表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新編 L.E.G.I.O.N. Lord of Enlightenment and Ghastly Integration with Overwhelming Nightmare Episode8  作者: 不死鳥ふっちょ
第一部  Un homme en vêtements noirs a rencontré une fille.
20/184

間章Ⅴ<黒薔薇の花弁>

 一定の間隔を置いて、何処かの計測器から電子音が響いていた。


 鋭く甲高いそれも、この薄暗い部屋の中で聞いていれば、いつしか子守唄のような催眠効果となって神経を眠りへと誘う。無数の機材が所狭しと不規則に並び、積み上げられたその空間。


 空気を吸い込むと、微かに薔薇の香りがした。見回しても、何処にも窓らしきものはない。薄闇が、まるで樹脂のように、部屋の中を満たしている。




 そして、部屋の中央には、クリスタルの巨大なシリンダーがあった。




 2mを越えるほどの巨大な容器。その容器の底面から放たれる緑色の燐光が、部屋で唯一の光源だった。


 そしてそのシリンダーには、一人の少年が入れられていた。目を瞑り、穏やかな表情の少年。緑色の光に照らされているその少年は、衣類というものをまったく身につけていなかった。無駄な肉がついていない、すらりとした痩身に、筋肉がうっすらを纏わりついている。


 力強さを感じさせる躰ではないが、同時に虚弱さを内包しているのでもない。年齢は、十代の前半といったところか。


 奇妙なのは、その少年の周囲に、黒い薔薇の花弁が空中に静止していることであった。落ちるでもなく、浮かんでいるのでもなく。まるで本当に縫いとめられているかのように、微動だにせず、何の支えもなく、そこに花弁は止まっていた。



 ここは何処なのか。少年は何者なのか。


 それらの答えを導き出すよりも早く。


 シリンダーの周囲に、三つの人影が現れた。


 若い黒い革衣装を身につけた戦士。淡い色彩のドレスを纏う淑女。卵のような殻に身を納めた翁。


「ちょっと……今回、やばいんじゃないの?」


 女が低く呟きを漏らす。


「確かに、のう」


 笑いとも咳払いとも取れる呼吸音とともに、翁が相槌を打つ。


「この世界に、残る写本が集まってきておるよ」


「だが、いまだ神都の門セプラツィカードは閉ざされているはずだ」


「そこよ」


 不安を隠しきれない表情で、女が振り向いた。


「写本は、もう時が熟するのを待ってはいないわ……一刻も早く力を取り戻し、神都を食い尽くす手筈を整えてるはず……」


「それまでは、写本の目的は生贄を使って目的を成就する、その一点においてのみ、共通する存在だったのにのぉ」


 ここに来て、写本はその存在を維持する必要がなくなった。その気になれば、一瞬にして数万キロメートルの距離をゼロにすることもできる存在になりえたのだから。


「確かに、この世界は……写本にとって都合はいい」


「存在を隠すだけの、許容量を孕んだ世界」


 三人の視線の中で、薔薇の花弁は僅かに下降したようであった。


 それも、ミリ単位で角度が変わった、程度のものだったのだが。


 眠る少年には、何の変化もない。


 三人は、それぞれ手に携えるものがあった。


 女は錫杖。


 男は黒剱。


 翁は銀珠。


 そして、黙したまま、三人は一人また一人と薄闇に溶けるように姿を消す。最後の淑女の錫が涼やかな音色を立てながら消えたとき。


 シリンダーの中で、少年の瞼がぴくりと動いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ