表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
194/222

白と赤 3



「着いたぞ、ここだ!」

「――」

 

 疾駆していた馬の手綱を緩める二人。

 そこは左京二条大路に面した堀川院――かつて堀川天皇の里内裏(さとだいり)だった由緒ある場所である。

 西に堀川、東には西洞院川が流れ、左獄(さごく)にも近い。勿論、大内裏(だいだいり)にも。

 既に空は白んでいる。それ故、松明(たいまつ)の灯りがなくともはっきりと見ることが出来た。築地塀の前にばら撒かれ、降り注がれた血痕……血穢。

「どうだ、おまえならわかるか? これは獣のソレか? それとも人間だろうか?」

「人間だな。残念ながら」

 橋下(はしした)の陰陽師は薄く笑って検非遺使の顔を見た。乗馬の際、空を飛んでいた白烏(しろからす)がいつの間にか肩に戻っている。

「6回目と言ったな? 過去5回の血穢の撒かれた場所は記録しているのだろうな、成澄(なりずみ)?」

「勿論だ。おい」

 成澄はその場を警護していた衛士の中から史生(ししょう)を呼んだ。 ※書記官、記録係

 差し出された紙片を読み上げる。

「1回目、中御門富小路なかみかどとみのこうじ、参議・藤原宗忠(ふじわらむねただ)殿の屋敷前。2回目、正親町東京院おおぎまちひがしきょういん、俗に言う土御門亭(つちみかどてい)だな。3回目が土御門烏丸内裏つちみかどからすまだいりで、4回目、左京二条三坊十五町、大炊殿(おおいでん)。5回目が二条殿(にじょうでん)――何だ? 何をしている?」

 有雪(ありゆき)が懐から取り出した半紙になにやら書き付けているのを覗き込む。

 日頃、(ひがし)(いち)で行き交う都人を捕まえては胡散臭い護法や(まじな)いの札など書いて売りつけているこの橋下の陰陽師、こうして常時、筆記用具を持ち歩いているのだ。

「ふむ、大まかだが――」

 有雪は字ではなく図解――地図として、今、検非違使が読み上げた場所を記していた。

 描き込んだそれを確認して悪罵した。

「くそっ! なんてこった!」

「???」


  

    挿絵(By みてみん)


 

 半紙に記された6個の丸印。

「おい、判官(ほうがん)、これを、どう思う?」 ※判官=検非遺使尉(けびいしのじょう)の別称

「いや。俺にはさっぱり……」

「だろうな。では、これはどうだ?」

 新たに有雪は別の紙にすらすら書き記した。



    

       挿絵(By みてみん)




「? ダメだ、こちらも全くわからぬ」

「これは兎歩(うほ)さ」

「うほ?」

「兎の歩と書く」

「ほう! 兎が歩いたのか? その足跡か、これが?」

 大いに驚倒する検非遺使尉だった。

「凄いな! 俺は今日まで京師(みやこ)(なか)で兎など見たことはないぞ!」

 有雪はポリポリと頬を掻いた。

「おまえくらい物を知らないとむしろ爽やかだな!」

「ハハハ……そりゃどうも!」

「誉めてはおらぬ」

 噛んで含めるように(ちまた)の陰陽師は説明した。

「いいか、〈()〉は古代中国の夏王朝の始祖の名だ。その偉大な聖王の歩き方を真似た呪法がこれさ。道教では〈三歩九跡法〉、吾が陰陽道では〈九星反閇(へんばい)〉とも呼ぶ」

「へえ?」

()王はな、中国を(くま)なく歩いて偉大な功績をあげた。だが、その過酷な道程の結果、足を曳きずるような独特の歩き方になった。神仙思想と煉丹術の理論書である《抱朴子(ほうぼくし)》にそう書いてある」

「なるほどな! だが、その王様の歩き方を〝呪法〟と呼ぶのはどうしてだ?」

「いつからかこの賢明な卯王の歩行方を用いれば身を護り安全を保障すると信じられるようになった。その結果〈(まじな)い〉として踏襲されるようになったと言うわけさ。ほら、もう一度見てみろ。そういうことを聞いた後で眺めると、この歩行図、何か(・・)に見えてくるだろう?」

「――」

 精悍な目元を細めて検非違使は友の掲げる半紙を凝視した。

 ややあって、叫んだ。

「北斗七星!」

「大正解」

 有雪は半紙を御幣のようにヒラヒラさせた。

「秘術を唱えながら、この独特な足(さば)きで力強く足踏みをし、それによって悪星を踏み破って吉意を呼び込むのだ」

「だがよ、この北斗七星の卯歩とやら、最初のおまえの絵地図とはちょっと形が違うぞ?」

「おまえにしてはいいところに気づいたな」

「――」

「喜べ。今度は誉めている」

 有雪は先ほど描いた歩行図をひっくり返して最初のそれと並べた。

「では――こうしたらどうだ?」

「あ!」

 今度こそ形がピッタリ一致した。

「そうさ! 兎歩を逆に踏んでいる(・・・・・・・)のだ! しかも、血穢でそれを行ったというのはよほどの悪意――邪の願い――(のろい)をかけたということだ!」

「げげっ!」

「これについて佳樹(よしき)はおまえに何も言わなかったのか?」

「いや、何も。今初めて聞いた」

「……あいつめ」

 有雪はばら撒かれた血穢に目を落として唇を噛んだ。

 あいつ(・・・)だとて、この血穢の――〈逆落(さかお)としの卯歩〉の意味をとっくに読み取っていたはず。

 これを行なった不善の(やから)の〈真意〉、そしてその〈対処法〉を突き止めるまで己一人の胸に収めて置くつもりだったのだな? 全てを自分で引っ被って? 

 いかにもおまえらしい。

 だから、あんな目に合うのだ。呪返しを一身に浴びた……?

「で? これからどうしたらいいのだ?」

「……わからん」

「は?」

「これはあくまで目的を成就させる途上の呪に過ぎぬ。これほどの修法を施して成し遂げたいこと――悪意ある連中の〈本願〉は何なのか?」


 ――― 恐ろしい陰謀……秘術が行われようとしている、有雪よ。


「わかっているのは、このまま放っておいたらとんでもない惨劇に見舞われるということ……」

「だ、だったら、突き止めろよ!」

 思わず陰陽師の白衣を掴んで揺さぶる検非違使だった。

「一刻も早く突き止めてくれ、有雪!」

 

 布留佳樹(ふるよしき)――〈(みかど)の陰陽師〉は真相を突き止めたのだろうか?

 だからこそ、凄まじい呪返しにあった?


 ―― あとは頼む。托せるのはおまえだけだ!


 深更、送ってきた夢はおまえが見つけた真相へ至る〈鍵〉なのだな?

 有雪は(あえ)いた。

 買いかぶりすぎだぞ、佳樹!

 あの光景について、俺は未だにはっきりとはわかっておらぬ。

 俺が確認したのは、白い衣に赤い血。そして――


 ここに至るまで一度も口に出さなかった恐ろしい事実を、橋下の陰陽師はそっと胸の中で呟いた。

  

 白衣の乙女の(・・・・・・)顔は田楽師に(・・・・・・)似ていた(・・・・)

 しかも……あれは、どう見ても兄の方だった。

 

 (狂乱丸!?)









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ