表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

名も無き者達


 遡る事、数千年前。

 とある洞窟にて、ある羊飼いの青年がお弁当を食べようとしていた。


「いやー、疲れるわー」


 疲れからか、気だるい声と共に、羊飼いは包みを開く。

 持参したのはカチカチのパンとチーズ。


 さてさて、如何にして食べようかと、頭を悩ませる羊飼い。


 いつも通りならば、切ったチーズをパンで挟んで適当に頂くのだが、この時、羊飼いは在るモノを見てしまった。


「はぇ~……いい女だなぁ」


 思わず、洞窟の前を通り過ぎる女性に心奪われた羊飼い。

 なんとこの時、彼は何を想ったか立ち上がって女性の後を追い始めてしまった。


 もしかしたら、美しい女性とお近づきになれたならと。


 この時、偶然にも在るモノが残される事となる。

 ソレはパンとチーズ。

 

 湿気が程よく涼しい、更に空気もそれなりに通るという其処。

 

 こうして、食べられ消え失せる筈だったチーズは取り残された。


   *


 数ヶ月後の事である。

 偶々、休憩にと洞窟に立ち寄ったのは、かつて其処を訪れた羊飼いだった。


「あー、そういや、だいぶ前に寄ったなぁ」


 既に何ヶ月か経過してしまったせいか、懐かしさすら在る。

 其処でふと、羊飼いは何かを鼻に感じた。


「おん? なんだ、この匂いは?」


 ソレは、今までの生涯の中でも嗅いだこともない様な異な匂い。

 匂いに誘われるまま、羊飼いは洞窟へと立ち寄る。


「……げっ!? こ、コレは!!」 


 洞窟内にて、思わず声が上がる。

 羊飼いが見たのは、数ヶ月前に食べるのを忘れた彼の弁当であった。

 

 その惨状は言うまでもないだろう。

 パンは青々とカビが覆い尽くし、なんとその横に偶々放置していたチーズにまでも浸食して居たのだ。


 ウーンと唸りつつ、羊飼いは徐にチーズへと近付く。


「うへぇ……こんなカビだらけじゃあなぁ」


 本来、チーズは保存食である。


 フレッシュチーズといった新鮮さを求める種類ならば、或いは出来立てが望ましい。

 が、その反対に、硬めに作ったチーズは保存が利いた。


 硬質チーズなど、数年掛けて熟成させるモノまである。

 

 では、羊飼いのモノはどうかと言えば、カビていた。


「あー、もったない……参ったなぁ」


 此処で、羊飼いは悩む。

 チーズは、間違い無く高級品に含まれる。


 僅か数キロのホールチーズを一つ作成するに当たり、使用される乳は10から20リットル。

 チーズを無くすという事は、それだけの乳を無駄にする事に他ならない。


 現代とは全く違う価値観を持つ羊飼い。

 其処で、彼は恐る恐るチーズを手に取っていた。


「コレ……なんとか、食えねーかなぁ?」


 正直、如何にカビたとは言えチーズを捨てるのは躊躇われる。

 何せ手間暇掛けて作り上げられるのだ。


 勝手な失敗で無駄にしたと在っては勿体ない。


 其処で、羊飼いは意を決する。

 少しずつ口へと近づけ、やがて一口食べた。


   *


「というお話が在るんだよ」

 

 そう語るのは、とあるフランスの一地方の修道士。

 話を聴いていた同じ修道士も、ヘェと声を漏らした。


「しかしまぁ、なんだな。 2ヶ月も女の子追っかけ回してたってのもね」

「何か問題かね?」


 問い掛けられた若い修道士は、ウーンと唸った。


「だって、2ヶ月でしょ? 然も、その野郎は結局女の子とはどうなったのとか?」


 実に若々しい声に、修道士は笑う。


「まぁ、お話しだって言っただろう? そんな事よりも、仕事だよ」

「あいあいさ~っ」


 修道士と言えば、神に仕える職業ではある。

 とは言え、何もかもお空の上の神様は面倒を見てはくれない。


 なんだかんだといった事は、結局は人間が自分達の手でやらねばならないのが常である。


 羊達から集めたミルクを、大きな樽へと入れていく。

 人が浸かれそうな大きな樽へと並々と注がれた。


「さてさて、次はと」


 秘密の元を2つほど入れ、更に取り出されたるは、パンである。

 無論の事、そのまま樽にポーンと入れる訳ではない。


 修道士が取り出したパンには、語られた伝説通り、青カビで覆われていた。


 小さなナイフで、カビをこそぎ落とし樽へ。

 これこそ、現代とそう大差がないやり方である。

 

 暫く後。


 すっかり水分と固形分に分離されたチーズの欠片が集められ、型へと入れられる。

 次に、塩をまぶされた。


「よーし、運ぶぞー」


 軽い合図と共に、せっせと洞窟利用した熟成室へと運ばれるチーズの群れ。


 一見する分には、青カビなどを入れれば毒素が出てしまうと現代人は言うだろう。

 だが、其処には在る科学的な理由が訳がある。


 何故青カビの生えたチーズを食べても大丈夫なのか?


 それは、在る一定の科学的な条件が揃っているからだ。


 第一に周りがタンパク質であり、第二に其処にアンモニアが存在する。

 そして第三に、貯蔵する場所が洞窟という低温であるということ。


 この三点が揃った時、気を良くしたのか青カビは毒素を出さなく成るのである。


 毒素こそ吐かない。

 だが、それでも、生えた青カビはチーズの熟成の手助けをしてくれる。


 在る意味、偶然に偶然が重なって出来た、人と青カビの利害の一致と言えよう。


 時は八世紀。

 未だに電灯やら水洗トイレどころか、電気という観念も無い時代


 この日もまた、この地方は平和であった。


お読み頂きありがとうございます。


先ずは軽い紹介として、世界三大ブルーチーズ。

①ロックフォール②スティルトン③ゴルゴンゾーラ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ