【最終章 ネタバレ集】
この投稿でライくんの物語はいったん完結とさせていただきます。
最終話は某ロボットアニメを見た直後だったので、思いっきりネタを引用させていただきました(笑)。
※こちらは本作での元ネタをご紹介するコーナーです。
どんなネタを仕込んだのかがわかりますのでお付き合い下さい。
タイトル
災厄戦争の終末をもたらす者たち
元ネタはスクウェアエニックス様の『サガフロンティア2 アルティマニア』という本にある小説のタイトルである『Beender(ベエンダー)~終末をもたらす者』からです。ファンにはものすごい人気があるお話なんですよ。
今はリマスターで原作の不明点が解き明かされましたが、リマスターが出る前は不明点の一部が明かされてたんですね。
ただ、リマスターの内容は小説とは異なる内容なんです。このゲームの脚本を書かれたベニー松山さんによると『別の世界線、可能性を提示したもの』との事ですね。
河津Pさんによると、リマスターの内容は当初からあったけど出すつもりがなかったそうですね。リマスターで出た追加シナリオで納得しましたよ。
このインタビューでベニー松山さんが言った『書かない美学のある作品がある。小説で饒舌に語りすぎてはいけない』の言葉が特に印象深かったです。
そうすることでいろんなイメージが膨らむ楽しみがあるからだそうですよ。
皆さまは作者の作品を読んでどんなイメージをお持ちでしょうか?えっ!?情報不足!?
8-2
オリハルコン
元ネタはたくさんあるのですが、作者が一番最初に知ったのは『ドラゴンクエスト3』でしたね。
本作でのオリハルコンは作者が一番大好きな作品である、リウト銃士先生の『神様なんか信じてないけど、【神の奇跡】はぶん回す』のオリハルコンを参考にさせていただきました。
オリハルコンは元々は銅合金とのなので、青系の色合いとしました。実際に銅が解けた(銅イオン)溶液はきれいな青色になるんですよ。
そしてこの銅合金に魔力が物質としての構成(金属結合)に関与しており、莫大な魔力を内包することのできる物質としています。
そのために魔法を吸収して反射したり、金属自身が回復魔法を自律的に使って破損を修復したりするんです。
さらに役割を与えると、その機能も発揮しちゃう万能物質なんですね〜。なにかしらチート素材を出したかったので、思い出深いオリハルコンにしました。
ちなみに前作のアキくんが創世神から授かった『万能物質インゴット』は別物質でして、これからオリハルコンを作り出すことも可能です。
8-3
オリハルコン製ゲート
元ネタはニコニコ動画で有名な儀式を行う某プレイヤーが投稿した『メタルギアソリッド4』のプレイ動画にて、装甲車の機関銃を撃ちまくって門を壊すシーンでの感想です。
見た目はすぐに壊せそうな門なんですが、めっちゃ撃たないと壊れないので、『オリハルコンゲートwww』って感想が出ちゃったんでしょうね。
オリハルコンを出した時に真っ先に使い道として頭に思い浮かびました(笑)。
8-5
誰かに見られてる気がする···?
元ネタはKONAMI様の小島秀夫監督作品である『メタルギアソリッド3』のライコフ少佐(CV.堀内賢雄さん)のセリフですね。
おなかが空いている状態で食べ物を見つけると、毒だろうが腐ってようが食べてしまうんですよ。すると、おなかが下って『腹が痛い!』と言ってトイレの個室に駆け込みます。この時にステルス迷彩や段ボールかぶって個室に一緒に入った際に、このセリフを言って用を足さずに個室を出ちゃうんですよ。
腹大丈夫なんかい!?ってツッコミを入れちゃいますね(笑)。
ちなみに外から個室をノックすると『一緒に入りたいのか?いいだろう。入れ』なんて言ってきますよ。アッーーーーー!!
人···?
元ネタはPSPの『メタルギアソリッドピースウォーカー』で、敵兵がスネークを遠くから見かけた際に言うセリフですね。敵兵が発見場所までやってくるので逃げましょうね〜。
8-7
プリズム
元ネタはCAPCOM様のGBA『ロックマンエグゼ2』における、いわゆる『プリズムコンボ』というものです。
プリズムを敵陣地に投げ込み、それに攻撃すると周囲に同威力の攻撃を反射して当てるというものなんですが、とある攻撃をプリズムに当てるとラスボスですら一瞬で撃破してしまうほどの強烈な攻撃になってしまうんですね。
バグではなくて正常な攻撃なんですが、いかんせんどんな敵でも瞬殺してしまうので対戦の大会では禁止技となっていました。
2025年発売のアドバンスドコレクションでは対戦では調整されましたが、本編ではそのままでしたね。江口名人さん!再現ありがとうございます!
8-8
『強さとは、生き残ろうとする意思だ』
元ネタはアニメ『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX(ジークアクス)』の第10話でキシリアがニャアンに言ったセリフですね。
とてもかっこいいセリフだったのでここで引用しました。
作者は最終話の放送以降に配信サイトで1話から一気見しましたよ。ちょっとだけ第1作を知ってるので面白かったですよ。こちらの作品も結構オマージュ多かったですね!某大手エアコンメーカーのオマージュは笑わせていただきました。エアコンメーカー公式もびっくりしてましたしね。
8-11
賢者の遺産が言ってたよ
元ネタはこちらも『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX(ジークアクス)』で、いわゆる『シュウジ構文』と呼ばれるものからですね。
シュウジは『◯◯と、ガンダムは言ってる』ってよく言ってまして、これがちょっとしたブームになってたので、本作でも載っかりました(笑)。
よくよく考えると、賢者の遺産もこのガンダムと同じようにライくんに脳内で言ってましたから、状況は一緒ですね。
8-15
暗殺奥技!富嶽!
富嶽というのは富士山の別の名称なんですね。ドカーーーン!と噴火して噴煙を上げるように短剣を思いっきり振り上げる様からこの名にしました。
富士山は今は噴火してないんですけどね。桜島は使っちゃったので、先日に作者が鹿児島へおしょうゆ買い物旅行の影響を受けそうになった新燃岳にしようかな?とも思ったんですが、ちょっと技名にするにはインパクトがなぁ~、と思ってこちらにしました。
ちなみに技名で富嶽の名前が入るのは『ロマンシングサガ2リベンジオブザセブン』の斧技である『富嶽八景』がありますね。
8-17
飛雪千里
元ネタは4文字熟語そのものですね。『雪が千里四方に飛び散る様子。』との意味です。
アルムくんを狙う羽を迎え撃ち、撃ち落とした羽が周囲に飛び散っていく様子が思い浮かび、ピッタリな4文字熟語があったので採用しました。
自らの意志で進化したボクらこそ!この世界に生きるに相応しい!
元ネタはこちらも『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX(ジークアクス)』で、強化人間であるドゥー・ムラサメ(CV.金元寿子さん)が自分の死を目前にして叫んだ『自らの意志で進化したボクらこそニュータイプに相応しい!』ですね。
このシリーズ作品の強化人間というのはだいたい精神が不安定だったりするのですが、この子は精神が安定している方で最後まで任務遂行をしようとする矜持がこのセリフに出たんでしょうね。なかなかかっこよかったので引用してみました。
ちなみにたった2話しかドゥーちゃんは出てないんですが、非常に人気があるんですよ~。作者も好きな子ですね!
9ダート・フィニッシュ
元ネタはダーツの得点に関する用語で、ダーツゲームにおける最短投数である9本でパーフェクトゲームをして、フィニッシュしてしまった時の事を指します。
パーフェクトゲーム、つまり最強技ということで採用しました。
前作の黒竜のクロくんも使いましたが、1000年の間に派生技がいくつかできてたようで、アルムくんは爆縮効果を含めてました。
8-18
究極秘技、黒雨
元ネタは香港における最高レベルの気象警報である『黒色大雨警報(通称:黒雨警報)』です。
香港では黄→赤→黒の3段階で気象注意報・警報があるそうで、黒は日本では特別警報に相当します。
これが香港で出ると、ほとんどの交通機関とお店が臨時休業になるほどだそうです。
作者は夏休みにマカオへリアルカジノをしに行ったのですが、帰りに激しい雷を伴ったスコールに長時間出くわしまして、マカオから香港を結ぶ港珠澳大橋では乗っていたバスの前が本当に見えなくなるぐらいでした。雷もめっちゃ鳴ってましたね。そんな中ぶっとばすバスの運転手がすごかったです···。車ほとんど走ってないので問題なかったですけどね。
さらにこの黒雨警報のせいで香港空港から関空へ帰る飛行機の機内で1時間待機を食らいました···。この警報の話はCAの責任者さんから遅延のお詫びの際に聞きましたので、ここでネタにさせてもらいました。
見たことのないすさまじい雨でしたので、ウインちゃんの槍もこれぐらい激しく降りそそぐようなかんじかな?と思い、命名しました。
8-19
ファンネル
元ネタは言うまでもないのですが、『機動戦士ガンダムシリーズ』で登場するニュータイプ専用兵器であるファンネルそのまんまですね。
熊はツメを真上にどんどん伸ばしていった!
元ネタは久保帯人先生の『BLEACH』にて護廷十三番隊三番隊隊長、市丸ギンの斬魄刀の技で、剣を伸ばすものですね。さすがに本作では元ネタのように13kmも伸びないんですけどね。
実際にこんな長さのものを振るえば、重心のバランスを崩して体を持っていかれますし、支えきれないですね。先端の速度は軽く音速超えますが···。
8-23
めちゃくちゃにしてやる!!
元ネタはスクウェアエニックス様の『ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン』の七英雄スービエ(CV:石川界人さん)が放つ必殺技『メイルシュトローム』を放つ際にいうセリフですね。
オリハルコン製の武器
元ネタはオリハルコンの項目でも書きましたが、『ドラゴンクエスト3』の『おうじゃのつるぎ』です。
せっかくオリハルコンを出したんだから、やっぱり武器は欲しいですよ(笑)!となるともうこれしか思いつかなかったですね。ラストバトルをこの武器で終わらせることになったのは嬉しい展開でした。
8-28
パル
元ネタはスペインの国営のホテル形態である『PARADOR(パラドール)』からですね。昔の宮殿や古城とかの建物をリノベーションしてお手頃価格の宿にしちゃったところを言うんです。
スペインは行ったことないのですが、ぜひ泊まってみたいですね!非常に人気があるようです。
宿の娘ちゃんなので、宿の形態の名前から拝借しました。
最終話
ライとアスの子ども
リーダは雷雲からの先駆放電である『ステップトリーダ』、リーマは地上からの先行放電である『ストリーマ』からです。
雷は雷雲からの雷撃と地上からの雷撃が少しずつ空気の絶縁を破りながら進み、くっついて落雷となります。
雷鳴は雷の大電流が流れた際に空気が急激に熱せられて発生する衝撃音なんですよ。
ライ(雷)とアス(地上)がくっついたということでこの名前にしました。この名前は第2章でアスちゃんが出てきた時にはすでに決まってましたね。登場が最終回とは思ってもいませんでしたが(笑)。
ベラ
サムくん一家はナツちゃんの家系なので、『夏』に関する言葉を使っていますが、ベラちゃんの元ネタは『夏』のスペイン語である『verano』ですね。
皆さま、最後までお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました!
これにて本作の本編は完結です。番外編を書くかもしれませんが、その場合はこのネタバレ集の後に投稿の形とさせていただきます。
アキくんは分割しちゃったので、本編以降読まれなくなっちゃいましてね···。
そのアキくんも合併するかホント迷ってるんですよ。番外編2書いてますのでね。
この後すぐに活動報告でも完結報告をいたします。
さあ!次はぷちきゅう劇場のシアター3での上演ですよ~!いったいいくつあるんだ?この劇場は(笑)?
『税務署長は忙しい!〜なんでオレが魔獣退治までやらにゃならんのだ!?〜』
明日は初日なので朝昼晩の3回投稿です!夜は会社の飲み会に参加しており、いつもの投稿時間じゃない可能性もありますのでご了承ください。飲み会の席で投稿するかもしれませんのでね。
それでは予告です!
今回の犠牲者···、ゲフンゲフン!主人公のコウくんは、休日に町へ買い物に出かけた際に変な格好をした子が怪しいチラシを配っているのを見かけてしまいます。そして知らないうちにチラシを受け取ってました···。そのチラシには『税務署長募集!』と書かれて二次元コードが印刷されていたのです。
SNSにさらしてやろう!と考えたコウくんはそのコードを読み取ると···!?
それでは明日朝の投稿をお楽しみに~!




