表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
源氏の子 ~源頼朝に逆らった男たち~  作者: キムラ ナオト
第四部(最終部) 本田貞親の子
61/79

登場人物紹介・相関図

挿絵(By みてみん)

登場人物紹介

※ここで紹介していない人物も多く登場しますが、史書「吾妻鑑」に合わせるために出しているだけで、物語には深く関わらないので、無理に覚えていただく必要はありません。


●畠山家

畠山重忠はたけやま しげただ 第四部開始時年齢 36歳

武蔵国、秩父党の有力家の当主。名誉を何よりも重んじる典型的な坂東武士。馬をこよなく愛し、馬の鳴き声を聞き分けられる特技を持つ。怪力の持ち主。


畠山重保はたけやま しげやす) 第四部開始時年齢 16歳

畠山重忠の嫡男。兄貴肌。


本田貞親ほんだ さだちか 第四部開始時年齢 35歳

畠山重忠の家人で義弟。阿火局の夫。島津兄弟の義兄かつ叔父。剣の達人として、御家人の子弟に剣を教えている。


阿火局あかのつぼね 第四部開始時年齢 33歳

安達新三郎の妹。本田貞親の妻。牧の方に仕えていた密偵だったが裏切る。


本田小次郎久兼ほんだこじろうひさかね 第四部開始時年齢 13歳

本田貞親の養子。源義経の遺児だが、本人には知らない。体は義経に似て小さい。顔は静御前に似ている。


本田親保ほんだ ちかやす 第四部開始時年齢 10歳

本田貞親と阿火局の子。久兼の弟。本田家嫡男。


本田親恒ほんだ ちかつね 第四部開始時年齢 57歳

畠山重忠の重臣。本田貞親の父。島津兄弟の外祖父。


榛沢成清はんざわ なるきよ 第四部開始時年齢 60歳

畠山重忠の重臣。畠山家の軍師を自負している。重忠から爺と呼ばれている。


島津忠久しまづ ただひさ 第四部開始時年齢 30歳

安達新三郎と阿火局の弟。若狭忠季の兄。畠山重忠の娘であり本田親恒の孫娘を嫁に取る。薩摩国、大隅国、日向国の三カ国の守護職。真面目な性格。


若狭忠季わかさ ただすえ 第四部開始時年齢 29歳

安達新三郎と阿火局の弟。島津忠久の弟。若狭国の守護職。気弱な性格。



●北条家

江間義時えま よしとき 第四部開始時年齢 36歳

北条時政の次男。北条政子の弟。牧の方の愛人。北条分家の江間家の当主。常に冷静に物事を見ようとする。戦いは不得意。


北条時政ほうじょう ときまさ 第四部開始時年齢 61歳

北条家の当主。北条政子の父。野心家。


・牧のまきのかた 第四部開始時年齢 36歳

北条時政の後妻。江間義時の愛人。京の公家出身。先妻の子たちと不仲。野心家で口が悪い。


北条政範ほうじょう まさのり 第四部開始時年齢 10歳

北条時政と牧の方の子。北条家嫡男。両親の期待を一身に背負う。素直で真面目な性格。


平賀朝雅ひらが あさまさ 第四部開始時年齢 25歳

牧の方の娘婿。父は源氏一族の重鎮、平賀義信(ひらが よしのぶ)。武蔵守。




●源家

源頼朝みなもとのよりとも

前征夷大将軍。故人。


北条政子ほうじょう まさこ 第四部開始時年齢 42歳

源頼朝の正室。頼朝の死後は尼になり尼御台所と呼ばれる。


源頼家みなもとのよりいえ 第四部開始時年齢 17歳

源頼朝の長男。征夷大将軍。尊称は上様。粗暴な性格。乳母夫は梶原景時と比企義員。


源実朝みなもとのさねとも 第四部開始時年齢 7歳

源頼朝の次男。乳母夫は阿野全成。


乙姫おとひめ 第四部開始時年齢 13歳

源頼朝の次女。大姫の妹。


阿野全成あの ぜんじょう 第四部開始時年齢 46歳

源頼朝の異母弟。源義経の同母兄。僧出身。兄弟が粛清されていく中、裏方に徹することで生き残る。


阿波局あわのつぼね 第四部開始時年齢 36歳

阿野全成の妻。北条時政の娘。政子の妹。




●鎌倉御家人

安達新三郎清経あだちしんざぶろうきよつね 第四部開始時年齢 35歳

阿火局と島津兄弟の兄。京出身。情深く、人を殺すのを嫌う。八角棒の使い手。


梶原景時かじわら かげとき 第四部開始時年齢 59歳

源頼朝の死後は乳母夫として源頼家の側近となる。「十三人の合議制」の一人。皆からは讒言者として怖れ嫌われている。


大江広元おおえ ひろもと 第四部開始時年齢 52歳

源頼家の側近。公家出身の学者。策謀家。頼朝死後の政治体制「十三人の合議制」を作る。主に朝廷への交渉や工作を担当する。


三浦義村みうら よしむら 第四部開始時年齢 34歳

相模の有力御家人であり、「十三人の合議制」の一人、三浦義純の嫡男。若き策謀家。


比企義員ひき よしかず 第四部開始時年齢 56歳

源頼家の乳母夫。「十三人の合議制」の一人。娘が頼家の子「一幡」を生んだため、外戚として、北条家を凌ぐ存在になってきている。


海野幸氏うんの ゆきうじ 第四部開始時年齢 27歳

「神降ろしの弓」の異名を持つ、弓の名手。源頼朝のお気に入りとして、流鏑馬によく選ばれている。後に弓馬四天王の一人と呼ばれる。


望月重高もちづき しげたか 第四部開始時年齢 27歳

大姫の近習。弓の使い手。後に弓馬四天王の一人と呼ばれる。



■その他

姫宮ひめみや 第四部開始時年齢 21歳

後白河法皇のご落胤の噂がある白拍子。舞の天才。磯野禅尼亡き後、弟子を養うため、姫宮一座の長として、精力的に働いている。痣丸に惚れている。


痣丸あざまる 第四部開始時年齢 21歳

故伊藤景清についていた童武者。物造りが好きで、工人の道を選ぶ。大宰府で船の作り方を短期間で学び、船大工の若き匠として名声を得る。寡黙。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ