表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/17

第五幕 買い物

 スリジエの街、その門前に到着していた。

 馬車がゆっくりと門をくぐり、街の中に入って行くと、上から陽の光が差し込んで来る。

 余りにも眩しさに思わず目を瞑た。直ぐに目を開けると、其処で拙者が目にしたのは、見た事が無い光景だった。

 建物から街の風景まで、ありとあらゆる物が美しい街並み。

 拙者が知っている下町とは全く異なっていた。目に入る物全てが、実に衝撃的であった。

 よもや、これ程とは———これが南蛮の街!

 まっことの事ながら見事な物なり。



 それから進んで行く馬車の中から街中を眺めていると、馬車が停止し、その後ゆっくりと扉が開かれる。




「お嬢様。只今、目的地にご到着致しました」


「う、うむ。ありがとう」




 如何やら着いたようだ。

 最初に訪れたのは、父から紹介された珈琲店だ。

 馬車から降りると、コーヒーの香ばしい香りがここまで漂ってくる。

 早速、店内に入ってみると、色んな所から取り寄せた珈琲が売られていた。

 近くで見ると、並べられた棚には珈琲の名前が書かれている。

 その内の一つを手に取って見ると、篭の中には袋詰めされた珈琲が入っていた。



「いらっしゃいませ。本日は、どの様な珈琲しなをお探しでしょうか?」




 暫く品を眺めていると、女性店員が明るく声を掛けられた。




「えぇと…すまぬが、此処のお勧めの珈琲を頂戴したいのだが」


「はい、それでしたら…此方、季節限定の”特製春花珈琲とくせい ブロッサム・ブレンド”は、如何でしょうか?」




 そういいながら、棚に並べられた珈琲しなの中から取り出して来たのは、如何にも…春を思わす様な花柄の模様した桃色のパッケージが貼られた小袋だった。

 店員の説明によれば、店独自に配合した珈琲ブレンドに、スリジエに咲く三種類の花から取れたエキスを混ぜ合わせた一品との事。




「成る程…では、それを頂こう。それから彼方にある———」




 そこからと言うと、先程勧められた品の他に二品を選び、合計三品を購入した。

 二品の内、一品は何時も飲んでいた珈琲を選んだ。

 その後、拙者は珈琲店を後にした。



 再び馬車に乗り、次の目的地に向かっていた。

 その目的地とは、知っての通り服屋ごふくやだ。

 そして先程の女性店員に、服屋の心当たりがないか尋ねてみると、一つ該当する所が在った。

 其処は、とある小さな服屋で、昔から営んでいる。

 最近では、娘さんと二人で、一緒に切り盛りしているとの事。

 それで、その娘さんが作った服が独特で…特に使われている服の柄は、娘さんの御手製オリジナルで、他の店には稀に見ない模様をしているそうだ。

 その話を聞いた拙者は興味が湧き、其処に足を運ぶ事にした。



 目的地の服屋に到着した。

 前と同じ様に扉が開き、そのまま馬車に降りると、古く趣がある建物が佇んでいた。

 他の建物に比べれば、確かに少々小さいが、店としては十分な大きさだと思う。

 看板には"服屋 ネイチャア"と書かれていた。

 店内に入ると其処には、黄緑もえぎ色のワンピースの上に白い腰布を身に付け、後ろ髪を橙色の髪留めで束ねた茶髪に、少し大き目な山吹色をした瞳の若いおなごが切り盛りして居た。




「あ、いらっしゃいま———」




 そう言い掛けた時、急におなごがポカーンとした表情で黙り込んでしまう。よく見てみると、頬は少し赤くしており、呆然と立っていた。

 その姿を見た時、ふと思い出した事がある。

 それは先程まで居た珈琲店内での事。

 拙者が品を拝見している時も、店員と話をしている時も、気付かぬフリを通していたが、周囲に居た人々からの視線を感じ取っていた。

 …確かに、この身は前世でも、かなり美形の部類に入るだろう。

 だが、しかし……しかしだな!

 幾ら何でもガン見し過ぎだ。確かに…確かに、見惚れる気持ちは分からんでも無いが…(前世では、漢の身であったが故)

 視線を向けられる、こっちの身にもなって欲しいものだ。

 他者から注目される事に、慣れていないと言うのも有るが、正直落ち着かない。

 おなごの方は兎も角。男に見惚れられるのは、些か憂鬱である。

 そんな事もあったが故に、直ぐに珈琲しなを選び、さっさと店から出たのだ。

 本当は、もう少し見て行きたかったが、あれ以上、長居をしていると、後々面倒な事になっていたかもしれない。…いろんな意味で。

 …おっと、そろそろ声を掛けてやらねば、このままだと先が進まぬ。




「あー、もし。大丈夫かね?」


「…え?はっ、はい!す、す、すみません!余りにもお客様が美しかったので…その…つい見惚れてしまいました」


「えー、あぁ…そうであったか」


「すみません…」




 おなごは恥じらうかの様に、顔を赤くしながら何度も頭を下げ謝罪をしていた。




「その事については、気にしておらぬから、顔を上げて欲しい」




 拙者がそう言うと、おなごは直ぐに顔を上げ「はい…」と頷く。




「申し遅れました。ここの看板娘をしております。リサと言います」


「ほぉ、リサ殿か。拙者の名は四季———では無く…レィジュと申す。以後、良しなに」




 お互いに自己紹介を交わし終えると、拙者はリサに用件を話した。




「実は…珈琲店の店員から、服屋ここの噂を耳にしたので、立ち寄らせて貰った。何着か拝見させて貰いたいのだが、宜しいかな?」


「はい!勿論構いませんが、レィジュ様が求められている物が有るかは、分かりかねますが…」


「それでも構わない。頼めるか?」


「あ、はい…分かりました。では、此方へどうぞ」




 リサに店内を案内して貰った。

 店内には、色んな衣服が置かれていた。中でも、一番奥に飾られた服に目を奪われた。




「リサ殿、彼方に飾られている物は?」


「アレは、恥ずかしながら、私が仕立てた衣服ものです。年長者の方からは好評だったのですが、若い方から観ると「他に比べて、地味だ」と言われおります」




 彼女がそう説明する際、何だか悄気しょげている様にも見えた。




「そうであったか。では、此方も拝見させて貰おう」


「………えぇ?」




 拙者の予想外の言葉に、リサは再びポカーンとした表情で固まってしまい。全く呑み込めずにいた。

 それもその筈、何故なら…先程まで彼女は、自身の仕立てた衣服は、若者には酷評との説明をしたのにも関わらず、目の前に立っている美しい女性が、彼女に「拝見したい」と言って来るのだから。




「お、お待ち下さい!」


「うむ、何だね?」




 拙者を止めたものの「あの…その…えぇっと」と、どの様な言葉で伝えれば良いのか、分からずにいる様子だった。

 しかし拙者には、彼女の言いたい事が大体分かっていたので「案ずるな事は無い」と、彼女に伝えた。

 すると彼女は「その…え、ええぇ!?」と、混乱気味になっていた。仕方がないので、拙者は衣服の悩みを暴露した。

 母曰く「突然好みが変わるぐらい、誰にだって有るわよ」と言う言葉を参考に話すと、リサは納得した様に深く頷いた。




「…そうだったんですね」


「あぁ、だから全く問題ない。寧ろ、拙者が求めていた衣服ものに等しい」


「分かりました。では、衣服こちらの方を紹介させて頂きますね」


「うむ、かたじけない」




 そして、リサが仕立てた衣服を見て行く。

 折角なので、試着してみる事にした。拙者の要望にあった衣服ものを、リサから一着選んで貰った。

 その後…その衣服持ち、リサに案内されたのは、暖簾の様な縦長の布で仕切られた、試着室と書かれた個室だった。

 中に入り、先程選んでくれた衣服に着替える。途中、着方が分からなくなると言う出来事もあったが、何とか着替え終えた。

 リサに見立ての確認して貰おうと、仕切られた布を開けて、彼女を呼び掛けた。

 すると、振り向いたリサが、目を輝かせながら見詰めて来る。




「すっごく似合ってます!」


「う、うむ…ありがとう」




 リサの速答に、少々照れ臭そうにしていた。

 そして、実際に着てみて実感する。

 そう、彼女リサが仕立てた衣服は、正に前世こきょうの模様や色の扱いが、瓜二つだったのだ。

 模様は、麻の葉から千鳥格子…矢絣から市松文様まであり、他にも桜・梅・竹・波・扇子等があった。

 色に関しては、まるで平安時代の色彩その物だった。

 彼女曰く"自然との調和を題材したデザイン"だそうだ。




「リサ殿…リサ殿が仕立てたこの衣服。とても着心地が良く、生地も丈夫で動きやすい。そして、心馴染む様な模様と色合い。何処から取って見ても、申し分無い出来上がりだ!」


「あ、ありがとうございます!そこまで褒めて頂けるなんて…」




 リサがそう言うと、拙者の言葉に涙目になりながら喜んだ。




「何を申す。拙者は只今、思った事を口にしただけだよ。それに…これからはここで、衣服を買い取らせて貰う事にするよ。その時は宜しく頼む」


「———はい!此方こそ、宜しくお願いします」




 そして互いに握手を交わした。

 すると、丁度奥の部屋から一人のおのこが現れた。

 髪は茶色の短髪。少し太った体格をしたおり、口元には小さな髭を生やしている。穏やかそうな優男だった。




「なんだか店内が騒がしいが…何か有ったのか?」


「お父さん、お父さん聞いて!今…此方のお客様が、私が仕立てた衣服を買ってくれたの!」


「そうか、そうか。それは良か———」




 すると、視線を拙者に向けた途端、目を見開いた状態で、あんぐりと口を開いたまま、顔を赤く染めながら見惚れていた。

 異変に気付いたリサは「…お父さん?」と、何度も呼び掛けるが、一向に反応しない。

 店内には、固まったままの父親を心配する娘リサ殿と、見惚れながら唾を飲み込み、呆然と立ち尽くす父親らしきおのこ。そして、その状況を見て、唖然と溜息を溢す拙者であった。



 ………

 ………

 ………

 ………

 ………


 …またか…またなのか……?



 この時、拙者は顔を引きずり、苦笑いを浮かべていたのは、言うまでも無い。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ