表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】俺の声を聴け!(健全版)  作者: はいじ
第1章:俺の声は何!?
8/278

3:仕事始め

-----

--------

------------



「ここが今日からお前の仕事場だ」

「……はい」


 一つの大きな扉の前まで案内されると、俺はただただ驚愕しながらその扉を見つめた。そんな俺の隣では、気だるそうな声で話す一人の背の高い男。


「さっき言われた通り、お前の前任の人間が、長時間立っていられなくなったと部屋守の職を辞した。だから、今日からはお前がイーサ王子の部屋守だ」


 そう、俺の前を歩いていたキラキラとした銀色の髪を靡かせ、髪をひとくくりにした相手が、チラと俺の方を見ながら淡々と口にする。チラと髪の毛の隙間から覗くその耳は、やはり鋭く尖っていた。


「……はい」

「はぁ……ついこないだ、同じ説明をしたと思ったんだがな」


 溜息を吐きながら口にされた言葉は、明らかにウンザリとした色が聞き取れる。

あぁ、この男の声は悪くない。アンニュイな感じの声が、どこか須崎さんを思わせる。呼吸の仕方だろうか。語尾の空気が抜ける感じに、怠惰な色気を感じるタイプの声だ。この手の声は、なかなか真似しにくい。


「なんだ。俺の顔に何かついているか」

「いえ、何でもありません」

「お前ら人間の寿命の短さにはウンザリだ。どうせ気付いたらお前も老いだ寿命だと騒ぎ立てて、仕事を辞し、俺はまた次の人間に同じような事を言う羽目になる。こんな徒労、他にない」


スッと細目られた目が、蔑みの色に染められる。


「頼むから、長生きしてくれ」

「はぁ」


 急に孫がジジイに言うような温かい台詞を吐くじゃん。


まぁ、その声は一切合切、そんな温かみなどは皆無だったが。

 こうして周囲の人間と……エルフ達と話していくうちに、俺は少しずつ理解し始めていた。


「もう簡単に説明する。お前はイーサ王子の部屋守だ。ここに立っていろ。敵や不測の事態がきたら、イーサ王子を守れ。以上だ」

「あの、」

「なんだ」


 そう、俺は完全に夢を見ているらしい。

なにせ、ここは俺がオーディションに落ちた【セブンスナイト4】の世界のようなのだ。俺の制服のベルト部分に縫い付けられた、クリプラントの国章。そして、目の前の明らかに人間ではない男。そして、そして。


「俺のような新人が一人で、王子の護衛なんて……それはちょっとあんまりじゃ」

「一人居れば十分だ。どうせ、何も起こらん」

「でも、次の王様の部屋守なのに……」


 イーサ王子の部屋守。

 もちろん、“イーサ”は最新作にしか出てこないキャラだ。ただ、その他の固有名詞を聞けば、それはもうシリーズを通してプレイした俺だからこそ分かる。


『水流壁に頭ぶち込ませてやるからな!』


 先程の騎士の上官らしきエルフが言った“水流壁”は、セブンスナイトシリーズでは序盤に使われる水魔法の一つだ。俺的には使いどころが微妙に分からな過ぎて、正直、技のカスタムに入れた事があまりない。

 だから、最初はピンとこなかったが、俺はこの世界で使われる単語に対し、どれもこれも違和感がなかった。


今、俺が着ているこの青い隊服も、三作目でクリプラント防衛戦の時に自陣に居たキャラが、こんなのを着ていた筈だ。


「っは、次期王か……。ゲットーには此方の内政までは流れないのか」

「いえ、俺が……その、少し情報に疎くて」

「次期王候補の部屋守だとしたら、お前など……いや、マナも魔法も扱えぬ人間などは絶対に選ばれないだろうな」

「え?」

「もういいだろう。お前はここで、その短い人生の間、死ぬまで立っていればいい。そうすれば、安くない給金が支払われる。どうせ、何も起こりはしないのだから」


 俺から目を逸らし、大きく荘厳な扉に目をやるエルフにつられ、俺も扉の方を見る。静かだ。ここに、本当にイーサが居るのだろうか。


 俺が演りたくてたまらなかったキャラ。

 俺が落とされ、金弥が選ばれた。


 あの、イーサ王が。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ