表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
267/331

第四十四週:結婚式と懐中電灯(木曜日)

「そうしてある晩、引き揚げの荷物を整理していたところ、彼はその荷物の中に、軍から支給されていた自決用の小型フェイズシフターが一つだけ残っていることに気付いたそうです。


 『これも運命か――』と、夫はそんなことを想い、そのフェイズシフターを口に咥えると、奥歯でそれを起動させようとしたそうです。


 ですが、その瞬間、その窓の向う、丁度 《妣国神殿》の真横辺りを、一羽の、見たこともない綺麗な朱色の鳥が『ぴいぃっ』と鳴いて行くのが見えたのだそうです」


     *


「さっきの人たち、やっぱり消えちゃったわよね?でも、タイムパトロールだとしてこんなところで一体――なに?カイくん」


 …………。


「宙?確かに惑星同士がこんなに近付いているのもかなり異常だけど――違う?」


 …………。


「さっきの人たちの身振りから?あっちの惑星に飛んで行ったんじゃないかって?」


 …………。


「近い順から?――あの赤いの?それから緑?……黄色、青、で、また緑って云うか蒼っぽい……ああ、なんか宇宙ステーションみたいなのもあるわね」


 ……!!


「さっきの人たち?どこ?!――あ、あれ?確かに飛んでいるような…………あら?いま何か別の……あの朱いのって何かしら?」


 ……?


「ほら、見えない?人工衛星にしては小さ過ぎるし、軌道からは外れているし、なんだか鳥みたい…………どうしたの?カイくん?」


     *


『ぴいぃっ』


 と、遠くの空で鳴く一羽の鳥の声が聞こえ、少年がそちらを振り向いた。


「なに?」


 と、彼女が訊き、少年は、その鳥がいるであろう方角をゆっくりと指差した。


 そんな彼の指の先、青く青い空の向うでは、二人がいままでに見たこともないような、一羽の、朱色の鳥が飛び去って行く所であった。


「ロン=カイ」


 呟くように女性は言った。


 これから向う惑星の言葉で 《良き兆し》を意味する言葉である。


「君の名前にしよっか?」


     *


 さて。


 以前にも書いたとおり、作者である私は、この“良き兆し”と呼ばれる鳥と、辺境野蛮惑星 《地球》で“鳳凰”と呼ばれた鳥は同じか或いは同種の鳥ではないか?と――もちろん、学術的根拠などはまったくないが――考えている。


 なので。


 そんなこともあって、本作の地球向けタイトルには、この“鳳凰”の名を借用し『西方烈風、臥鳳蔵凰』と、付けた。


 つまり、


《西からの烈しき風、眠れる“鳳”と隠れた“凰”》


 と云う意味である。


 本来この言葉は、ウォン・フェイ師匠が先の演武で見せてくれたように、ある武術の型式の一つなのであるが、そこで象られるのは件の 《良き兆し》――朱色の鳥である。


 そうしてまた、西銀河においてこの鳥は、必ず雌雄夫婦で語られる鳥のようで、それがまた私が本作タイトルに“鳳凰”の字を借用した理由の一つにもなっている。


 と云うのも――まあ、諸説あるようだが――私が参考にした古い地球の文献に依れば、“鳳凰”の“鳳 (ほう)”は雄を、“凰 (おう)”は雌を指す言葉だそうだからである。


     *


「そうして、またこれも大変不思議なことに、その日その時刻、丁度私も、我が家の窓から、朱色の鳥が宙に鳴いて行くのを見たのです」


     *


 そう。


 この 《良き兆し》を意味する雌雄の鳥は、特に男女の“結”の象徴である――と、西銀河一帯ではされているようであるが、


 では?


《眠れる鳳》と 《隠れた凰》とは一体、何を、“誰”を、示すのであろうか?



(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ