表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/41

蛇足 徳の話1

今回、「徳」の話を多く書いた気がする。


きっと、野球の話がしたかったんだろう。


あそこの閑話から、1話あたりの文字数が増えた。


話の収拾がつかなくなってきたのも、あれを書き始めてからだったなぁ・・・


 ◆ ◆ ◆ 儒教 ◆ ◆ ◆


仁・義・礼・智・信・孝・悌・忠・・・


これらは、儒教・徳教的な「徳」である。


えーと・・・親の喪に服す時に、薬を飲んだら、「孝」に反するという教えが、儒教で・・・


ではないが、実務をこなす際に、邪魔になる理屈がまかり通ることが、しばしば見られる。


曹操の求める才能は実務をこなす力で、浮華の徒は要らなかったため、孔子20世の子孫の孔融は、、赤壁直前、曹操によって妻子共々処刑された。


建安七子の一人で孔子の子孫、指折りの文化人で名士、儒教、徳教の象徴を斬ったことで、曹操には、「徳」が欠けていると、大きな批判が集まった。


 ◆ ◆ ◆ 道教 ◆ ◆ ◆


道教の「徳」は、「道」の万物自然を生み育てる働きを意味する。


宮中で保身を図るために、都合が良い学問でもあったため、特に三国志の時代、積極的に政治に関わることを基本とする儒教よりも、世俗から身を引くための道教・老荘思想が、流行した。


キリスト教の歴史は、平和ではなく戦争の歴史とは、よく言われるが、道教と戦乱も、切っても切り離せない関係だ。


于吉、孫策、太平道、黄巾の乱、張純の乱、馬相の乱、白波賊、黒山賊、青州兵、五斗米道、漢中・・・


むしろ、後漢・三国志時代、戦乱の主役は、道教であったと言ってよいかもしれない。


 ◆ ◆ ◆ 法家 ◆ ◆ ◆


法家の「徳」は、恩賞必罰、徳の統治を意味する。


対になるのは、刑である。


諸葛亮や陳羣は、分類すると法家の人である。


彼らは、蜀漢や曹魏の法制度を整えた。


法家の「徳」に従うなら、「斬らないとみんなに言い訳できないから、泣いて馬謖を斬る」のではなく、法に照らし合わせて適正な量刑の刑罰を執行することこそ「徳治」であると言えるので、あのエピソードは、人の情に訴えるための挿話だったと考えるべきだと思うが、「法の行使も、手段の1つ」でしかないと考えると、「泣いて馬謖を斬って、皆に謝る」ことが、民心を惹きつけ、諸葛亮による国家統治をやりやすくする行動であるならば、法家の「徳」に従ったとも言えなくもない。


どこかの国の裏金問題も、「法に照らし合わせて適正な量刑の刑罰」としての「徳治」か、「法の行使も、手段の1つ」で国家統治をやりやすくする「手段」として法家の「徳」に従うかの間で揺れ動き、方向性のブレを見せたことが、民心を惹きつけられなかった原因と言えるのかもしれない。


 ◆ ◆ ◆ 日野いずる君 ◆ ◆ ◆


誰???


「日野いずる」って、誰よ?


変換で、1番にそう出たんだから仕方がない。


さて、西暦280年のことだ。


三国を100年振りに統一したのは、司馬炎によって建てられた王朝・晋であった。


そこから10年で、初代皇帝は、世を去った。


さらに10年すると、中華統一の夢は、脆くも崩れ去った。


八王の乱である。


20年間の泡沫夢は、はじけ、中華は、再び分裂の道を歩む。


300年・・・次の統一までには、300年弱の時間が必要だった。


西暦589年、52万の圧倒的兵力でもって、建康を陥落させた隋は、陳を滅ぼす。


八王の乱以来、長き動乱の時代が終結し、ついに中華は統一された。


うん。いい結びっ


ここで終っていいと思うけれども・・・


その隋帝国の2代・煬帝に、隣国から国書が届く。


「日出づる処の天子、書を、日没する処の天子に致す。つつがなきや、うんぬん」


煬帝は、家臣の鴻臚卿に「無礼千万、このような蕃夷の書は、今後、見せるな!」と激怒する。


これは、推古天皇や摂政の厩戸皇子という人の、「聖徳」が足りなかったから、相手を怒らせたというわけではない。


「聖徳」の問題ではないなら、何が問題か?


それは、「天子の気?そんなの知らねぇよっ。」とぼそりとつぶやいた董扶を思い出してもらえば分かる。


  天子は、天に1人だけ。

  そして、霊帝が、その人である。

  他に天子の気配など、あるわけがない。


その通り。


天子は、天に煬帝のみ。


「日出づる処の天子」って、誰よ?


天子を名乗るとは、どういうつもりだっ!という怒りであったのだ。


まぁ、「自分のみ帝で他とは違う」って考え方をする人も、相手を「日没する処の天子」呼ばわりする手紙を送った摂政の皇子も、「聖徳」なんか持ってな・・・いえ、なんでもありません。


どちらの方も、きっと「聖徳」の持ち主のはず!


ただ、仮に大智度論の「日出処是東方、日没処是西方」の引用だとしても、「日没する処の天子」って手紙に書くのは・・・ねぇ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
突厥も似たような文面で煬帝に送っていたので、このあたりの人たちの「徳」とはう~む……。 野球。亜脱臼って大丈夫なんでしょうかね? それと、メジャーの全チームのユニが「ニケ」なのは、スゲーなと思いまし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ