表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/62

シラ書第12章、解読文章。

(シラ書12)

シ ラ12:1 善い業をするときには、相手をわきまえよ。 そうすれば、お前の善い行いは感謝される。

(このまま)

※人々に善業を施したとしても、その相手をわきまえないといけない。

 その真意を悟る者もいれば、その真意を解らずに、いつまでも愚かな行為を繰り返す者もいる。

 その真意を悟る者であれば、感謝の声が聞こえてくるのである。


シラ12:2 信仰深い人に善い業をなせ。 そうすれば報いがある。 たとえ彼から受けなくても、 いと高き方が報いてくださる。

(このまま)

※神の存在を信じる者に善業を施すのが賢明である。

 そうすれば報いがある。

 たとえ彼から受けなくても、 いと高き方〈父なる神〉が報いてくださる。


シラ12:3 悪事にしがみついている者や、 慈悲の心を持たず、施しをしない者には、 幸福はやって来ない。

(このまま)

※いつまでも悪事にしがみついている者や、慈悲の心を持たず、施しをしない者には、幸福はやってこない。

 施しをして、神の真価が解るようになるので、その意味を悟るようになる。


シラ12:4 信仰深い人に施せ。だが、罪人には援助するな。

(このまま)

※信仰深い人々に施すことが賢明である。

 だが、罪人には援助するな。

 罪人には、神の手厳しい罰が加えられるので援助したところで、その意味を悟らない。


シラ12:5 謙遜な人に善い業をせよ。 しかし、不信仰な者には施すな。 不信仰な者には食べ物を拒み、何も与えるな。 さもないと、彼はそれで力を得て、 お前に立ち向かって来るだろう。 不信仰な者に施すあらゆる善い業は、 二倍の悪となってお前に返って来るだろう。

(このまま)

※実際のことであるが、その話を信じない不信仰者には、食事を作って提供することをやめるべきと思った。

 謙遜な人に善い業をせよ。 しかし、不信仰な者には施すな。 不信仰な者には食べ物を拒み、何も与えるな。

 これが現実である。

 さもないと、彼はそれで力を得て、 お前に立ち向かって来るだろう。 不信仰な者に施すあらゆる善い業は、 二倍の悪となってお前に返って来るだろう。

 この意味も現実である。


シラ12:6 いと高き方御自身も、罪人を憎み、 不信仰な人にあだを返される。 〔主は、報復の日まで、彼らを監視しておられる。〕

(このまま)

※いと高き方御自身(主自身も)、罪人を憎み、不信仰な人にあだを返される。

 その恐ろしき罰が下るという意味、それがどこからくるか、罪人には解らない。〔主は、報復の日まで、彼らを監視しておられる。〕

 その意味を、罪人は知らない。


シラ12:7 善人には与えよ。しかし、悪人には援助するな。

(このまま)

※善人には施しを与えよ。しかし、悪人にはなにも援助するな。


シ ラ12:8 幸福なときには、真の友を見分けられない。 不幸なときには、だれが敵かはっきりする。

(このまま)

※幸福なときには、真の友を見分けられない。

 形ばかりの友がいるからである。

 不幸なときには、だれが敵かはっきりする。


シラ12:9 人が幸福なときには、敵はねたみ、 不幸なときには、友でさえ離れていく。

(このまま)

※人が幸福なときには、敵はねたみ、その隙をうかがっている。

 不幸なときには、友でさえ離れていく。

 その不幸の意味を友は悟らぬからである。


シラ12:10 決して敵を信用するな。 彼の悪意は、緑青のように、人をむしばむ。

(このまま)

※決して敵を信用するな。

 人は、その態度を変える者であれば信用はできない。

 彼の悪意は、緑青のように、人をむしばむ。

※緑青とは、銅の器物の表面にできる緑色のさびである。

 そのさびで汚れないようにすべきである。


シラ12:11 謙遜な態度をとり、腰を低くしてやって来ても、 用心して、彼を警戒せよ。 彼に対するときは、鏡を磨くように自分を磨け。 絶えず磨いていれば、 彼のさびで害を受けることはない。

(このまま)

※謙遜な態度をとり、腰を低くしてやって来ても、 用心して、彼を警戒せよ。

 その本性は何を考えているのか解らないからである。

 彼に対するときは、鏡を磨くように自分を磨け。

 絶えず磨いていれば、 彼のさびで害を受けることはない。

 つねに精神を磨いていれば、愚かな者の害悪を受けることはない。


シラ12:12 彼を傍らに立たせるな。さもないと、お前を押しのけて、 お前の地位を奪うだろう。 彼を右側に座らせるな。 さもないと、お前の座をねらうだろう。 そのときになって、わたしの言葉を悟り、 わたしが語った言葉を思い出しても、 後悔するだけだ。

(このまま)

※彼を傍らに立たせるな。さもないと、お前を押しのけて、 お前の地位を奪うだろう。

 要するに、その地位になった時に、その人物を傍らに立たせるなとある。

 信用できない、心の中に害悪を抱いているからである。

 彼を右側に座らせるな。 さもないと、お前の座をねらうだろう。

 つねに人を見る目を磨き、その人物を見破る眼を養うべきである。

 そのときになって、わたしの言葉を悟り、 わたしが語った言葉を思い出しても、 後悔するだけだ。

 この主の言葉を肝に銘じ、近づく者には注意を払う必要があるということである。

 

シラ12:13 蛇使いが蛇にかまれ、 猛獣使いが獣にかまれたとしても、 だれが同情するだろうか。

(このまま)

※害悪を受けないように用心して、事に当たるべきということである。


シ ラ12:14 罪人に近づき、 その悪にむしばまれる者も同じである。

(このまま)

※罪人には近づかないようにして、その害を離れることも必要である。

 その悪にむしばまれることがないようにすべきである。


シラ12:15 彼は、お前がうまくいっているときには、 一緒にいるが、 落ちぶれたときには、離れ去ってしまう。

(このまま)

※その人物の本性が解るということ。

 落ちぶれた時に、離れる友は本当の友ではないという教えである。


シ ラ12:16 敵は、口先では甘いことを言っても、 心ではお前を穴に陥れようとたくらんでいる。 敵は、目に涙を浮かべても、 折さえあれば殺そうと、血に飢え渇いている。

(このまま)

※敵は、口先では甘いことを言っても、 心ではお前を穴に陥れようとたくらんでいる。

 その口先に甘い言葉を感じても、それは陥れようとたくらんでいるのである。

 敵は、目に涙を浮かべても、 折さえあれば殺そうと、血に飢え渇いている。

 その罠を掻い潜るための、主の助言である。


シラ12:17 災難がお前にふりかかると、 彼はお前の目の前に現れ、 助ける振りをして、お前の足もとをすくう。

(このまま)

※災難の時に現れる者は、油断がならないという意味。

 巧妙な言葉で親切そうにふるまうのだが、心の中身は害悪を含んでいる。


シラ12:18 彼は、うなずいたり、もみ手をしたりするが、 裏では陰口をまき散らし、顔つきを変える。

(このまま)

※その者は、うなずいたり、もみ手をしたりするが、

 わたしのいない場所では、陰口をまき散らし、顔つきを変える。

 信用できない人物像なのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ