人々に薬の重要性を教えたのは神であるという意味。
その驚嘆すべき業のゆえにあがめられる。
シラ38:7 医者は薬によって人をいやし、痛みを取り除く。
(このまま)
※医者は薬によって人をいやし、痛みを取り除く。
その意味を侮るから、病は悪化する意味もある。
シラ38:8 薬屋は薬を調合する。 主の業は決して終わることなく、 健康は主から全地の人々に与えられる。
(このまま)
※薬屋は薬を調合する。
主の業は決して終わることなく、 健康は主から全地の人々に与えられる。
その意味を大切に考えていれば、病は悪くなりにくいものと考えねばならない。
シ ラ38:9 子よ、病気になったら放置せず、 主に祈れ。そうすれば、主は治してくださる。
(このまま)
※子よと言っているので、病になったイスラエルを意味する人物へのメッセージである。
病になったら、放置しないで、主に祈りそれを克服するようにする。
そうすれば、主は治してくださる。
実際に大事なことで、大事に至らずに考えさせられる意味がある。
シラ38:10 過ちを犯すな。手を汚すな。 あらゆる罪から心を清めよ。
(このまま)
※主の言われることは、イスラエルを意味する人物が大切なことに気が付いたら、過ちを犯すなという意味。
その手を如何に苦しくとも汚してはならず、あらゆる罪から心を清めて行動しろという意味。
シラ38:11 良い香りの献げ物と、 質の良い小麦粉を供え物として献げよ。 余裕のあるかぎり十分に、供え物に油を注げ。
(このまま)
※安息日のとき、良い香りの献げ物を神にささげ、質の良い小麦粉にオリーブ油を混ぜたものを焼いて供え物として、主に感謝する。
余裕のあるかぎり十分に、供え物に油を注げ。
それだけ、オリーブ油は体調を整える良質の油である。
シ ラ38:12 その上で、医者にも助けを求めよ。 主が医者を造られたのだから。 彼を去らせるな。お前には彼が必要なのだ。
(このまま)
※その安息日の行いを大切にして、医者にも助けを求めて、きちんと通院することも大切である。
主が医者を造られたのだから。 彼を去らせるな。わたしには、お医者様である彼が必要なのだと。
シラ38:13 医者の手によって病気が治る時もある。
(このまま)
※医者の言うことを聞いて、賢くふるまう意味も健康を保つためには必要なのである。
シ ラ38:14 医者もまた主に祈り求めているのだ。 病人の苦しみを和らげ、 命を永らえさせる治療に成功することを。
(このまま)
※医者もまた主に祈り求めているのだ。
病人の大変な苦しみを和らげ、 命を永らえさせる治療を施しているので、その医療が成功することを。
シラ38:15 創造者に対して罪を犯す者は、 病気になって医者にかかるがよい。
(このまま)
※創造者である神に罪を犯す者は、病気になって医者にかかるがよいと主が言われる。
実際に、何も知らぬときに、わたしも主に罪を犯して、心臓の病を得たのであるのだが、その意味を知らずに友がその言葉で罪を作り上げた後に病になる暗示が記されている。
※この次に来る死の預言はこの38章15節の意味を考えると、間違いなく父のことではないと思われる。
________________________________________
※ここからが、このシラ書38章の問題の言葉である。
シ ラ38:16 子よ、死者のために涙を流せ。 お前は大きな苦痛を味わっているのだ。 悲しみの歌をうたえ。 彼にふさわしい礼を尽くし、なきがらを包め。 また、埋葬をおろそかにするな。
(このまま)
※子よとあるので、イスラエルを意味する人物に神の言葉が舞い降りる。
死者のために涙を流せ。
その意味は、計り知れない大きな苦痛を味わっているのだ。
この苦痛を味わうのは、父の亡くなった後からその意味を調べてからの苦汁の日々なので、その記述が親ではないことがわかる。
彼にふさわしい礼を尽くし、なきがらを包め。 また、埋葬をおろそかにするなとある。
主に罪を言葉でもって行った人物の死を意味することばである。
彼とあるので男性を意味する。
シラ38:17 悲痛の涙を流し、胸を打って嘆き悲しめ。 彼の名にふさわしく喪に服せ。 人からとやかく言われぬように一両日喪に服し、 その後、心痛がいやされるため弔問を受けよ。
(このまま)
※その心臓の病で亡くなる現実を考えると悲痛なる思いがよぎるのである。
彼の為に、悲痛の涙を流し、胸を打って嘆き悲しめ。
彼の名にふさわしく喪に服して彼に魂を慰めるのだろう。
人からとやかく言われぬように一両日喪に服し、 その後、心痛がいやされるため弔問を受けよとある。
シラ38:18 なぜなら、悲しみから死が生じ、 心の悲しみが力を奪うから。
(このまま)
※なぜなら、悲しみから死が生じ、
その起きるべき現実を知り得て、それを咎めてもいっこうに効果はなくば、
死を迎える意味になるので、心の悲しみが力を奪うようなことになるから。
シラ38:19 苦悩に身を置くかぎり、悲しみは付きまとい、 貧しい者の生活は、呪いに満ちたものとなる。
(このまま)
※苦悩に身を置くかぎり、悲しみは付きまとうことになり、
貧しいわたしの生活は呪いに満ちたもののようである。
その口で語った意味が災いを呼んだ悲しみである。
シラ38:20 悲しみに心を奪われてはならない。 人生の終わりであったとあきらめ、 悲しみを払いのけよ。
(このまま)
※彼の死に、わたしは悲しみにより心を奪われてはならない。
人生の終わりであったとあきらめ、 悲しみを払いのけるしかない。
何も考えない者は、その行いにより命を削る意味を悟らない。
シラ38:21 忘れてはいけない。その人は戻らないのだ。 嘆いても彼のためにはならず、 自分の体を損なうだけだ。
(このまま)
※忘れてはいけない。
死んでしまえば、彼といえども、戻ることはないのである。
嘆いても彼のためにはならず、自分の体を損なうだけである。
なぜか、まだ彼が死を受け入れられない状況にしてしまえば、その苦しみを思い出すのもわたしなのだ。
数々に忠告が無に化した結果であることが起きるのである。
シラ38:22 彼の運命であったと考えよ、 お前も同じ定めにあるのだから。「昨日はわたし、今日はお前の番だ。」
(このまま)
※その時は、彼の死を運命であったと考えるしかなく、
やがてわたしも年老いた時に、死を遅かれ早かれ迎えることになるのである。
「昨日はわたし、今日はお前の番だ。」
シラ38:23 死者を墓に休ませたなら、もう彼を思い出すな。 彼の霊が去ったなら、気を楽にせよ。
(このまま)
※死者を墓に休ませたなら、その彼のことを思い出してはならない。
彼の霊が納得して去ったなら、気を楽にせよ。
________________________________________
シ ラ38:24 学者の知恵は、余暇があって初めて得られる。 実務に煩わされない人は、知恵ある者となる。
(このまま)
※学者のようになるわたしの知恵は、その休み時間のような苦痛の時間があって、初めて得られる。
その解読の意味を伝える実務の大変さに煩わされない人は、知恵ある者となる。
シラ38:25 どうして知恵ある者となれようか、 鋤を握り、突き棒の扱いを自慢する者が。 また、牛を追い立て、仕事に忙しく、 話題は子牛のことばかりという者が。
(このまま)
※どうして知恵ある者となれようか、
かつては、その意味を悟らずにその意味に自慢ばかりしてた者であるのだ。
また、その記すべき意味に忙しく、その話題は子牛のことばかりだった者が。
シ ラ38:26 彼は畝作りに没頭し、 夜も寝ないで若い雌牛にえさを与えている。
(このまま)
※彼はその土台に基礎作りに没頭し、夜も寝ないで若い雌牛にえさを与えているものである。
シラ38:27 職人や職人頭も同じだ。 彼らは昼夜を分かたず仕事に励む。 印章を彫り込む人々、 さまざまな下絵書きに没頭する者も同じだ。 彼は本物そっくりに表現しようと精魂を傾け、 夜も寝ないで仕事を仕上げる。
(このまま)
※その記された神の言葉を調べ上げ、その印を刻むように、
さまざまな下書きを施すことに没頭して、彼はその意味を本物そっくりに表現しようと精魂を傾け、夜も寝ないで仕事を仕上げる。
シ ラ38:28 鉄床のそばに座るかじ屋も同じだ。 彼は鉄の細工物を一心に見つめる。 熱風で体はやけどを負うが、 炉の熱にあてられながら、懸命に仕事をする。 彼の耳には、金づちのやかましい音が鳴り響き、 目は器の形に注がれる。 彼は仕事を完成させようと精魂を込め、 夜も寝ないで見事に仕上げる。
(このまま)
※その人生の意味の炎の洗礼の意味である。
苦しみの炉で人は練られ、神に受け入れられる。
そして、その意味を仕上げようとして懸命に仕事をする。
彼の耳には、それを悟らせようとする声が響き、目はその作り上げる者にそそがれ、彼は仕事を完成させようと精魂を込め、夜も寝ないで、その意味を見事に仕上げる。
シラ38:29 仕事場に腰を据える陶器職人も同じだ。 彼は足でろくろを回す。 常に仕事に熱中し、 その作品を数える。
(このまま)
※その語るべき言葉は、その仕事に熱中する意味から始まり、その作品を数多く数える。
シ ラ38:30 彼は足で粘土をこねて、固さを除き、 手でそれを形づくる。 上塗りをかけて仕上げるのに精魂を込め、 夜も寝ないで、窯を掃除する。
(このまま)
※その仕事をするときは、怠けずに夜も寝ないで、神の御言葉に耳を寄せて、その意味を語ることを、寝ることもためらい仕事をした。
シラ38:31 これらの人々は皆自分の腕に頼り、 それぞれ、自分の仕事には熟練している。
(このまま)
※その作り上げる仕事は慣れないとなりとおすことはできない。
シ ラ38:32 彼らなしに、町は成り立たず、 住み着く人も、行き来する人もいない。 しかし、彼らは民の会議では意見を求められず、
(このまま)
※最終的に、民の集会で意見を求められることは重要なのである。
シ ラ38:33 集会においても責任ある地位には昇れない。 裁判官の座にもつけず、 法律にかかわる決まりも理解していない。 教訓や法律を説き明かすこともできず、 格言にも精通していない。
※数々の仕事には、ものを作る貴重な仕事はあるのだが、
集会においても責任ある地位には昇れないだろうし。
裁判官の座にもつけず、 法律にかかわる決まりも理解していない。
教訓や法律を説き明かすこともできず、 格言にも精通していない。
※この意味を一心に学んできた者が、やがてはその意味を悟られる時が来る。
シ ラ38:34 彼らは造られたこの世界の調和を固く保つ。 彼らの願いは、仕事を全うすることにある。 しかしながら、心を傾けて、 いと高き方の律法を研究する人がいる。
(このまま)
※作品を造り上げる人々はいるのだが、
彼らの願いは、仕事を全うすることにある。
しかしながら、心を傾けて、 いと高き方の律法を研究する人がいる。
その意味を悟ることを宿命づけられた人物は、いと高き主である方の律法を研究してそれを世に教える人がいる。