表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
源氏の子 ~源頼朝に逆らった男たち~  作者: キムラ ナオト
第一部 木曽義仲の子
15/79

第14話 寿永三年(1184年2月) 一ノ谷の戦い

 熊谷直実(くまがいなおざね)らの先駆(さきが)けから始まった戦は始めから激戦だった。お互いに雨のようなに矢を降らせているとき、大手口の総大将・源範頼(のりより)は後白河法皇が平家に思ったほど信用されていないことを知った。


 この戦で立てた戦略は後白河法皇が平家に和平をすすめ、油断させてところに源氏が襲い掛かる、というものだった。だが、思ったほど敵が慌てていない。源頼朝から院には用心しろ、としつこく言われていた範頼は不安になった。


――もしや、罠に掛けられているのは源氏でないのか? 兄に叱られるかもしれない。


 助けを求めるように梶原景時のほうを向くと、攻め気がありありと見えたので範頼は少し安心した。




(ほり)は越える自信はあるが、あの逆茂木(さかもぎ)は邪魔だな。取り除けるか、爺」


 雨のような弓矢の勢いを図りながら、畠山重忠は興奮する愛馬“三日月”の首を撫でてはやる気を抑えていた。隣には秩父馬に乗った本田貞親が並んでいる。


「お任せください、若。しかし、あれほど大掛かりな逆茂木は見たことがない。見よ、あの刺さっている尖った枝の数。幅もかなりありますな。今、わしの郎党に盾の支度をさせております。ちょうど矢が収まる頃合いに支度が終わりましょう」


 応じるのは榛沢成清(はんざわなるきよ)。重忠の父・重能の代から使えている歴戦の勇者であり、畠山家の軍師を自負している。


「ほら、誰かが突っ込んでいったぞ! あれは誰だ、貞親」


「梶原党のようですな」


 騒ぐ重忠と貞親に対して、成清は子供を諭すように言う。


「支度不足で突っ込んでも矢の的になるだけじゃ。知恵者の景時殿も興奮のあまり、判断を間違えたと見える。わしが戦の呼吸を教えて差し上げよう」


「おおっ、逆茂木を外し始めたぞ! 早い。景時殿と息子の景季(かげすえ)殿はいったん戻っていきおった」


「景時殿はしっかり支度されていたようですな」


 成清は小声で郎党に「急げ!」と命じた。


「景時殿が騎馬に乗って逆茂木の空いた場所にかかっていきおった!」


「他の党も景時殿を見て、動き始めましたな」


「どうやら逆茂木用の支度が出来てないのは我が党だけらしい。どうする? 爺。戦が終わるまで準備しているか?」


 成清は怒りに震えながら郎党から盾を取ると膝で叩き割った。


「我が郎党よ! 支度はやめじゃ! 盾のなどいらぬ! わしに続け! 敵陣に穴をあけてくれる! 若よ、馬前で見事死んでやるから見ておけよ!」


 成清とその郎党が敵陣に突っ込んでいった。


「殿、少し言い過ぎでは?」


「爺の作戦は手堅すぎる。戦には勝てるだろうが首が取れぬ。今の畠山党がすべき戦いは、犠牲が多く出ても首を取る戦いだ。貞親、伊藤景清(かげきよ)を見たらわしのことは構わず戦え。行くぞ!」


 重忠は馬腹を蹴った。貞親も騎馬で後に続いていった。前方に煙が上がるのが見えた。


 戦いはすぐに乱戦になった。源氏の白旗と平家の赤旗が混ざり合う光景。それはどちらが押しているかではなく、戦の激しさを表していた。




「勝ち負けはどうなったら決まるのだ――」


 冷静な景時まで混戦に身を投じてしまったため、範頼の問いに応えるものはいない。範頼は後ろで傍観している。こんな状況になったらもう指揮などできはしない。海を見る。向こうの総大将・平宗盛(たいらむねもり)は大きな唐船いる。三種の神器も一緒であろう。そして源氏には船が無い。


――敵の大将を討てぬ戦いとは一体何なのだ。


 敵の宗盛は何を考えているのだろう。初めから逃げ腰で陣を引いている。玉を盤面の外に置いている不敗の陣。ただ、必勝も願っていない。戦っている者にとって必死になって守る者がいない不敗の陣は、崩れたとき何をもって支えるのだろう――範頼は宗盛に少しばかり同情した。



 重忠とその一党は奮戦していた。ただ、どこへ向かって行けばいいのか分からず、その場で敵を倒していた。それは先に切り込んだ梶原党もいっしょで、皆、混戦の中、良い敵はいないかと戦っていた。


 一方、平家の大将である、平知盛(とももり)、平忠度(ただのり)などは敵軍の首に興味を示さず、指揮に専念して懸命に軍を支えていた。



「平家の将軍はどこにいるのかさっぱり分からぬ。貞親! 景清はここにはおらぬようだ。煙が幾筋も立ち昇っている反対側に行け」


「殿は?」


「わしはここで働く。爺もそろそろ限界のようだからな。目の前で死んでやると言われたからには、わしの命を懸けても目の前で死なさぬ」


 勢いよく突撃した成清だが、戦っている姿にも疲れが見えてきたのがわかる。


「ご武運を」


 貞親は戦いを避け、乱戦の外側をなぞるように馬を走らせた。




 煙のほうに進んで行く途中で、貞親は木陰で休んでいる一組の武士を見つけた。


「熊谷殿、よくご無事で」


「畠山殿のとこの貞親か。いいところで会った。傷薬を持っておらぬか」


 馬から降り、貞親は傷薬を取りだした。


「先駆けは上手くいったのにその後は散々じゃ。まだ首を取れておらぬどころか、倅がやられる始末じゃ」


「父上、私が不甲斐ないばかりに、申し訳ございませぬ」


 まだ幼さを残す若武者が口惜しそうに言った。


「いやいやいや! お前が気にする事はない。父がお前の分まで手柄を取ってきてやるからな。ここでゆっくり休んでおるのだ。ああっ! 無理に体を起こすではない」


 梶原景時もそうだが、坂東武者には息子想いの親が多い。


「ご子息は誰にやられたのですか?」


「景清。伊藤悪七兵衛景清あくしちびょうえかげきよだ。同じく先駆けをした平山季重の郎党も皆殺しにされた」


 貞親は薬一式を熊谷に渡すと、馬に乗り駆け出して行った。




「首重い! 首重い!」


 童武者が十個以上ある首を両手で引きずりながら叫んでいた。“悪”の旗は背に結び付けている。


「そこに積んでおけ」


「恩賞無くなる! 恩賞無くなる!」


「我が旗を指しておけば誰も触れぬ。そんな葉武者の首の山より、大将首が欲しい。しかし……、誰も我に近づこうとせぬ。ふん、逃げ腰で打つ矢など私には刺さらぬ――いっそ敵の攻め口まで行ってみるか」


 ヒュウッ!! 大きな音を立てた矢が景清の横を飛んでいった。乗馬がいななく。

 景清が馬を落ち着かせると、正面に貞親がいた。


「久しぶりだな、景清。ずっと、会いたかった」


「ほう、いつぞやの。音の出る鏑矢(かぶらや)とは、卑怯者の坂東武者には似合わぬ所業」


 童武者が叫ぶ。


「猿武者! 猿武者!」


 貞親は弓を納めて、太刀を抜いた。


「大殿が残したこの太刀。おぬしのことを想いながら何万回と振り下ろしたことか。弓などで殺したら、この太刀に嫉妬で呪い殺される」


「少しは腕を上げたようだな。気配で分かる。だが……、まだ私には及ばぬ!」


 景清は長刀を握り直すと向かってきた。貞親も馬腹を蹴った。


 切り結ぶ景清と貞親。切り合うこと五合を超えたときには、二人の間には混戦にも関わらず、そこだけ空間が出来ていた。二人に近づいたものは敵味方とも絶命したからだ。


「馬裁きが上手いな。致命傷をわずかに交わす。分かっているぞ、貞親。これが見たいのであろう」


 景清は長刀を童武者に渡すと黒光りした太刀をぬらりと抜いた。前に貞親が見た時よりも刀身が長くなったように感じた。


「こいつは神剣だ。義仲の武者を斬っているうちに太く、厚くなった。しかし厄介な神でもある。生贄(いけにえ)を与えねば、切れ味が鈍る」


 貞親は大きくうなずいた。


「大殿は偉い。その太刀を見たとき、すぐに危うさに気づいていた。景清、その太刀は災いをもたらす。わしが海に捨ててやる」


「神を捨てるだと。愚か者め! 神罰を受けよ!」


 迫る景清。貞親は手綱を離し、両手で太刀を持ち振り上げた。


 両者の馬が交差する。攻防一閃――。


 景清は馬首に寄りかかり、貞親は落馬した。馬が貞親をかばうように前に出る。


 そのとき、二人の近くの兵たちに大きな動揺が起こった。予想もしないところからの新手か、奇襲か。童武者は景清が乗っている馬に飛び乗ると手綱を握った。


「ここまで! ここまで!」


 泣きそうな顔で叫ぶと、童武者は走り去っていった――。





※参考wiki

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E3%83%8E%E8%B0%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E4%B8%80%E3%83%8E%E8%B0%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84.png

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ