第31話 文治元年(1185年12~1186年4月) 院と時政
京に入ってからの北条時政の忙しさは並大抵のものではなかった。鎌倉の要求を院に飲ませ、京の治安を確保し、公卿の要求にも応え、義経・行家の捜査と、やることが次から次へと時政の前に積まれていった。それを時政は辛抱強く裁いていった。後白河法皇の要求に対しても、まずは確認させてほしい、まずは鎌倉の意向を聞いてから、と即答を避けてかわしていた。
ようやく、鎌倉から一条能保が京へ入ったので、公卿関係の仕事は引き継ぎ、治安と捜索に専念した。すると京からは盗賊が消え、平家の残党や義経・行家のことも、皆忘れてしまったかのように民も落ち着いた。
有力な武士を見つけると、手を伸ばすのが後白河法皇の性である。時政に対して、新たに七カ国の地頭職を任命した。これを受けると、一時期の甲斐源氏を遥かに超え、時政は頼朝に次ぐ勢力になる。
「危ない、危ない、ようやく逃げられた。三度目でやっと辞退させてもらえた。後白河法皇に直接会わないように避けていてもこれだ。やはりあの方は日本一の大天狗だ」
院から下がってきた時政は江間義時にこぼした。
「地頭の任命権は御所のものだと聞いておりましたが――」
「そこよ。まだ地頭を置くと決まったばかりだから、鎌倉も誰を地頭にするか名簿ができておらぬ。希望を募って作っておる最中と聞くが、今は鎌倉の政治を預かる者のほとんどが京だ。決まるまでは時がかかるだろう。法皇はそこをついてこられた。決められないのなら、こっちで良い武士を選んでやろうと、わしを任命した」
「大江殿も、――守護・地頭案を強く推してきた割には名簿もできておらんとは、片手落ちにもほどがある。こんなことなら院でもう一度考え直そうか――と、散々嫌味を言われているようです」
「そして、勝負所と思ったら、渋らずに七カ国を出す大器量よ。どうせ後で鎌倉が決める。だから大盤振る舞いしたところで、法皇は痛くもかゆくもないのかもしれんが――」
頼朝は御家人が勝手に任官されることを禁止している。しかし、院は頼朝より立場が上であるので、院に対して任官するなとは頼朝は言えない――昨年に起こった、御家人が勝手に任官を受けた事件にしても、後で頼朝が御家人たちに代わって辞任を届けただけで、頼朝は院に対して苦情は言っていない。
「心が揺れましたか?」
「一条忠頼の最後や義経を見ていなければ、間違いなく揺れただろう。勝手に受任するのは御所の怒りに触れるが、その代わり大軍と院の後ろ盾が得られるはずだった――しかし、もう院の威光では軍は集まらない。義経を見ただろう。それほど御所は大きくなられたのだ」
「相手が御所で無ければ?」
「……御所の挙兵は、もっと危険な賭けだった」
時政はそこで言葉を止めた。義時の顔をじっと見る。
「天下に興味があるのか? 義時ならどうする?」
「私は柄ではありませんよ」
時政は物足りなそうな顔したが、それ以上、何も言わなかった――。
時政と義時に対して、頼朝からしきりに鎌倉に戻るよう催促があった。後白河法皇が地頭任命を使って離間を図っていることと、京に政務を執れる者を送りすぎて、頼朝の相談相手が鎌倉にいなくなってしまったからだ。
もう一つは頼朝の家庭に問題だ。大倉御所に仕えていた侍女の大進局に、頼朝が手を付けて男児が生まれたのだ。頼朝はすぐに長門景遠の屋敷に遠ざけたが、政子に気づかれて困っているという。
義時はすぐに鎌倉に戻ったが、時政は法皇があれこれ理由をつけて帰るのを引き留めたため、義時から遅れること一カ月後、ようやく時政も鎌倉に帰還した。時政の代わりともいえる一条能保は、武士というよりも文官なので法皇は何も仕掛けてこなかった。これ以降、法皇は奥州藤原氏に目を向けるようになる。
この月、甲斐源氏の武田信義が病で息を引き取った。これで、残る甲斐源氏の有力者は安田義定のみとなった。
「貞親のおかげで助かった。静御前と磯野禅尼を預かれと命令されたときは、嘆き悲しむ声を毎日聞きながら過ごさねばならないかと憂鬱だったが、楽しげに過ごしておられる。どう言い聞かせたのだ?」
新三郎は鎌倉の自邸で貞親に礼を言っていた
「ありのままを言っただけだ。御所は女子には異常なまでにお優しい。木曽義仲の妹が昨年、京で問題を起こしたときも、御所は鎌倉で少し叱った後、地元の信濃に返すだけで処罰を下していない。誅殺された義高どのが可哀そうなぐらい、大事にされていると」
貞親は頭を掻きながら続けた。
「だが、一つ問題がある。静御前は隠しているが、いずれ御所にばれるだろう――義経殿の子を宿している」
「まずいな――取り調べが早く済めば、気付かれずに帰されるかもしれん。静御前は義経殿のことは何も知らないのだろう?」
「磯野禅尼にも聞いてみたが、吉野山で別れてその後、義経殿から知らせが来た様子は無い。調べてみたところで何も出ないだろう。だが、静御前は義経殿の想われ人であることに誇りを持っているし、隠しもせぬ。これが御所の怒りに触れるかもしれん」
「ううむ、ただ我々が心配したところでどうにもなるまい――ところで妹にはもう会ったのか?」
「まだ何も知らせはない。落ち着いたら会いに来るとは言っていたが……」
屋敷の外から人の話し声が近づいてくることに気づき話を止めた。
「新三郎! いるか!」
畠山重忠の声である。門のほうに出迎えに行くと、久しぶりに見る顔があった。
「新三郎も水臭い。鎌倉に戻ったのなら、比企殿のところにいる弟に会えば良いものを」
重忠の後ろから若々しい声がした。
「兄上、重忠殿に聞いて、兄上が鎌倉にいるのを知りました。生きていたのなら、なぜ知らせてくれなかったのですか?」
「俺は惟宗の家を出たからな。兄貴面して会いに行くほど、図々しくはないつもりだ」
重忠が連れてきたのは、惟宗忠久と惟宗忠季。まだ少年らしさを残した惟宗広言の息子たちである。
「私たちも家を出て、母上の実家である比企家に世話になっております。遠慮する必要などないではありませんか。兄上も比企家に身を寄せてはどうですか」
「馬鹿を言え、お前たちと違い、家を飛び出した俺が行ったところで向こうも困るだけだ」
惟宗の家は複雑だ。新三郎と阿火局は先妻の子で惟宗忠久と忠季は後妻の連れ子だ。実の父親は惟宗広言の弟・惟宗忠康になる。
二人とも黙ってしまったので、重忠が話を変えた。
「師匠の息子が鎌倉にいるというので会いに行ったら、見ての通り実に良い武者振りではないか。平家との戦でも活躍して所領ももらえたという。新三郎は立派な弟を持てて、うらやましい」
惟宗兄弟は恐縮した。忠久が新三郎に言う。
「我々兄弟は母上のおかげで引き立てられただけです。戦のことなど何もわかりません。此度、重忠どのとはご縁が出来ましたので、いろいろ相談させていただこうと思っております」
惟宗兄弟の母は丹後内侍と呼ばれている。頼朝の乳母・比企尼の長女だ。頼朝が姉のように慕っており、初恋の相手とも噂されている。嫉妬深い政子が黙っているのは、それが政子と頼朝が出会う前のことだからである。
丹後内侍は歌の上手さが京に届き、坂東から京に呼ばれた。京の二条院では“歌の無双”と呼ばれ、京武者である惟宗忠康と恋仲になり嫁になったが死別。その後、惟宗広言に再嫁したが離縁し、今は安達盛長の妻になっている。
「ところで兄上。姉上は――」
「生きている。いずれお前たちにも会いに行くだろう」
新三郎は重忠の前で改まると、手をついた。
「弟たちのことよろしくお願いします」
重忠は満足そうな顔でうなずいた。
その後、酒宴が開かれた。静と磯野禅尼も加わり、賑やかなひと夜であった――。