表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
源氏の子 ~源頼朝に逆らった男たち~  作者: キムラ ナオト
第二部 源義経の子
29/79

第27話 元歴二年(1185年5月) 京模様

 本田貞親は西河(にしかわ)遊郭(ゆうかく)に行った。数々の戦乱に焼けても、いつ間にか賑わっている。今は平家追討から戻ってきた御家人たちが、京の思い出にひと遊び、どこそこには平家の姫君もいるぞ、などと噂しあっては遊びに来るものだから、繁盛も一際である。


 貞親は何軒か飾り窓を覗きながら歩いていると、“天女(てんにょ)”と書かれた小さいながらも品を感じさせる店があった。


――大層な名前を付けるものだな、と貞親が眺めていると、


「お前さんじゃ払えないよ、田舎武者。恰好を見ればわかるわ。ここはあの静御前の御母君・磯野禅尼(いそのぜんに)がやっている店よ。任官してから出直しな」


――わしに払えんことぐらいわかっておるわ。厭味(いやみ)ったらしい断り方をしおって。


 貞親は文句の一つでも言おうと、入口を見ると、あっ! とお互いに声を出した。 


「おぬしは馬泥棒ではないか? こんなところで何をしとる」


「ちょっと、変なこと言わないでよ!」


 阿火局(あかのつぼね)は貞親の袖を掴むと店の中に引っ張り込んだ。


「私はここでは(あかね)御前でやっているの。あんたは?――ああ、西国帰りか」


 貞親は掴まれた袖を振りほどくと、


「おぬしが切った髪代が名馬では割が合わん。馬泥棒でなければ何だというのだ」


「ああ、確かに高く売れたわよ――悪かったわ。でも今は払う物代(ものしろ)は持ってないの」


「だったら、ここで遊ばせろ」


「あいにく、今は皆出払っていて誰もいないわ」


「奥から管弦(かんげん)と歌が聞こえてくるじゃないか?」


「あれは磯野禅尼が白拍子(しらびょうし)見習いの禿(かむろ)に稽古をつけているのよ。だから、諦めて」


「おぬしがいるではないか」


「私と遊びたいの?」


 阿火局はきょとんとした顔で貞親を見た。




 畠山重忠と新三郎は三条通りを惟宗広言(これむねひろこと)の屋敷に向かって歩いていた。


「いやあ、楽しみだ。わしも歌集に選ばれるくらいの名人になりたいのう!」


「歌に没頭されるもほどほどになされ。歌狂いになると、一族に見限られますよ。惟宗殿は老齢の身をお一人でお過ごしです。子供たちは皆、家を出て、今は比企義員(ひきよしかず)殿の元で働いております」


興の(きょう)無いことを言う。わかっておるよ。それにしてもおぬし、惟宗殿のことに詳しいな。付き合いが古いのか?」


「――かつては父でした。理由があり、今は縁を切っております。ですので、お送りするのは屋敷の前までです」


「――わかった。深くは聞かん」


 この後、重忠は気を聞かせて話を変えてくれたが、結局、今様(流行歌)を熱く語っているだけなので、新三郎は畠山家の未来が少しだけ心配になった。




「本当によく効くわね、この薬」


 阿火局は薬入れの小壺を揺らしながら言った。横では貞親が大の字になっていびきをかいている。あたりには食い散らかした皿や、銚子が転がっている。


――さっさと抱かない、あんたが悪いんだよ。


 股間に銚子(ちょうし)を投げてみる。ウッ、と呻いたが、すぐにまた眠りだした。いい眠り薬だ。部屋に入ってから、貞親は阿火局にいろいろ話してきた。


――お前は新三郎の妹に違いない。一度、会うべきだ。

――京に手掛かりを探しにきたのなら、手伝ってやる。


 余計なお節介だ。だが、京に来てからというもの、自分の出生について、何もつかめていない。情報が集まりやすいということで遊郭を選んだのだが、手掛かりが“子供の時に捨てられていた場所”だけでは、どうにもならなかった。


 そのうち、牧の方から連絡があり、遊郭にいるのだったら、磯野禅尼のとこに行くようにと指示があり、今はここにいる。


――こいつの言うとおり新三郎に会ってみようか。


 そんな事を考えていると、チリンと入口で鈴の音が鳴った。


――その前に役目を果たさないとね。


 阿火の局は雑用の禿(かむろ)に貞親のことを任せると、店の入り口に向かった。大柄の武者が立っている。何も言わずに奥の間に案内した。


「北条御内室(牧の方)が、わが主に同情なされているのは本当でしょうか?」


 生真面目な顔をして聞いてくるのは、佐藤忠信(ただのぶ)。義経の側近である。言葉から必死さが表れている。きっと追い詰められているのだろう。


「はい、あれほど大きな功を上げられたのにも関わらず、御所の酷い仕打ちと――鎌倉にも同じ気持ちの御家人が多数いる、とおっしゃっていました」


「――そうですか。それを聞けば主もお喜びになるでしょう!」


 忠信は愁眉(しゅうび)を開いた。


「北条御内室には御所にお取り無しいただけますでしょうか?」


「それは、なかなか難しいようです。まずは、御所と義経殿が直接お会いすることが一番大切な事かと、会って話せば誤解が解けることもございます」


「その通り。今は間に懺言者(ざんげんしゃ)がいる。それがなければ――」


「そうです、しかし懺言者は強力です。もし、お会いしても許されないことも考えておかねばなりません。その場合は、非常の手段も仕方がないだろうと――」


 忠信は緊張する。阿火局に言葉の先を促した。


「御所を幽閉(ゆうへい)して、君側(くんそく)(かん)である懺言者を討つしかありません。もし、大倉御所に火が上がるようなことがあれば、北条は駆けつけます。失敗したとしても由比ヶ浜(ゆいがはま)に奥州へ渡れる船も用意しております。義経殿に、そうお伝えしよと」


「承知した。主においては、御内室の御心に重ねがさね感謝しておること、お伝えください。少しばかりですが、これは主のお気持ちです。それでは」


 忠信は砂金袋を置くと立ち上がった。


「大倉御所に火が上がらないことを祈っております」


 忠信の背に向かって阿火局は頭を下げた。



 ――生真面目な男を騙すと後味が悪い。おそらく牧の方はそそのかすだけで、何も行動しないだろう。私が恨まれねばよいが……。


 阿火局はそう考えると急に疲れが出てきた。貞親のいる間をのぞくと、忠信に比べ、ずいぶんと幸せそうな顔をして寝ている貞親がいた。クスリと笑うと、


――可哀そうだから、少しだけ抱かれてやるか。


 阿火局は身体を横にすると、いびきをかいている貞親の胸に頭を預けて眠った――。




 阿火の局が目覚めると、貞親の姿は見えなかった。小袖(こそで)の乱れも無い。


――薬を盛られた文句の一つも言いたかっただろうに。襲いもせずに素直に帰るなんて、案外いいところあるじゃないか?


 しかし、阿火局が貞親に好感を持った時間は短かった。眠り薬が入った壺と、忠信からもらった砂金袋が無くなっていたからだ。


「あの泥棒!!」


 パリン! 銚子が一つ、砕け散った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ