表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/1014

117.ブラン村

誤字修正 読みやすいように全体修正 内容変更なし 誤字報告感謝

 中央広場を西に抜け、愛馬の所へ向かう。

 ライラさんの話では、馬や家畜は全て、オーク襲来前に西に逃がした、との事で、現在、村には馬が一頭もいないそうだ。

 道中、見つけた牛は、やはりこの村の家畜であったらしい。

 村を出て西に進むと、軽快な(ひづめ)の音が近づいて来た。


「よぉし。無事だったなヴェント」


 俺が首筋を撫でる前に、愛馬に鼻で押された。

『お前もな』と言っているようで、自分勝手に嬉しくなってしまう。

 愛馬の首を優しく撫でながら、言い聞かせる。

 馬が人語を解するかなんて知らない。が、言うべき事は、言わねば伝わらない。


「この人を、ピュテルまで連れて行ってくれ。出来るか?」


 愛馬が、ぶるる、と低く鳴く。

 了解、と認識しておこう。


「では、ライラさん。冒険者と回復術士、お願いします。門番には、俺の名前を言えば話が通ると思いますので」

「はい。ありがとうございます」


 愛馬に負担が掛からぬよう、ライラさんの騎乗に手を貸し、愛馬を見送る。

 (いなな)き、颯爽と走り去っていく姿は、我が愛馬ながら惚れ惚れする格好良さだ。

 さて、俺もやることが多い。

 まずは、掃除に取り掛からないといけない。

 もう一度、村の中。そして東に抜けて、草原へと。




「≪火精霊(ひせいれい)球撃(きゅうげき)≫」


 視界に映る四体のオークに対し、それぞれに火球を飛ばす。

 頭部を狙ったそれは、豚顔に吸い込まれるように命中し、爆発する。

 残るのは、頭部を失い塵と消える醜い体と、(わず)かに燃える草々(くさぐさ)だけだ。


「≪(みず)≫よ」


 魔石を拾うついでに、消火しておく。

 先程から、自分で燃やしておいて自分で消火するなんて、馬鹿みたいな事を繰り返している。村から勝手にお借りした小さな布袋に、オークの魔石が一杯になる程度には消火作業をしている……無駄な魔力だ。

 火精霊の球撃は、使いやすく威力もある。

 それに頼り過ぎて、魔法研究が(おろそ)かになっている弊害だ。

 パック先生が、レッサーデーモンに放った土精霊の投擲槍は、威力もあって周囲への影響も少ない魔法であった。

 俺が、土の魔法が苦手でなければ、是非覚えたい魔法である。

 何かに応用できないだろうか?

 いや、町に帰ってから、屋敷でゆっくり考えるべき事だな。

 村の周辺の掃除は終わったので、一度村に戻る。

 村で倒したオークの魔石を拾い忘れていたので、帰り道に忘れずに拾っておく。

 他に気に掛けることがあると、別の事を(おろそ)かにしてしまう。

 魔石拾いなんて、モンスター討伐の初歩であり、基礎であるのに。


「マルクです。戻りました」


 中で障害物を退()かす音がする。(しばら)く待つと、扉が開いた。

 教会に入ると、村民全員の目がこちらへ向く。


「マルクさん。外は如何(いかが)でしたか?」

「ある程度は片付けましたので、後は冒険者に任せましょう。あ、あと勝手に袋使ってしまって、すみません」


 村長に、小さな皮袋と手持ちの魔石を渡す。


「おお、これほど倒して頂けたのですね。袋は結構。ご自由にお使いください」

「そう言って頂けると、助かります」


 村長は奥へ魔石を持っていき、保管するように指示している。そのまま、貰ってくれると、持ち運びの邪魔にならずに済むのだが……後で話せばいいか。

 俺には、やることがある。癒しの水の持続をしなければ。

 冒険者達が、いつ来るのか分からない。

 出来るだけ、重体の青年の回復に(つと)めねば。

 回復術士が来た時には、もう遅かった。なんて御免だ。

 横たわる青年を見れば、穏やかな顔をしている。まだ癒しの水は残ったままだ。

 注ぎ足す形で、魔力を込め直す。

 青年が(うめ)き声を上げ、目を覚ました。


「誰だ」

「救援ですよ」

「俺は、いいから、村を」

「もう倒してきましたので。力を抜いて、ゆっくり、意識だけしっかりと」


 青年が、小さく首を横に振る。


「もう痛みすら、無いんだ……俺は、もう」

「そりゃあ治療中ですから。あと、次、喋ると気絶させてでも眠らせますので」


 ぼんやりした目で俺を見ていた青年の目に、色が戻って行く。

 そして周囲を見回し始めた。

 この人、本当に気絶させようかな……放っておけば死ぬ傷を負っていることは、この人自身も分かっているはずなんだけどな。


「とりあえず納得したなら、大人しく愛する人の事でも考えておいてください。動くと死にますよ」


 これ以上動くようなら……容赦は要らないだろう。

 

 


 癒しの水に魔力を込めながら(ほう)けていると、教会の扉が開いた。

 教会に入ってきたのは、青いローブを着こんだ魔術師、ウィンゲストさんであった。パーティーメンバーの他三人も一緒のようだ。

 森で傷を負っていた戦士も、万全の様子である。左腕部を隠す大きさの盾を持っており、皮鎧も新調したらしい。

 白い服の回復術士の女性が、こちらへ走り寄ってくる。


「マルクさん」

「続きは、お願いします」

「はい。お任せ下さい。≪聖母(せいぼ)(いの)り≫」


 彼女の手から発せられる優しい光が、静かな青年の腹部を、ゆっくりと包み込んでいった。体の組織が巻き戻るかのように、少しずつ変化し、治って行く。

 中の損傷の回復には時間が掛かるだろうが、これならば安心できる。

 癒しの水は、邪魔になるので解除し、消しておく。

 怪我人相手に、俺が出来ることはもう無い。

 ウィンさんと話をするべきだ。

 立ち上がり、ウィンさんの元へ向かうと、少し困惑した顔をしている。


「どうしたんです? ウィンさん」

「なぁ、あの女の子……お前の知り合いか?」

「あの女の――」

「マルクや。わしも援軍に来たのじゃ」


 誰の声かは、考えるまでもない。テラさんだ。

 

「ええ。知り合いというか……大事な友人です」


 ウィンさんが、驚いた表情をしている。理由は分かるが、見当違いだ。

 まぁいい。ウィンさんは後回しだ。


「皆さんは、村長さんと話を」

「了解。話は後でな」


 ウィンさんが、話の分かる人で良かった。

 俺は、教会の外へと向かう。

 そこには銀の髪と、横に伸びた長い耳を跳ねさせるテラさんの姿があった。

 隣に、我が愛馬を(はべ)らせながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ