表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/1014

113.乙女のお茶会

誤字修正 読みやすいように全体修正 内容変更なし

 公爵家主催のパーティーが終わった後も、何故(なぜ)か俺は屋敷に残っている。

 目の前では、優雅にお茶会が開かれていた。

 丸卓を囲むのは、ミュール様、エル、メリィディーア様、そして二人の女性。


「可愛い子ばっかりで、おばさん目移りしちゃう」


 そう言ったのは、薄い桃色の髪に、おっとりした顔つきの女性だ。現在は、彼女の後方、やや離れた位置で待機しているので、彼女の後姿しか見えない。


「流石に俺は含めてないだろうな、プリシラさんよ」

「ブリジットちゃんもよ。その真っ赤なドレスは、ブリジットちゃんにすっごく似合ってるわ」


 もう一人の女性、ブリジットさんは、やや紫がかった髪を、極端に短く切り揃えている女性だ。勝気さを表すような強い目が印象的だ。

 赤のパーティードレスを着ているが、見える筋肉からは、令嬢と言うよりは戦士を想像させる。小麦色に焼けた肌も、そう思わせる一因だ。

 護衛として後方に居るのがガル兄なので、工房ギルドの関係者であろう。

 そして、桃色の髪の女性の名は、プリシラらしい。


「そうよ。今日も格好良くて素敵よ、ブリジット」

「おう。ありがとな。やっぱ可愛いってのは、エルみたいなのを言うよな」


 他四人より少し高い椅子に座ったエルは、白のドレスを着ている。金の髪と良く似合っている。

 後方に立つギュストの顔が緩みっぱなしなのは、その所為(せい)だ。


「ウフフ。恥ずかしがっている貴女(あなた)も、可愛いくて好きよ」

「あぁん! 喧嘩売ってんのか『氷の女王』さまよぉ」

「ほら可愛い」


 薄青のドレスを身にまとうミュール様の後方には、アムが立ち、お茶会を見守っている。アムもスクロール作成に忙しい中、護衛に呼び出されて大変だろう。

 その顔に、疲れ一つ見せていないのは、流石と言うべきだ。


「ミネルヴァ様。ブリジット様。お(たわむ)れはそこまでで。せっかくのお茶が、冷めてしまいますわ」

「ごめんなさい。メリィディーア様」

「わーってるよ。令嬢様」


 黄色のドレスに緑の髪が映えるメリィディーア様は、お茶の香りを楽しんでいる様だ。

 彼女の後方には、護衛騎士隊の隊長さんが直立している。美しい全身鎧だ。

 兜も被れば、より騎士の中の騎士と言った姿になるだろう。

 あれで身軽に動けるのだから、素晴らしい筋力だ。


「ああ、このお茶ってあの。前回は、少ししか手に入らなかったのよね」

「次の()みも、良い茶が取れそうですよ。少々渋みが出ますが」

「私、渋いのも好きよ。メリィディーア様の護衛君みたいな、渋いのもね」


 プリシラさんとブリジットさんの視線が、メリィディーア様の後方へと飛ぶ。

 視線を向けられた隊長さんは、顔色一つ変えずに、ただ直立したままだ。

 俺も含めた五人の護衛は、お茶会の卓からは遠く離れた位置に立っている。お茶会に口を(はさ)む事はしない。外も警備されているので、動く必要もない。


「嗚呼、男の渋みが染み付いてやがる。うちのガランサも、あれぐらいの男になればいいんだがな」

「あら? 精霊銀の護衛さんは、十分男前じゃない。どうせ自慢しに連れて来たんでしょ、もぅ」


 プリシラさんとブリジットさんが、護衛の見定めを始めた。

 他三人は、積極的に会話に入るつもりは無いようで、軽く相槌を打っている。

 俺は、頭上のフクロウの鳴き声でも聞いて、気を(まぎ)らわせておこう。

 それにしても、護衛が俺の知り合いばかりなのは、防犯上、宜しくないのではなかろうか。誰も二心(ふたごころ)など持っていないので、逆に安全ではあるのだが。

 ガル兄が選ばれたのは、精霊銀に腕の立つ人間が少ないからと推察できる。

 アムが選ばれたのは、完全にミュール様の趣味である可能性が高い。

 ギュストがエルの護衛として就いたのは、戦える従者の中でエルに最も歳が近い彼を抜擢してのことだろう。

 三人は、俺と違い見た目が良いので、その需要の可能性も否定できない。

 二人の会話でも、その容姿については、三人に”良”を付けている。

 まぁ見た目だけでなく、三人全員が腕の立つ人物なのは保証できるので、護衛として適任だろう。

 だから、俺一人帰っても問題ないと思うのだけれどなぁ……。


「帰ってはいけませんよ」

『わかっています。ただの心の溜息ですから』


 フクロウから伝わるミュール様の声に、釘を刺された。

 隊長さん、ガル兄、アム、ギュストときたら、次は俺の番らしい。

 ブリジットさんが、俺を見て鼻で笑った。

 頭にフクロウを乗せて動く俺には、その程度、気にする事でもない。


「白馬の護衛は、俺の趣味じゃねーな。何より、頭に可愛い物を乗せているのが気に食わねぇ」


 頭のこいつを、可愛いと感じているんだな。少しだけ好感が持てる。


「やっぱりマルク君が、私の護衛に見える? おばさん嬉しいわ」

「まさかその為だけに、護衛を外へ追い出したのですか? プリシラ様」


 プリシラの言葉に、メリィディーア様が追求する。

 一人だけ護衛をつけていないな、とは思っていたが、まさかこの場から追い出していたとは……なんて人だ。


「えー、だって白馬だけマルク君と繋がりがないんだもの。気分くらい良いでしょう? ね?」

「ん? うちも無いぞ」

「精霊銀は、ご自慢の護衛さんがそう。ノック君も、態々(わざわざ)会いに行ったのよ」

「へぇ、あのおじ様がねぇ」


 再びブリジットさんが、俺を値踏みするような目で見つめてくる。が、すぐに頭上のフクロウに目を移した。可愛いフクロウに()かれるのは、当然だな。


「ここにマルク君がいるのも、公爵家のお願いだし、頭のフクロウは言わなくても……ねぇ」

「訂正をしますと、マルク様への願いは、四人の(おさ)の連名によるもの。それは、(おさ)の一人であるプリシラ様は、ご存じのはずですよね」

「白フクロウは、私個人のものですよ」


 メリィディーア様とミュール様が、プリシラさんに言葉を返す。

 それを聞いたプリシラさんの表情は、俺からは見えない。

 そういえばポンメルさんが『白馬、精霊銀、フクロウ、教会の合同の依頼』なんて言ってたな。

 ということは、プリシラさんは白馬の(おさ)なのか。

 若いのに偉い人だ。

 プリシラさんの発言で、気になることがもう一つある。

 頭にフクロウを乗せているのが、何か特別な意味があるのだろうか?

 フクロウの主、いや魔法の使い手が、ミュール様だと知っている人にとっては、俺とミュール様に交友があると知れる。

 その程度の意味と、あとはフクロウが可愛らしいだけだろう。

 下に付属しているのが俺でなければ、もっと可愛いのにな。


「あら? 個人で仲良くしていいのなら、私もマルク君と仲良くなろうかしら。エルちゃんも一緒にどう?」

「わたくしとマルクは、既に友達でしてよ」

「本当に白馬だけのけ者じゃない。もう、マルク君なんて知らない!」


 俺が(あずか)り知らぬ所で、勝手に嫌われてしまったようだ。

 今の所、白馬とは縁が無いだけなのだが。

 むしろ、魔石の取引もあるので、友好的でいたいものだ。

 それが、司祭様の教えでもある。

 そもそも、俺と知り合いになった所で、別段得する事は無いと思うのだが……商業ギルドとして、何か旨味でもあるのだろうか?


「エルの話は本当?」

『はい。この前、友達になりました』

「昔、教会に生贄(いけにえ)まがいの事をされて、よく仲良く出来るものですね」


 頭に響くミュール様の声には、少しの(とげ)が含まれていた。

 それが俺に対する(とげ)なのか、教会に対する(とげ)なのか……分からなくても、答えは変わらない。


『学派にも嫌いな人はいますし、教会にも好きな人がいます。ただ、それだけの話です。ミュール様も好きで、エルも好きです』

「そこは、学派の嫌いな人を挙げるべきなのでは?」

『嫌いな人の事を考えるぐらいなら、好ましい人の事を考えたいですから』

「フフ。そうですね。マルクから愛の告白も聞けたので、良しとしましょう」


 頭の中で、ミュール様の笑い声が響いている。

 目に映るミュール様は、静かに微笑(びしょう)を浮かべながら、お茶を楽しんでいらっしゃる。全く、器用なお方だ。

 扉が開き、使用人が入って来た。

 二杯目のお茶と、追加の茶菓子のようだ。

 魔力に異常は見られない。その他の点は信頼するしか無い。

 お茶会は、まだまだ続きそうだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ