表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/41

第12話 劉備の入蜀2

 張粛は、ため息をついた。


我が家は、益州・蜀の名門であるからこそ、その地元の人脈・・・繋がりが重要視され、劉焉、劉璋と2代に渡って重用されてきた。


今ここで、弟・張松が、外の人間をこの蜀に引き込めばどうであろう?


新しくできた外来政権では、荊州人、あるいは、古参の華北の者が、ポストを得るだろう。


益州人には、うまみの無い小さな椅子だけ残される。


張松の一代は、まだ良い。


裏切った張本人なのであるから、重用される可能性はある。


しかし、張一族は、外から荊州人を引き込み、益州人のポストを減らした売国奴と見られる。


そうすると、10年後、15年後といった近い未来・・・益州人が、劉備政権の中心となるだろうその時代において、我ら張家が疎んじられることは、目に見えている。


張松とともに売国の道を進むにせよ、劉璋に裏切りを注進し、国を守るにせよ・・・待ち受けるのは、いばらの道。


ならば・・・



 張粛は、忠臣として、名を残すことを選んだ。



弟を差し出すことで、劉璋政権が維持できれば良し。


政権が倒された場合であっても、忠臣としての行動であることを訴えれば、劉備は、簡単に処罰できまい。


「盗賊が飼っていた犬が、聖人・堯に吠えたのは、堯が不仁だからではなく、ただ、主人以外の者だったからである。」


蒯通が発したこの言葉を聞いて、漢帝・劉邦は、韓信を離反独立させようとしたこの男の処刑を中止した。


であるならば、末裔を称する劉備は、この先例に倣わざるを得ないはずだ。


危うい綱渡りであることは、分かっている。


しかし、退路は、すでに断たれていた。


この分岐、どちらかを選ぶしかなかったのだ。


 張粛は、再び、ため息をついた。


 ◆ ◆ ◆ 包囲戦 ◆ ◆ ◆


雒らく城。


それは、成都より40キロほど北東にある堅固な要害である。


敵将・楊懐と高沛をだまし討ちにし、白水関を通過した劉備軍は、黄忠、魏延らの新参の将を中心に、これを包囲攻撃していた。


「これは、長くなりそうじゃな。」


「守将の張任が、やっかいにございます。」


劉備のつぶやきに、法正が答えた。


「どうにかならぬか?」


「危険をかえりみずに進むなら、ここを無視して間道を抜ける方法は、ございます。しかし、時間がかかりますが、荊州より将兵を呼び、相手の守兵を分散させ、機会を待つべきでしょう。むしろ、殿は、この時間を有効に使い、のちの憂いを除くことを考えるべきかと思われます。」


「後の憂いのぉ・・・」


数秒の後、劉備は、目を閉じて小さく首を振る。


「しかし、功をあげた益州平定後なれば、これを除くためには、理由が必要になります。」


「されば、討つか・・・」


カッと目を開けた劉備は、法正の目を見ながら、小さくつぶやいた。


 ◆ ◆ ◆ 50年後の話 ◆ ◆ ◆


ここで、劉備が、この城を囲んだ50年後の話をしよう。


西暦263年5月、司馬昭は、劉禅のおさめる蜀討伐勅令を発した。


そして、その4か月後の秋に、長安を軍が進発する。


司令官は、鍾会。


攻撃対象は、漢中である。


この時、政争に敗れ沓中にあった蜀将・姜維は、防衛のため、関城を経て、陽平関と通過し漢中へと向かうルートをたどろうとするが、途中、敵将・鄧艾に足止めを受けた上、通り道となる関城が敵の手に陥ちてしまう。


関城で、味方の蒋舒が、寝返ったのだ。


姜維は、間に合わなかった。


漢中は、鍾会の手に落ちた。


しかし、蜀の守りには、まだ天然の要害・剣閣がある。


鍾会の軍勢10万余人は、ここで足止めを受けることとなった。


50年前、城を囲んだ劉備と同じような状況。


この状況を、どう突破したか?


それは、67歳の老人の命がけの行軍であった。


老将・鄧艾が、3万人の兵をもって、冬も近づく10月から11月の標高1000メートル~2400メートルの四川省の山岳地・・・しかも、道なき道を、無理やり踏破したのである。


これにより、江油という成都をうかがう位置に、いきなり3万の兵隊が現れることになる。


俗にいう「中入り」奇襲。


しかし、この作戦、日本でいうと、義経と信長くらいしか成功させたことのない特殊な戦法である。


すなわち、一ノ谷の戦いと桶狭間。


のちの、小牧・長久手においては、池田恒興や森長可らが、この作戦を失敗し、秀吉は、家康に対し敗戦に近いイメージをもたれる外交的講和を余儀なくされた。


あるいは、賤ヶ岳の戦いの佐久間盛政の中入り奇襲失敗が、柴田勝家の命運を断った。


このように、「中入り」奇襲は、失敗する確率が高く、失敗すれば、全軍の敗北や、大きな過根につながりかねない。


しかも、鄧艾の行軍は、作戦規模が違う。


移動距離も10倍以上であり、高低差1400メートルの行軍は、日本では、おそらく「八甲田山の遭難」くらいしか、軍として比較対象がないのではなかろうか?


すなわち、鄧艾率いる3万人の部隊は、行軍そのもので全滅する危険を冒し、これを成功させたとしても、その後の戦闘で、蜀の後方部隊により壊滅させられるリスクを冒して、「中入り」を行ったのだ。


このことを考えると、50年前に、より兵数の少ない劉備軍が、張任の守る雒城を放置して、間道づたいに成都を突く「中入り」奇襲は、あまりにリスクが高い。


法正が、「荊州より将兵を呼ぶべき」としたことは、きわめて現実的な提案であったと言えるだろう。


◆ ◆ ◆ 雒城の落城 ◆ ◆ ◆


荊州より、諸葛亮が、張飛や趙雲を率いて劉備の元に向かったのは、劉璋と手切れして間もなくであった。


趙雲は、江州で分かれ、江陽・犍為を平定。


張飛は、巴西に向かい、これを降伏させた。


諸葛亮は、徳陽を平定し、柏下での決戦も勝利した。


劉備らの攻める雒城の手足となる要所、そして劉璋の派遣する将を、次々と撃破したのである。


しかし、劉備本体と対峙する劉璋軍の張任らは、雒城に立て籠もったまま徹底抗戦した。


新参の将・黄忠、魏延が前を進み、龐統も自ら兵を率いよく城を脅かした。


1年と少し。


これが、劉備が雒城を落とすのに費やした時間である。


「時間が、かかる。」


法正のこの言は、正しかった。


劉備は、荊州の虎の子を投入し、相手の手足をもぎ取り、この堅城の包囲を続け、ついには、雒城を落城に追い込んだのだ。


◆ ◆ ◆ 長沙蛮・武陵蛮 ◆ ◆ ◆


魏延、字は文長。


荊州義陽郡の人とされる。


曹家の魏により、南陽郡の南部を切り取って義陽郡が作られたと言われるから、この義陽とは、新野周辺であろうか?


黄忠という武将が、南陽郡出身であるから、この2人が、同じ頃に三国志物語に現れるのは、南陽つながりで行動を同じくしていたということであろう。


赤壁当時、彼らは、荊州の南方で活動を行っていた。


そこで劉備に仕えた。


武陵、長沙、桂陽、零陵・・・俗にいう「荊州南四郡」である。


この地域には、いろいろと特筆すべき事項がある。


その中から2つほど選んで挙げさせてもらうならば、1つには、150年ほど前は、ここが『漢帝国の6代目、景帝の血を引く者』の王国であったことである。


景帝の七男、長沙定王・劉発がここを治めていたのだ。


劉発の子孫が、光武帝・劉秀。


後漢の初代皇帝である。


そして、劉備は、景帝の九男、中山靖王・劉勝の子孫を自称する。


つまりは、祖を同じとする直系というわけだ。


魏延の部下や兵員は、この地域から徴募されていた。


彼が、劉備に仕えた1つの理由。


劉備のこの血脈が、大きな意味を持ったと考えられる。


特筆事項の2つ目に選ぶのは、長沙定王・劉発以前にこの地域に存在した諸侯王の国に関連する。


その国、呉氏・長沙国は、劉邦が項羽を滅ぼした際に生まれた。


呉芮という将軍が、諸侯王の爵として、長沙王に封じられたのだ。


彼は、劉姓ではない、特別な「異姓七王」の一人となった。


その後、韓信・彭越・英布・韓王信・臧荼、張耳ら、他の6王は、粛清されたが、呉芮は、それを免れ、呉氏・長沙国は、5代46年にわたって、ここに存在した。


「異姓七王」唯一の例外であったというわけである。


さて、劉邦が、漢帝国を建国し、しばらく経った紀元前192年のこと。


須毌なる人物が、陸梁候に冊封され、その令が、長沙王に下された。


地図でいうと、湖南省の衡陽市・耒陽市付近、明静庵をぐっと南・・・真下に下ったあたりであろうか?


前漢の初頭であれば、この地域は、独立国家・南越の支配領域であるからして、陸梁候・須毌とは、呉氏・長沙国と南越国の中間に住む異民族の長の可能性が高い。


須毌の冊封は、異民族の懐柔のため、劉邦が、列候の待遇を与え、この地方の安定を図ったと考えられる。


この異民族が、四夷のひとつ・・・南蛮であり、劉備が生きた時代の長沙蛮・武陵蛮のことである。


先ほど申し上げたように、魏延麾下の部隊兵は、この地域から徴募されていた。


結論を言う。


彼は、荊州南の異民族部隊を率いていたというわけだ。


劉備は、雒城攻めの渦中、この魏延を密かに呼び出した。


そうして、彼は、この異民族部隊を率いる将軍に、ある命令を下したのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ