表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/18

ほころび

一部加筆しています

 

最初の異変は、僅かな匂いの変化だった。

秋口、修ちゃんが帰って来た時に漂う外の匂いに、仄かにある香りが混ざるようになった。

匂いではなく、あくまで香りなのだ。その香りが日増しに主張を強くしていった。


 街中がクリスマスに彩られるころ、私はしびれをきらし、修ちゃんを尾行することにした。

修ちゃんはいつものよう仕事に出掛けた。

彼はプログラマーで、フレックスや裁量性での働き方が認められていたが、ペースを乱すことを嫌い、必ず出勤時間、退社時間を守った。


 家を出た修ちゃんは会社に行った。

私は会社の出入口が見えるファーストフード店に入って修ちゃんを待った。

修ちゃんを待つ時間はとても長く感じた。一層昼食は会社で取ってくれれば良いのに、そんな事を考えているうちにお昼を過ぎていた。

そして修ちゃんは昼も大分過ぎた頃出てきた。


 

 そっと後をつけると、彼はお洒落な出来たばかりのカフェに入った。

外観は彼の好みとは、違っていて驚いた。看板には樹雨(きさめ)と書いてあった。

 私も少し時間をおいて入った。

入ったとたんに気がついた。このお店の香りは、最近修ちゃんから、漂ようあの香りだ。


 私は、修ちゃんの死角になる席に座った。

店中に置いてある家具や食器などは、使い込んだ味のある物が多かった。外観とは異なり、修ちゃんの好みで頷けた。


 しばらくすると、修ちゃんを見つけた女性が微笑みながら修ちゃんの前に立った。

そして、修ちゃんに「お帰りなさい」と言った。

彼は笑顔を浮かべ、彼女の細身の体に不似合な、ふっくらしたお腹に手をあてて「ただいま、紗綾さん」と言った。

 私は何が起こっている事が理解出来なかった。

なぜ、「ただいま」なのか、女性のお腹に手を当てるのか?一番理解できないのは、彼の表情だ、最近見たことのない嬉しそうな顔だった。


 取り敢えず、運ばれきたラテを飲む、ラテはとても優しく、一口飲む毎に私を落ち着かせた。

 冷静さを取り戻し、私は二人を観察することにした。


 修ちゃんの向かいに腰掛けた彼女は、楽しそうに話していた。お腹の子供の事だろうか、お腹にいとおしいそうに手をあてて、微笑んだ。

修ちゃんもそんな彼女を大事そうに、いとおしそうな眼差しを向けていた。


 ただ、そこに居る修ちゃんは、私の知っている修ちゃんではなく、ヨソイキの修ちゃんに見えた。

それは出会った頃のまだ、付き合う前の修ちゃんを思い出させた。

 私はひどい居心地の悪さと、孤独を感じた。



 帰路についた私は、今日見たことを上手く飲み込めないでいた。彼を責めて良いのかも考えあぐねていた。

 彼女のお腹にはきっと子供がいる、そして彼の子供だろう。私は彼の子供を産んであげれなかった。欲しがっていたのに。

人間は本能として、子孫を残したいはずだ、それを責めて良いのだろうか?

彼の幸せそうな笑顔を思い出すと、私を酷く寂しなった。


 しかし、樹雨と言う店名はとても素敵な名前だった。

調べると、「濃霧の(後の)森で雨に似た音を立てて、枝や幹を霧の水滴が落ちる現象。」と書いてあった。

店内の調度品といい、修ちゃんの好みにドンピシャだ。ただ店の外観が余りに違って心に引っ掛った。



 彼はいつもの時間にいつものように帰宅した。

昼間の事は無かったのかのように、いつもと変わらず過ごしていた。

いつもと同じ、少し疲れた小さな笑顔、でもとてもゆったりと穏やかな表情だ。


 私は思わず「ねえ、本当は子供欲しい?」と聞いていた。

 彼は一瞬目をみひらいたが、いつもの笑顔で、「何言ってんの?二人でいるがベストでしょ?僕は今のままで十分幸せだよ。君は幸せじゃないの?」

 私は、返事出来なかった。私はずっと幸せだった。今日のあなたのあんなに幸せそうな笑顔を見るまでは。「嘘つき」心のなかにで、つぶやいていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ