表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
源氏の子 ~源頼朝に逆らった男たち~  作者: キムラ ナオト
第一部 木曽義仲の子
20/79

第19話 元歴元年(1184年4月) 貞親の策

 阿火局(あかのつぼね)は戻ってきた本田貞親(ほんださだちか)に、小刀を抜いて問い詰めた。


「なぜ、戻ってきたの。私が女だから仕損じると思ったのでしょう!」


「いや、逆だ。おぬしにしか出来ないことを頼みたい。上手く行けば阿太郎に傷を負わせることなく、義高様を斬れる」


 貞親は阿火局の顔を見ると首をかしげた。


「人の顔をじろじろ見ないで。何なのよ」


「亀の前の屋敷の前で会ったときと何か違うなあ」


「ああ、禿頭(かむろあたま)(おかっぱ)を止めたのよ」


「これでは遠目では気づかぬ。禿頭になってくれ。それで切れるだろう」


 阿火局はぶつぶつ言いながら、小刀で髪を切っていった。


(おとり)に使われるのはいい。役目のためだからね。けど今後、女に対して簡単に髪を切れ、なんて言わないほうがいいわよ。今もこの小刀を投げたいのを我慢しているんだから」


 貞親は阿火局を見ながら、気の強い女も悪くないな、と考えていた。




「お前が頑張ってくれたのは分かっているさ。もうすぐ、お前の主人も来る」


 阿太郎はボヒヒーンと鳴く“洞吹(ほらぶき)”を優しく撫でていた。清水義高(しみずよしたか)は大木に寄りかかるよう眠っている。

 後、何日走り通せば信濃に着くだろう。そんなことを考えている阿太郎の眼の端に何かが止まった。禿姿の童女がこちらを見ている。間違いない、逗子で見たあの童女だ。なぜここにいる? 妖魔の仕業か? 義高はまだ目を覚まさない。


――すぐに戻れる、少しの間ならいいだろう。


 阿太郎は童女に向かって駆けだした――。




 義高は阿太郎が駆けだした音で目を覚ました。すると、前から先ほど阿太郎と話していた貞親と名乗る武士が歩いてきた。抜き身の太刀を持っている。目の前に立った貞親に義高は聞いた。


「畠山重忠殿が来られたのか?」


「殿は来られませぬ――御覚悟を」


 貞親が太刀を振り下ろすと、義高は身体を回転させた。女房姿の衣が大きくなびく。貞親の一撃目は衣を斬っただけだった。貞親が横に薙ぎ払う。これも義高はかろうじてかわした。義高も太刀を構える。


「いいでしょう。わしも構えていない相手に斬りかかるのは乗り気ではなかった。義高様、死ぬ前に貞親の渾身の太刀をお見せしよう」


「し、重忠殿が来たのではないか? (ひづめ)の音がするぞ」


「見苦しいですぞ。誰がここに……」


 貞親の耳にも蹄の音が聞こえてきた。


――鎌倉の追手か? ならば奴らに斬らせればいいか。


 貞親も進んで伏見広綱や牧宗親になりたくはない。貞親は太刀を構えたまま、何者かが近づいてくるのを待った。単騎か? 騎馬が近づいてくる。右手に太刀を持っている。なぜ、わしに向かってくる。あれは――。


熊谷直実(くまがいなおざね)、参る!」


 直実の太刀が貞親を襲った。貞親は受太刀で払う。直実は下馬すると、


「貞親殿、一ノ谷では世話になった」


「どういうおつもりですか」


「ものの(あわ)れじゃ。子供が死ぬのは見とうない」


 化粧をした義高の顔を、しみじみと熊谷は見る。


「平敦盛(あつもり)殿も薄化粧をしておった……」


「直実殿ほどの武士が何を言っておられる。御所に逆らうことになりますぞ」


「御台所様に泣きつかれてしもうてな。義高様はわしが生かして連れ帰る。それにな、わしは出家するつもりじゃ。一人の子を助ければ、敦盛殿への供養にもなろう」


「それは困る――ならば、斬って止めるしかないですな」


 貞親が斬りかかる。二合、三合と斬り結ぶうちに直実の強さがわかる。鋭さこそないが、しぶとく、粘り強い。直実の顔は笑っていた。


「やはり強者相手は良いな。憐れなどと考える暇はない。殺さねば殺される。武士の血が騒ぐ。貞親よ、これでは仏の道に入れないではないか! 義高様、あの馬に乗って早く逃げなされ、しばらく隠れていれば、御台所様がきっと助けてくれましょうぞ!」


 貞親は義高を気にしながら戦っているが、直実は貞親との戦いだけに集中している。義高が“洞吹”に乗って逃げて行くのを、どうすることもできなかった。




 しまった! 阿太郎は深追いしたのを激しく後悔した。ぎりぎりのところで捕まえることができなかったのだ。ずいぶん義高から離れてしまった。阿太郎は禿頭の童女をあきらめると、急いで戻った。反省したせいか阿太郎の頭の中が冷静になってきた。


「さっきは貞親に無茶を言ってしまったな。重忠殿にお願いすればわかってくれると俺は言ったが、そんな無理が通るわけがないではないか……」


 阿太郎は立ち止まった。


――ではなぜ、貞親は納得したのだ。なぜ、重忠殿を呼んでくるといったのだ。無理だとわかっているのに!


 阿太郎は再び走り出した。頭にいくつもの予想が沸き上がる。その中には最悪の結末も浮かんでいた。




 義高は走る“洞吹”の背に伏せて泣いていた。御台所様が、義母上が命乞いをしてくれていることがうれしかった。義高は十一歳で鎌倉に送られた際、両親に捨てられたと感じていた。少なくとも自分より叔父を選んだ。そう思っていた。


 鎌倉でも頼朝は義高を人質としてしか見ず、政子もよそよそしかった。だけど、義高は良い子であろうと振舞った。今は無理でも時間が経てば、本当の息子のように見てもらえるかもしれない。そう願っていた。だが、義高に与えられた時間は一年も無かった。絶望した義高は、木曽義仲の息子に戻ろうと行動した。

 しかし、今、政子は義高の命乞いをしてくれている――。



「生き延びることができたら、御台所(ははうえ)に恩返ししなければ……」


 義高は早く政子の顔が見たかった。息子になれた気がした。“洞吹”がいななく。


「なんだ、お前も喜んでくれるのか――ん? どうした。なぜ止まる?」


 “洞吹”が止まったので、義高は顔を上げた。前には体格の良い武士がいた。


「立派な武士だな。僕もあんなふうになれれば、大姫と御台所(ははうえ)は喜んでくれるかな……!!」


 義高は胸に激しい衝撃を受けると、馬から崩れ落ちた。胸には深々と矢が刺さっていた。手は何かを掴もうと動いている。


――僕は何を掴もうとしているのだろう。太刀か? 違う。僕は謀反人じゃない。木曽義仲の息子はやめたんだ。御台所の息子。大姫の夫。僕が掴むのは家族だ……。


 しばらくして義高は息を引き取った。


 右手には、女雛(めびな)の人形が握られていた――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ