表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/331

第十一週:預言とパンケーキ(火曜日)

 さて。


 昨日の本連載で私は、『予知』と『予言』と『預言』をそれぞれ別物であるかのように書いたワケだが、この件についてある若いスタッフから、


「すんません。それ、ドコがどう違うんスか?」


 と、ガムをクチャクチャされながら訊かれたので (いつか上司に訴えてやる)、以下は念のための補足である。


     *


 これらの語を区別するには、私の曾祖父の出身地でもある元・野蛮惑星 《地球》の、その中でもより未開拓な…………えーっと、この国?共同体?の名前は何と言ったか…………どうにもこうにも資料がボロボロで…………


 ああ、そうそう、確か 《ニッポなんとか》とか 《ニホなんとか》とか云うエリアの言葉が分かり易いので、それを使うことにしよう。


 なにしろこのエリアの住人たちは、他所から持ち込んだ文物を自分たちの使いやすいように加工し使用することに大層長けていたそうで、それは言葉や文字に関しても…………


 え?余談が長過ぎる? ああ、では、閑話休題。


     *


 先ず、『予知』とは、「予め (あらかじめ)知る」ことであり、「知る」ことが出来れば、魔法だろうが科法だろうがその方法は問われないし、《見主》のように黙していても良い。


 が、次の『予言』は、これは「予め (あらかじめ)言う」ことであり、『予知』のように「知る」ための方法は問われないものの、知った内容は誰かに言ったり語ったりしなければ、その語の定義からは外れてしまう。


 で、最後に問題の『預言』であるが、これは「“預かった”言葉を言う」ことである。


     *


「“預かった”って誰からスか?」と……君はいい加減ガムを……まあ良いか、


 そう。


 それは『神』とか『仏』とか『超自然的存在』とか、まあ、そう云う方々の言葉を“預かる”のだそうだよ――よう知らんけど。



(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ