表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
源氏の子 ~源頼朝に逆らった男たち~  作者: キムラ ナオト
第四部(最終部) 本田貞親の子
67/79

第63話 建仁元年(1201年6月) 小次郎出奔

 鎌倉・畠山屋敷では、畠山重忠が座を立とうとしていた。


「わしのほうはこれで終わりだ。これで失礼する」


 本田貞親親子と望月重隆は庭で白目をむいて伸びている畠山重保(しげやす)を気の毒そうに見ていた。重忠が部屋から出ていってから、貞親は頭を下げた。


「越後での心使い、感謝する」


「たいしたことはしておりません。小次郎を叱らないでください。若者にはよくあることです。初陣で武者首を一つあげましたよ。立派なものです」


 誇らしげな顔をする小次郎に、貞親は厳しい顔をみせる。


「そういうわけにはいかん。勝手に動くことがいかに許されぬことか、しっかり教えこまねばならん」


「首を取ったからいいではないですか! なぜ、褒めてくれないのです!」


 小次郎は声を大にして言った。貞親は諦めるように言う。


「この通り、どれだけ叱っても、どれだけ殴ろうともわかろうとせぬ」


 貞親は阿火局と顔を合わせる。阿火局は言った。


「小次郎。明日、私といっしょに薩摩に発つのよ。今から支度をなさい」


「嫌です! 何で鎌倉から追い出そうとするのです。父上は私が嫌いなのですか!」


「いい加減にしなさい!」


 阿火局は激しく小次郎の頬を打った。


「なぜ、わかってくれないの……」


 涙を浮かべる阿火局に、小次郎は立ちあがって言った。


「わかってくれないのは、父上と母上です。小次郎は鎌倉から離れません!」


 庭に降り立つと、そのまま走って屋敷の外に出て行った。


 苦虫をかみつぶしたような顔の貞親に望月が言う。


「いっそ、本当のことを話したほうが良いのではありませんか?」


「源氏の血統であるということをか? 望月は知っているはずだ。源氏の血が長生きできないことを」


「頼朝公の弟である阿野全成(あのぜんじょう)殿のような例もあります」


 阿野全成は義経(よしつね)範頼(のりより)が粛清さえていくなか、表舞台には立たず裏方にいることで生き残っていた。


「阿野殿のように生きるには、まず出家して野心が無いように見せねばならん。小次郎にそれができると思うか?」


 望月は何も言えなくなってしまった。




 海野が三浦屋敷に挨拶に行くと丁重にもてなされた。


「越後では相当活躍されたと聞く。今、京で評判の姫宮一座を呼んでいる。楽しんでいかれよ」


 三浦義村(よしむら)は酒宴の準備をさせようとすると、海野は手を上げて止めた。


「いえ、今日はお願いしたいことがあって参りました」


「ほう、遠慮なく申されよ」


「鎌倉の中で左腕を怪我している武士を探しています。義村殿の耳にそのような者の情報が入ったら教えていただきたい」


 義村の目が光る。


「例の(はがね)の武士と関りが?」


「確証はありませんが、手掛かりにはなるかと――」


 義村は家人を呼ぶと、何か話していた。


「実は一人心当たりはあるのだが、ここだけの秘密にしてもらいたい」


 海野がうなずくと、義村は話しだした。


「ある理由が合って、畠山を調べさせている。一カ月ほど前に、重忠の嫡男・重保と本田小次郎が秩父へ行き、帰ってきたときには、重保が左腕を怪我していたと報告があった」


「――それだけ聞ければ充分です」


「当たりかな」


「恐らくは。返礼になるかは分かりませんが、義村殿の手柄になるかもしれない秘密を一つ話しましょう」


「それはありがたい。ぜひお聞かせ願おう」


「本田小次郎は、源義経の息子です。由比ヶ浜で殺されたことになっていますが、生きています」


「まさか? にわかには信じられんな。証拠はあるのか?」


「顔が静御前と瓜二つです。それに――」


 海野から表情が消えた。


「私が由比ヶ浜で助けました」


 義村は息を飲んだまま、しばらく何も言葉を発することができなかった。



「理由は聞かないでおこう。それが秘密を打ち明けてくれた友に対する礼儀だと考える」


「ありがとうございます――ただ、いずれ誰かが勘づくでしょう」


「海野殿にお願いがある。さきほど、畠山重保のことを言ったが、他にも畠山の周りで異変が起きている。本田小次郎が屋敷を飛び出し、本田家の郎党が探し回っている」


 義村は言葉を続ける。


「しかし、この義村は居場所を知っている。畠山屋敷の周りを調べていた郎党が小次郎の後をつけたのだ。今は南御堂(みなみおどう)に隠れている――どうだろう? 少しの間、海野殿の屋敷で匿ってもらえぬか。私がいきなり行っても小次郎は警戒するだろう。それよりも、若い武士の間で評判の海野殿が声をかけたほうが安心する。支度が整い次第、私が小次郎を迎えに行く」


「殺すか捕まえて、幕府に突き出すことはしないのですか?」


「そうなると、海野殿まで罪の追求が及ぶかもしれん。小次郎を利用することができないか考えたいのだ」


「良いでしょう。小次郎がいるところは南御堂ですね」


 海野はすぐに行動に移すと言った。




――何でこうなってしまったのだろう。鎌倉に知っている者もいないし。


 南御堂では小次郎が途方にくれていた。啖呵を切って出てきたものの行く当てはない。ただ、このまま薩摩に帰るのだけは嫌だった。両親を見返してやりたい思いもあった。


 重忠の拳骨を喰らって伸びていた、重保を思い出す。


――若殿には悪い事をしたな。いつか謝らないと。


 人が近づいてくる音がした。隠れようとする小次郎を呼びとめる声がした。


「本田小次郎ではないか」


 小次郎が振り向くと憧れの武士である海野がいた。


「私の名を知っているのですか!」


「越後で武者首を取っていただろう。勇者の名は頭に残るものだ」


 ここに認めてくれる人がいた。しかも、神降ろしの弓・海野幸氏が!


「ここで何をしている。良ければ力になろう」


 小次郎は今までの事情をすべて話した。海野は聞きながら、貞親たちが呼んだのではなく、勝手に薩摩を抜け出したことを知り、貞親たちが小次郎の存在を隠すために、親子関係がこじれてしまったことを悟った。


「では、私の屋敷に来ないか? いくらでも居て構わない」


「本当ですか!」


 海野に褒められて舞いあがっている小次郎は、何の疑問も持つことなく、海野の屋敷に連れられて行った。




 新三郎の屋敷に阿火局が訪れていた。思いつめた顔で阿火局が言う。


「もっと、薩摩で一緒にいてあげれば、こうならなかったかもしれません」


 新三郎は囚人の身から許されて屋敷に戻っていた。今の役目は義時や政子の近侍で、大倉御所に詰めている。


「正面切って親子喧嘩できるだけ、まだいいさ。尼御台様(あまみだいさま)と上様などは使者を行き来させて喧嘩している。上様も果たして姉の大姫様や、妹の乙姫様としっかり話し合ったことがあったかどうか――御所の中は冷え冷えとしている。果たしてあれは家族なのか……」


 大姫との別れがあってから、新三郎は世の儚さばかり考えるようになっていた。阿火局は新三郎がどこかへ消えてなくなりそうな気がした。


「兄上……」


「心配するな。俺も探してみよう。小次郎は俺にとっても家族のようなものだからな」


 新三郎は笑顔を作って応えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ