表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
源氏の子 ~源頼朝に逆らった男たち~  作者: キムラ ナオト
第三部 源頼朝の子
47/79

第44話 建久二年(1191年) 災いの種

 鎌倉・北条屋敷の離れでは、江間義時が牧の方を問い詰めていた。


「この大火(たいか)はあなたの仕業ですか? 私の屋敷もすべて焼け落ちた」


「そうよ。頼朝を殺すため、いや、あなたに会うためなら屋敷だって焼くわ――と言いたいところだけど、それは私を大きく見すぎよ。大火を予言した男がいたそうじゃない? そいつを捕まえれば良いのではなくて」


 建久二年三月四日。鎌倉で大火があった。午前二時ごろに小町大路から出火すると、激しい南風に煽られ、義時たち御家人の屋敷が十軒以上、民家は数十軒が燃え、鶴岡八幡宮や大倉御所までも全焼に近い被害を受けた。


 頼朝をはじめ大倉御所の人々も、安達盛長(あだちもりなが)甘縄(あまなわ)の屋敷へ避難した。その前日に広田邦房が大火を予言したのを何人か耳にしている。それを牧の方は言っているのだ。


「良かった。これで命の心配をせずにあなたを抱ける」


 義時は離れの中に入っていく。お互いがすぐに裸になり、激しく愛し合った――。



「父上の子は元気ですか?」


「“あなた”の子は元気よ」


 裸のまま寝ている二人。牧の方は義時に口づけをする。


「あの子に天下を取らせたいの。時政殿も本気になってる。あなたも父親なら協力して」


「気が早いな。まだ二歳ですよ。賢愚(けんぐ)もわからない。前から言っているはずです。私は当事者より、観察者でありたいと。それにしても――」


 義時は牧の方の瞳をのぞき込む。


「孤独におびえる少女はもういなくなった。家族が増えていくと、強くなるものなのだろうか」


「偽りの家族だわ。本当の家族は私とあなたとあの子よ」


 天井を見上げながら義時は言った。


「――私も妻が欲しくなってきました。偽りでもね」


 言い終わる前に義時の視界が、牧の方の裸体で塞がれた――。




 七月に新三郎は京へ祝いの品を届けると、鎌倉に戻ってきた。一条能保(いちじょうよしやす)の娘と摂政・九条兼実(くじょうかねざね)の息子・九条良経(くじょうよしつね)との婚姻が結ばれたからである。


 大倉御所はまだ造成中なので、安達盛長の屋敷に復命しにいくのだが、新三郎の足取りは重かった。難しい使いを頼まれたからである。使いの相手は大姫だ。御所台所に預けて帰ろうと思ったが――それは私からではなく、新三郎のほうがいい、といって政子は頑なに受け取らなかった。その態度を見て、これは御台所も一枚噛んでいる、そう新三郎は確信した。



 大姫がいる部屋を訪れると、望月重隆(もちづきしげたか)といっしょに喜んで迎えてくれた。京の話を一通り終えると、おずおずと絹に包まれたものを大姫に差し出した。


「甥の一条高能(いちじょうたかよし)殿からでございます」


――何かしら。大姫は包みを解いていくと部屋にいい香りが拡がった。中には札が入っていた。読んだ大姫の肩がわなわな震え始める。


「残酷なことをするのね、新三郎。中身を知っていたでしょ!」


「いえ、私はこれを渡せと言われただけで――」


「嘘おっしゃい! 様子が変だったもの! こんな恋歌なんか!」


 大姫は泣きながら札を新三郎に投げつけた。


「申し訳ございません。大姫様のお気持ちはわかっておりましたが、私が代わりに断るわけにも行かず――」


 新三郎は望月を見たが、首を横に振るだけで救いの手を差し伸べてはくれなかった。


この後、大姫はしばらく病で起き上がれなくなる。新三郎は気が気ではなくなった――。




 十月には、牧の方も兄の牧宗親(むねちか)を連れて、娘と三条実宣(さんじょうさねのぶ)の婚姻のために京へ上った。牧宗親は病気の時政の代わりである。久しぶりの京を満喫した兄妹は鎌倉へ帰る準備をしていた。


「おい、そなたはまた良からぬことを考えているのではないな? あれは何だ?」


 うんざりした顔で牧宗親は牧の方へ言った。


「さあさあ、みんな早く輿に乗って」


 牧の方は兄を無視して、女たちを急がせる。輿の数は二十ほどあるだろうか。


「せっかく来たのだから、京の輿を鎌倉で売ろうと思っただけよ」


「私が聞いているのは、あの白粉臭い女どものことだ!」


「兄上は今、無役で駿河の所領にいるのでしょう?」


「質問に答えろ!」


「裏で遊郭でもやってみない? これから上洛があるたびに大儲けできるわよ」


「私は武士だぞ! そんなことできるわけが――」


「じゃあ、景清にやってもらおうかしら、兄上の所領の中で--」


「あんな殺し屋を我が領内に入れてたまるか!」


「なら交渉成立ね。良かったわ、喜んで引き受けてくれて」


 牧宗親は泣きたくなった。


――やはり、この妹の近くにいると(ろく)なことにならない。




 十一月十四日。由比ガ浜で一人の刺客が梶原景時とその郎党に捕らえられた。源義経に味方して討たれた源有綱(ありつな)の家人で、名を平康盛(やすもり)という。源有綱を殺した北条時政の弟・時定(ときさだ)を狙っていたのだが、運悪く景時に捕まったらしい。


「本当に助けなくて良かったのですか。同士だと言われていたのに」


 由比ガ浜が見渡せる崖の上には、伊藤悪七兵衛景清、曽我(そが)兄弟、姫宮(ひめみや)がいた。


「奴も義経の仲間。つまり私の(かたき)だ。気にすることは微塵も無い」


 景清が伊豆で北条時貞を狙っている平康盛を見つけると、同じ鎌倉に恨みを持つ者同士ということで、騙して梶原景時を襲わせたのだ。その経過を曽我兄弟たちも知っているからこそ出た問いである。


「それよりも、景時の郎党の動きをしっかり見たか。刺客に対して、護衛がどう反応するのかをよく覚えておくのだ。そうすれば自分が刺客になったときの失敗が少なくなる。平康盛をあわれと思うならば、今日の見たことを忘れないことだ」


 曽我兄弟たちは大きくうなずいた。


――また機会があれば見せてやる。景清はそう言ったが、次の刺客は皮肉にも景清の兄・伊藤忠光(ただみつ)だった。


建久三年一月二十一日。鎌倉で造成中の寺で人夫として、頼朝が視察に来るのを待ち伏せていたのだが、隻眼に変装していたことが逆に怪しまれ、捕まってしまった。


 後でこの事件を知った景清は、曽我兄弟に言った。


「兄が捕まったのは残念だが、喜びが二つあった。一つは兄が生きていたこと。もう一つは私と同じ志を持っていたことだ。兄弟とはそうあるべきだ」




 鎌倉・畠山屋敷では、上機嫌な重忠が新三郎に延々と歌を聴かせていた。


「どうした新三郎。元気が無いではないか! ではこの歌はどうだ」


――御所も罪なお方よ。


 重忠は頼朝に酒席に呼ばれて歌を披露したところ、また褒められたらしい。うれしくなった重忠は新三郎を呼んで、そのときの自慢と歌を繰り返し聴かせていた。


――貞親め。いつまで薩摩で羽を伸ばしているつもりだ! 時よ、早く過ぎろ!


 新三郎が歌を聴き流して、そんなことを願っていると、ようやく重忠の気が済んだらしい。宋の品というらしい喉に効く薬を飲んでいる。新三郎は聞いた。


「その薬はどこで入手されているのですか?」


大宰府(だざいふ)だ。おぬしの妹の阿火局(あかのつぼね)がわざわざ薩摩から大宰府に買い求めに行ってくれたのだ。宋にはいろいろな薬があるものだな。送ってくれた薬の名簿を見てみるか?」


「ぜひ!」


――妹がそんな気配りできる性格だとは知らなった。そう思いつつ、薬の名簿を見ていった。それぞれ、効能が書いてある。大姫のために気鬱(きうつ)の薬を探すと、いくつか見つけることができた。と、同時に気になる文言があった。


――二つの薬を同時に飲むと逆の効果が表れるので注意が必要である。


 新三郎は喉の調子が良くなった重忠の歌を、もう聞いてはいなかった。逸る気持ちを抑えながら、自分の屋敷に戻ると、急いで妹に送る書状を書いた――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ