答え合わせ
「待たせたね、千紘君……って、酷い顔しているね」
いつもの運動公園で顔を合わせた瞬間、開口一番そういわれた。
あの遠征から三日間、風太郎さんの宿題を考え続けた結果であるのだが、張本人はシレッと驚いている。
「ふーむ、ここまで効果が出るとは思わなかったね。逆効果にならなきゃいいけど」
「ちょ、逆効果って!」
とんでもないことを口にするから、度胆を抜かれ、敬語も忘れて食って掛かる。
「宿題も見てないのに結果を判断できるほど、僕は達観していないよ」
それもそうか……こんな当たり前のことも分からないとは、平常心ではないことを改めて核にする。けど、逆効果もあるって、怖いな……。
「さ、ささ早速、お願いします! 宿題です!」
勢いよく差し出しつつも、変に緊張して、舌が上手く回らない。
「そうだね、宿題の採点をして、スッキリしてからの方が良いよね」
にこやかに受け取ると、すぐにレポートに目を向けた。
「……」
「……」
真剣なのか、不機嫌なのか分からないが、じーっとレポートを読み続ける。
空気がとても重たい。受験の時のようだ。
「んー……」
どれくらいの時間が経っただろうか、風太郎さんがついに口を開く。
その声に思わず息を飲む。
「いいね! 満点をあげたいくらいだ!」
親指をグッと立て、俺の顔をしっかりと見ながら声をあげる。
「え……ほんとですか……?」
「うん、良くここまで内容の濃いキーセンテンスで埋めたものだね。これは誇っていいよ」
そんな素直に褒められると、何だか恥ずかしいものがあるけど、嬉しいものだ。
「さて、そろそろネタ晴らしをしようか」
「は、はい、ぜひ!」
そう、この宿題の目的はあくまで自分のスペシャルを身につけることだ。
「やってみてどうかな? とても深く考えたんじゃないかな? 顔とレポートを見るに」
「そりゃもう、めちゃくちゃ考えましたよ。龍や姉貴に怒られるくらい」
「ははは、それは悪かったね。でも、効果はバッチリだったから、許しておくれ。で、ネタ晴らしの続きだけど、このトレーニングはこないだ言った通り、アイディアを出すためのトレーニングなんだよね」
「あ、そういえばそんなことを言っていましたね」
「これは社会人の人事考課や査定に用いられたりもするんだ。僕は会社に属してサラリーマンをやったことはないけれども」
風太郎さんがサラリーマンなら、にっこり笑って重役の弱みを握りそうだ。
「なんか変なこと考えてない?」
「いいいいい、いえっ! 何にも!」
「このトレーニングで出来るのは、『自分の確認』なんだ。詳しくは内観という言葉で調べてみるといい。詳しい説明は省くけども、それを少し変えたものが今回の宿題だったわけだね」
確かに、紙に自分のことを書いていく度に、自分を深く見つめ直さないと、次の言葉が出てこなかった。
「ちなみに、社会人なりたての子にやらせると、自分は何にも出来ないんだなぁ、って思考停止する人、自信満々に色んなことを書く人、要領よく書き埋める人の大体3パターンになるらしい。能力の有無にかかわらずね。で、自分の無力さを知った状態で会社にしがみつきたい! ってなる人は社畜の才能があるらしい。あくまで、『らしい』だけど」
あまり笑えないものだが、そういう人もいるんだろう。
「さて、自分を深く深く考えた千紘君。君は君をしっかり理解できたかな?」
「はい、それはもう」
少し苦い笑いを浮かべながら答える。
「
よし、じゃあ、もったいぶらずに聞こうか! 千紘君、君の強みは……君はこれだけは誰にも負けないってことはなんだい?」
―――俺にはこれしかない。いや、こう答えるしかない。
「ありません!」
勢いよく答える。
「おっ、勢いよく答えるね。そう、何でもいいから答えを見つけてほしかったってだけなんだ、ここまでの流れはね。けど、『ありません』ってのはいいね。挫折を知っている人のセリフだね」
「いや、けど、僕はあんなに迷って、悩んで、苦しんだのに、答えは結局見つからなかったんですよ? それで良いってことはないじゃないですか!?」
思わず語気が強くなる。
「はっはっはっ、それを今から見つけるんだよ」
あっけらかんと笑うから、こちらも呆気に取られてしまう。
「さて、ここからはちょっと不愉快な話もするけど、大人しく聞いておくれ。さて、そもそもだよ? 凡人が天才に太刀打しようってのが無理な話なんだよね」
「はぁっ!?」
今、俺の顔を見たら恐らく青筋が立っているだろう。
「まぁ、聞いて聞いて。けれども君は出来ている。これは才能がある程度は持っていると考えている。はっきり言って、僕がコーチや監督で、君が凡人なら、考えさせる暇もなく走りこませたり、戦術の理解度を深めたりするよ、あんな宿題を出さずにね」
俺をなだめながら、風太郎さんは続ける。
「そして、君は自分を知った。出来ること、出来ないこと、やりたいこと。色々な角度から見つめ続けた。その結果、『ありません!』だよ? いいね、僕が欲しかった答えだ。それ以外の答えでも別に良かったけども。良いかい? 僕の言いたいことはこうだよ、才能や個性を求めて楽をするんじゃないよ、才能や個性を言い訳に努力することをサボるんじゃないよ。それが凡人が凡人たるゆえんだよ、ってね」
評価、ブックマーク、感想など、とても励みになっております。
率直に言って、嬉しいです。




