表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

格助詞

格助詞を作ります。


今は仮に日本語と同じ機能で実装しますがこのあたりから言語ごとの個性が出てくるところなので後で色々と調整すると思います。


取り敢えずの適当で音を決めてもいいのですがここは先験語らしく出現頻度の高そうな順にア→エ→イ→オ→ウという感じで母音をふることにします。

このアエイオウというのは自然言語で文章を書いた時の出現頻度順が大凡どの言語でもこの順番になるらしいのでそれに乗っかっておこうというやつです。[要出典]


子音も出現頻度順、と言いたいところですが流石に調べるのが大変なのでASCII順に仮置しておきます。アエイオウ順もまあたまたまなのかASCII順なんですけどね



 和:カナ /ASCII/

・が:バ /ba/

・の:チェ /che/

・を:ディ /di/

・に:フォ /fo/

・で:グ /gu/



・は:ジャ /ja/



取り敢えずこんな感じで。

「まで」や「から」は必要なら後で足します。


「は」は係助詞という格助詞とは違う区分らしいですが無いと文章を作るのが難しいと思うので下に足しておきます。

今回は見切り発車でASCII順をそのまま使いましたがちょっと捻りが無いのでこの言語特有の音素の順番が欲しくなりました。

単語を0から創造するのにも使えると思うのでちょっと考えてみます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ