表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/11

第11話 「皇帝の新しい服」とは

「皇帝の新しい服」という童話は、「裸の王様」のことでしょうか?


はい、そうです!「皇帝の新しい服」と「裸の王様」は同じ物語を指します。日本語では、どちらのタイトルも使われることがありますが、一般的には「裸の王様」として知られていることが多いですね。以下で、この童話がロジャー・ペンローズ博士の『皇帝の新しい心』とどう関係しているかを、簡潔かつ丁寧に説明します。


1. 「皇帝の新しい服(裸の王様)」の物語


この童話は、デンマークの作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンによるもので、原題は「Keiserens nye Klæder」(英語では The Emperor's New Clothes)です。物語の概要は以下の通りです:


ある皇帝が、見た目や豪華な服に執着していました。

2人の詐欺師が「賢い人だけが見える、特別な服」を作ると偽って、皇帝に「見えない服」を売りつけます。


皇帝も家来たちも、実際には何も見えないのに「見えないと言ったら恥ずかしい」と思い込み、素晴らしい服だと褒め称えます。


最終的に、純粋な子どもの「王様、裸じゃないか!」という一言で、誰もが真実(皇帝が裸であること)に気づきますが、皇帝は見栄を張ってパレードを続けます。


この物語は、「真実を直視せず、集団的な思い込みや見栄に流される人間の愚かさ」を風刺したものです。



2. 『皇帝の新しい心』との関係


ペンローズ博士が著書のタイトルに「皇帝の新しい心」(The Emperor's New Mind)を選んだのは、この童話への明確なオマージュです。彼は、童話の「見えない服」にたとえて、以下の点を批判的に表現しようとしました:


当時(1980年代)、人工知能(AI)やコンピューター科学の分野で、「コンピューターは人間の心や意識を完全に再現できる」という楽観的な主張が広まっていました。


ペンローズは、これを「皇帝の新しい服」のように、実際には根拠が薄弱なのに多くの人が信じ込んでいる「幻想」だと考えました。


彼は、意識は単なる計算やアルゴリズム(コンピューターの仕組み)では説明できない、もっと深い物理的・量子力学的な現象だと主張します。この本で、ペンローズは「本当の意識(=真実)」を見ようと呼びかけ、AIの限界を「子どものように純粋に指摘する」ような立場を取っています。


つまり、タイトルは「AIが意識を持てるという主張は、まるで『見えない服』を信じるようなものだ」という皮肉と、意識の真実を探る彼の挑戦を象徴しています。



3. 「皇帝の新しい服」と「裸の王様」の表記の違い


日本語での「皇帝の新しい服」と「裸の王様」の違いは、翻訳や物語の印象をどう伝えるかの選択によるものです:


「皇帝の新しい服」:

原題(The Emperor's New Clothes)に忠実で、物語の中心である「偽の服」に焦点を当てた表記。ペンローズの『皇帝の新しい心』は、この原題を踏襲して、英語版のニュアンスをそのまま反映しています。


「裸の王様」:

物語の結末(皇帝が裸であること)や風刺的な要素を強調した、日本で親しみやすい呼び方。子ども向けの物語集や口語的な文脈でよく使われます。


どちらも同じ物語を指し、内容に違いはありません。ペンローズの著書では「皇帝の新しい服」のニュアンスを活かして、AIや意識に関する「見えない幻想」を批判する意図が込められています。



4. まとめ


はい、「皇帝の新しい服」は「裸の王様」と同じアンデルセンの童話です。ペンローズ博士は『皇帝の新しい心』で、この童話の「見えない服」にたとえて、AIが意識を再現できるという当時の楽観的な主張を批判しました。物語の風刺的なメッセージ(真実を見ず、集団的な思い込みに流されること)を、意識やAIの議論に巧みに結びつけています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ