表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/22

14 皇太姫 金 黄鴒

 黄鴒は動かない。じっと鳳凰神を見ていると、鳳凰神は鳳明と黄鴒を交互に見た。


「何かありましたでしょうか?」


鳳明が問うと、鳳凰神は黄鴒に顔を近づける。


「なぜ、汝が妃の真似事などをしている」

「 っ?」


 声が出ない。気づけば全身が震えていた。初めて瑞神の声を耳にしたからだ。


(官吏のことを言うなら、お前は女なのに官吏をしているだろう。で済む。どうして疑問の対象が官吏ではなく私なんだ?)


黄鴒が思考を巡らせていると、今度は紫蒼が鳳凰神に問うた。


「主に何かございましたか」


鳳凰神は目を細める。きっと紫蒼のことも知ったのだ。だが、鳳凰神は黄鴒の方が気になるらしい。紫蒼の問いに答えるようだ。


「金 黄鴒は皇太姫にあるべき人間だ。なぜ下級妃になどなっている」


宮内の空気が一瞬止まった。話し声は止み、視線は黄鴒一人に集まる。


(あ、)


黄鴒の脳裏に学舎での出来事が蘇った。右手が震えだす。震えると言うより、ほぼ痙攣に近い。紫蒼はすぐに黄鴒の右手を握った。


「大丈夫よ。私がいるから」


薄ぼんやりした空気が黄鴒の頭を包み、黄鴒には紫蒼達の声が聞こえなくなっていた。




「あれ」


 気がつくと、本宮内の別室に呼ばれていた。謁見の間のすぐ隣にある部屋だ。どうやら話があるらしい。鳳凰神が真正面に座っていた。


「我は物語のように人間の姿に変化などはできない。鳳凰の姿で失礼する」

「あ、はい…」


机をみると、家系図らしきものが置いてある。誰のものかと見てみると、自身の名前があった。


「これは金家の…」

「そうだ。だが、説明に入る前に言っておくことがある」

「皇太姫になるかは汝次第だ。我は無理強いはしたくない」

「わかりました…」


 鳳凰神は黄鴒と鳳明、鳳凰について説明する。


「凰の人間は皆生まれながらにして‘気‘を持っている。性質は一般的な五行の内、木火土金水で、互いに‘火の気‘を持った皇族が交わると‘(コン)の気’を持った人間が生まれる」

「あ、だから凰六族に空家(コンけ)があるんですね」


鳳明が言う。空家(コンけ)の令嬢は知っていても、家門の由来は知らなかったらしい。

「ああ。そして、太子・帝は共に‘金の気’だ。皇族内で‘火の気’を持っているのはこの娘しかいない。太子と帝は‘火の気’を持ってはいるが、それは我の力だ」

「国をまとめる人間の器ではないと」


鳳明の言葉に鳳凰神は頷く。


「あの」


黄鴒は手を挙げた。


「なんだ?」


「皇族は‘火の気’を持つ者を皇帝とする決まりがありますよね? 聞いたところ、陛下から‘金の気’が継がれているように思います。ですが、先帝はもちろん‘火の気’持ちでした。‘火の気’を持った本当の帝は私の父だったということですか?」

「先ほどまで心ここに在らずの様子だったのに、よく回る頭だな」

「お褒めいただきありがたき幸せ」


黄鴒が頭を下げると、鳳凰神はまた話し出した。


「帝がまだ皇太子・鳳炎だった頃、弟に金 鴒明がいたのは知っているな」

「はい」

「皇太后は‘金の気’持ちだ。おそらく入れ替えたんだろう。金剋火で権力が弱まらないように」

「あの歌も隠された手紙だったのかもしれませんね。…そっかぁ、そうですかぁ…」


黄鴒が下を向くと、鳳明は顔をあげた。


「私は、皇太子の座を降りた方がいいのでしょうか? 金 黄鴒の方が向いているんでしょう」


鳳凰神は黄鴒の方を向く。黄鴒も顔をあげると、どうする? と目で言っていた。黄鴒はすぐには返事ができなかったものの、はっきりと言う。


「私は、帝の器ではありません」


鳳凰神はそうか、というと、目の前に一枚の紙を持ってきた。


「こ、婚姻届…」


鳳明が見つめていると、黄鴒は鳳凰神を見る。


「平民から‘火の気’を入れるよりは、お前達が結ばれた方が早いだろう、と?」

「ああ」


黄鴒は婚姻届を見る。このまま頷けば、鳳明との婚姻が決まる。だが、黄鴒は響江のことを見捨てていない。


「あ、の」

「ん、どうした」


鳳凰神が聞くと、黄鴒は言った。


「やっぱり、皇太姫、一度挑戦してみようかと思うんですが」

「そうか。なら、即位式をしよう」

あっさりとそういう鳳凰神に、黄鴒はついていけないのだった。




「春扇様、本日は誰との茶会なのですか?」


 甘美な声。優美な所作。


「まさか、あの年増と?」


そこに光る、少しばかりの侮蔑。誰一人として欠いていない(わたくし)への媚び。


(どいつもこいつも品がないわね。人の悪口をわざわざ口に出すなんて)


 蒼色の髪を一束に結った妃は言った。


「年増などと言ってはいけませんわよ。私どもは銀級妃であれど、快く受け入れると心に決めているでしょう」


どんな立場とは言わず、銀級妃であれどと言ったのは、(わたくし)も心の内では侮蔑しているから。


「春扇様ったら、お優しい」

(馬鹿だなあ)


 両隣に座っている(あなた)達は、全て私の(しもべ)に過ぎないというのに。

 蒼色の髪の妃、蒼 春扇は、穏やかに笑みを浮かべたまま、茶器を口元に運ぶ。隠れた口角は笑っていない。


「下位の者と話すなんて、嫌ではないのですか?」

「ええ、全く」

(嫌に決まってんじゃない。あなた達とも話したくないわ。まして最下級妃(金 黄鴒)なんて)


 蒼 春扇は、下位の物との関わりなど持ちたくないという人間だった。朱雀妃

に値する彼女だが、時折こうして茶会を開き、下位の妃を招いている。

皮肉を言い仲間内で笑うために。


(平民あがりが大半で理解されてないのよね。ま、それがさらに面白いんだけど)

「今日のは後宮には疎そうですね。どんな顔が見れるんでしょう」


春扇はまたしても言う。


「こらこら、私どもが教えてあげるのですよ?」

(代弁どーも)


春扇が内心頬杖をつき始めた時、室の戸が開いた。


「あら、到着したようですね」


春扇の瞳に映っているのは、()の金 黄鴒だ。だが怯えず堂々としている。春扇の口元が一瞬引き攣った。




 少し前、いつもよりも豪華な衣を着せられ、きちんと化粧を施され、黄鴒は木妃宮の前に立っていた。これから蒼 春扇との茶会が始まる。だが、黄鴒の表情は曇っていた。


「どうしたの?」

「いや、なんで出席したんだろうって」

「ええ…」


だが、出席と決めた以上引き返すことはできない。黄鴒は茶会を嫌がっているようだが…。まあ、大丈夫だろう。


「あら、初めまして」


室の中には、微笑みを纏った妃がいる。あれが蒼 春扇だろう。意外にも、思っていた反応と違った。


(相手が下位の人間ならもう少し侮りが含まれてると思ったのに、なんというか、隙がない…? もしかして)


紫蒼がちらりと黄鴒の横顔をみると、ニコニコとしている黄鴒がいた。


(切り替え早過ぎでしょ)


紫蒼は黄鴒が席に座ったのを見て、いつ始まるのかと待つ。すると、黄鴒が話しだした。


「本日は茶会に誘っていただき、ありがとうございます。銀級の金 黄鴒です」

「いえいえとんでもない。私は朱雀の蒼 春扇です。よろしくお願いしますね」

「こちらこそ」


 なんとも平和に茶会は続いていく。すると、沈黙が会場内を包んだ。黄鴒は、逃がすものかと次の話題を振る。


「…先日は、土が痩せてしまって大変でしたな」

「…ええ。皆様がご無事で何よりですわ」


その返答に、紫蒼の眉がピクっと動いた。


(今、手元が一瞬だけ反応した…もしかして… ?)


春扇が貼り付けた笑みの裏には何があるのだろうか。

ご高覧いただきありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ