第6話「情けは人の――」
「いい人たちいるじゃねえか、お前の身近にも。」
俺は口に出しても言ってやった。
「どうでしょうね。
あの2人も、いつかは辞めて、この邸からいなくなるはずです。ただ、彼らはそれぞれ“難点”がありますからね。簡単には辞めにくいんでしょう。」
「だから、言い方・・・。」
アルの物言いは相変わらず冷たいが、恐らくこいつは、信頼するのが怖いんだ。
“いつかいなくなるモノ”と決めつけ、最初から頼ることを考えていない。
あと、難点っていうのは十中八九、ローランドさんは隻眼、ベスはあの言動とあけすけな性格か。
確かに、ローランドさんの外見を“見苦しいモノ”とするならば、対外的な仕事もある執事としては中々厳しい。
ベスに関しても同じだ。ああいうタイプはどうしても少数派だろうし、料理の腕はすごくいいのに、周囲から理解が得られず、今まで職場を解雇されてきたのだろう。
「・・・それでも、残ってくれてる人たちには、感謝してるんだろ?」
「ええ。さっきも言いましたが、ローランドには身辺の管理、ベスには食事の用意で世話になっています。とても助かっていますよ。」
ほらやっぱり。
お前がそれほど言うのなら、相当、彼らに感謝しているってことだ。
「だろ?なら、もっと素直にそれ言ってやれよ。あの二人も喜ぶぜ?」
「・・・そうすることになんの意味が?」
「そうだなあ・・・。」
普通なら、“人を喜ばせるのはイイことだ”的なことを言えばいいんだろうが。その言い方ではアルは納得しない気がする。
こいつは、「なるほど必要だ」と思わなければきっと実行しない。
「・・・お前に合わせて言えば、“情けは人の為ならず”、だからかな。全員に愛想振りまけとは言わねえから、感謝してる相手にくらい、素直にその気持ちを伝えろよ。相手が喜ぶことをしておけば、いつかはお前に返ってくるぞ。」
・・・この言い方では誤解されるかな。
「それ、要は、あの2人を懐柔しておけって、ことですよね。」
やっぱり、そう取ったか。
でもアルが顔を顰めたのは意外だな。
「なに?アルちゃんそういうの抵抗あるの?」
「・・・。」
・・・ちょっと揶揄った言い方をし過ぎたかもしれない。
アルが苛立った表情をするので、宥めるつもりで諸手を挙げた。
「ごめん、ごめん。それに、俺が言いたいのはそんなことじゃねえんだよ。」
“もしものために懐柔しておく”とか、そんな直接的な利益を言いたいんじゃないと思うんだよな。この格言は。
だって、そんな下心をもって人に“情け”を掛けていたって、本当に困った時、助けてくれるかなんて知れたものじゃない。
まさに巡り巡って、他人に掛けた“情け”が自分に返ってくる、ってことを言いたいんだと思うんだ。
「他人に優しくすることは、実際、簡単なことじゃない。自分の心に余裕や豊かさが無いとできないことだ。そんな人間になれるよう、常に心掛けていれば、自然と自分自身が磨かれるし、同時に豊かな人生を歩めるようになる。」
ここで言う“豊かさ”は、物質的なものじゃなくて精神的なものだ。
「そして、そういう心の豊かな人間が本当に困った時には、自然と周りから助けの手が出てくるもんなんだよ。これが俗にいう“お天道様は見てる”ってやつだな。」
他人に尽くせる人や頑張っている人のことを、きっとお天道様は見てくれているものだ。これは信仰とかそんなんじゃなく、厳然たる事実だろう。
「だから、世話になってるあの2人が喜ぶことくらい、できる人間になれよ。笑顔の1つ、言葉の1つでいいんだからさ。」
ふう、こんな説明でどうだろう。
割と適当なことを言ったような気もするが。
「・・・面白い、考えですね。」
「そうか?ちょっと一般的な解釈からはズレてる気もするけどな。」
ふむ。アルには納得してもらえたらしい。
「まあ、とにかく、他人に優しくすることはやって損はない。中々すぐに得にもならないけど、な。」
「・・・。」
きっとこいつは、他人に優しくされた経験に乏しいだろう。優しくされたことが無いのに、他人に優しく振る舞うなんて不可能に近い。地道にやり方を教えてやるしかないんだろうな。
俺は苦笑を浮かべながら、残りの料理を味わって食べた。
第6話「情けは人の――」