表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ドリフト―TrifT―  作者: kishegh
第1章
25/85

見守るやさしい目

完全に進路が改訂前とは変わるのか?と思いきや変わらないと言うお話。



石造りの城を歩く。ヒヤリとした空気、やや湿気を含んだ風は、きちんと設計通りに城内を巡る。


天井は、そう高くは無い。しかし、部屋よりも廊下のほうが、はるかに天井が高くなっていることが分かる。緩やかなアーチを描く天井、壁際に飾られる、剣や盾、そして全身鎧。幾つかはただの飾り、そして幾つかは。


フレッド達は、もう寝ている。明らかに目の下に隈を作り、歯がゆさに身をよじっていたフレッドを、俺は無理にでもと言って眠らせた。国を良くする前にアレでは、あいつが死んでしまう。バイエルラインを呼んできて、フレッドと。そしてメイちゃんとミリアには、同じ部屋で寝てもらっている。今俺がいるところから、100mも離れていない場所に、皆で固まってもらっている。


廊下を歩き、資料室と書かれた部屋へ入る。ノックもせずに、気配を消して。


「ご報告は済みましたか?」


部屋の中には、女性と爺さんが居た。


ビクリと身をすくめる女性とは裏腹に、爺さんはまさに悠然とした態度を崩さない。


「気が付いた様じゃの、良かった良かった」


「ええ、おかげ様で。夢を見ている間、みんなの護衛もしてくれていた様で、どうもありがとうございます」


女性は、さっきからずっと爺さんに目線を送っている。しかし、爺さんは完全にその視線を無視して、おれとの話を続ける。


「それで、こんな夜中に何の用かね?」


「さっきも言った様に礼ですよ、お礼。後はまぁ、少しばかり、お話をしようかと思いまして。あと、そこの彼女は間諜には向いてるかもしれませんが、護衛としては二級線です。向いてる所だけに、特化しておいた方が良い」


薄い茶色に、やや赤味がかった瞳を持つ女性が、俺をにらんでくる。だが、正体がばれた上に、俺を此処まで案内してしまった事には変わらない。何も言えないのだろう、ただにらんでくる。


「ですが、間諜として報告は済ませたのでしょう?だから、わざと放置して、聞かせたのですから。私に対しての疑惑は、多少は晴れましたか?リヒテンシュタイン翁」


「ほっほっほぅ。まぁ、お前さんが、此処に来れた時点で故意にこの娘を見逃したのは明白じゃな。この娘は、わしの部下等ではなく、預かっておるだけじゃからのぉ。助かったわい」


「城の外に行くなら、また別でしたがね。悪意や害意も感じませんでしたし、それは、まぁ良いとして。フレッドの陣営の精神的な支柱は貴方ですよねぇ。国学院の学長、中央の賢人、バルヴェルホーン・リヒテンシュタイン閣下」


「名前が一つ抜けておる。あの王子の教育係、と言うのがのぉ。今回のことも、教育者としての意地みたいなものが主じゃよ。短い期間ではあったが、アレの教育に携わっておきながら、その後の状況を止めれんかった。わずかばかりの責任を取ろうとしただけじゃよ」


「師の務めですか」


「言ったじゃろ、意地じゃよ」


弟子と師匠か、バイエルラインの事も、しっかりと考えてやらねばならないだろうな。少なからず思い入れがある関係、弟子と師匠、立場は変わるかもしれないが、双方が考えなければならない関係だ。


「それと、わしももう少し信用して欲しいのぉ、フレッドが懐いた時点で疑ってはおらんよ。あの子は、人を見る目だけは神がかっておるからのぉ。他にも良い所はあるが、アレだけは誰にもまねできん」


「それは、光栄だが。俺はそんな良い人間じゃない。報告聞いたのなら分かるだろう」


先ほどの、フレッド達に話した内容も、全て伝え聞いているはずだ。


「聞いてなお、いや聞けばなおと言う所じゃの。照れんでも良い、誰しも若いときは恥ずかしいものじゃて」


優しげに笑う爺さんの目には、何かが浮かんでいる。奥深く、またその多さに、おれではうかがい知る事ができないほど、何かが。見透かされているのは、恥ずかしく思い、またどこか嬉しかったりもする。俺は、どうも年寄りに弱い。


「まぁ良い、それよりもリヒテンシュタイン翁」


「固いのぉ、学長、もしくは爺さんとでも呼んでくれんか」


「では、爺さん。フレッドは、外政に意識が向いているようだが、実際には」


おれ自身も、あいつに同意した。いやむしろ意識をそちらに向けたが、そこに関して、俺の考え方は違う。


「うむ、外政は現状相手の出方待ちじゃな。今は内部の整理と改革が急務じゃ。しかし、お前さんはどの辺りまで知っている?」


どの辺りまでと言われてもな。


「何も、いくらか想像はしているが、確定している事は無いと言っても良いな」


「それでは、色々と話しておこうかの」


「そうして頂ければありがたい、が」


俺は、未だに壁際で控えている女性を見る。


「彼女には、フレッド達を見ておいて貰って下さい。護衛と言うよりは牽制として。バイエルラインも、彼女には気付いていたようですから、居てもらえれば良いです」


「そうじゃの」


爺さんが目配せすると、俺の方を敵でも見たかのようににらんで、女性は出て行った。能力的にはその方が適所なんだから、しょうがないだろうに。


「まずは、国の成り立ちじゃが。此処がジギスムントとの軋轢の原因にもなっておる。歴史的には今から、300年ほど前じゃの、この一帯には帝国があったんじゃ。今のアイゼナッハとジギスムント、さらに西方の一部を支配していた帝国の名前は、ジギスムントと言った」


「隣国と同じ名前ですね」


「うむ、彼の国は、その正統を名乗っておる。一応当時の皇帝の一族が、今の王族じゃから、名乗っておると言うのもどうかとは思うが、まぁ一寸訳があっての」


「いったん瓦解した後、正統を理由に成り上がった。そして、瓦解した理由は、アイゼナッハが分裂したからですか」


「まぁ、そうじゃの。それが向こうの見解じゃ」


「ほぉ、それではこちらの見解は?」


国によって歴史認識が違うのは当然だ、プロパガンダとしては勿論、単純に文献などの差などの場合があるが。今回は前者だろうな、と言うか殆どの場合が前者だ。


「そんなには変わらんがね。要は帝国の瓦解と、わが国の成立がどちらが早いか、と言う所だな。あちらは、わが国の初代国王、ヨアヒムバルト・ウルト・アイゼナッハが帝国に対する反逆者にして瓦解の原因と言い。わが国の見解では、既に瓦解した国の民を、安んじるために国を作ったと伝えている。わしも研究したが、この時代の帝国は、乱れに乱れていた上に、その後の戦火で資料が無くなっておっての、よくわからんのじゃよ」


つまり今更言っても水掛け論、証拠も根拠も口伝のみ、もしくは改変済みということか。


「ジギスムントのほうが、元の帝国の主城があった上、中枢であった事は間違いない。だが、あちらに残っておる資料は、既に都合よく変わっておるじゃろうの。いまさら、どうにもならん」


歴史に対しては、真摯な爺さんなんだろう。あえて歴史を改変する相手を、憎んですらいるようだ、それ以上に悲しんでいるのだろう。もう、真実が見えないかもしれない歴史の裏を。


「向こうとしては、元の大国を再興。いや、反逆者に切り取られた国を元に戻すだけ、それが、名目か。厄介だな、何であれ、大義名分があるのは強い」


「そうじゃの。同時に、そういった歴史が、前王までの、貴族の台頭も招いておった。さっきも言ったが、初代王は散り散りになった民草を、纏めるために国を作った。その時、既に民を手中にしていた、貴族達のまとめ役としての。その所為で、貴族、特に国家の成立に寄与した、八大家と言われる貴族の権能は大きい。お互いが、牽制しあっておるから、いやしておったから、マシじゃったがの」


「王子の所為でまとまった?」


静かに頷く。つまり、今までとは状況が変わっていると言う事か。


「そうじゃ、確かに貴奴は、貴族の権能を削った。じゃが、同時に奴らをまとめおった。内心はともかく、現在は歩調を合わせておる。かえって、対処が難しいかも知れぬ」


「唯一の救いは、貴族軍が今は無い事じゃの」と、良いながらため息をつく。確かに、直接的な暴力を持った勢力が纏まれば、それだけで国が割れる。


「やはり、軍制の改革は急務か。骨だな」


以前、軍の情報を聞いた時に、思いついた事をまとめてみるか。


「何せ、王子の時の締め付けは、文書化されて正式に決められたものではない。早いうちに、正式に法制度化せんと、勢いで流されそうじゃの」


「より反発しないか?」


「しょうがなかろ。国が潰れるよりは、幾分かマシじゃ」


前途は多難だな。


「なんにせよ、爺さん。俺は、覚悟を決めた。そんな奴らの思惑は、吹っ飛ばして、笑って暮らせるようにしよう。爺さんも、楽しい老後を過ごしたいだろ」


「そうじゃの。老骨に鞭を打つとしようかの」


互いの顔を見て笑いあう。年長者の腕を見せなければなるまい。


「さぁ、とりあえず、この数日が山場だ。気張って行こう、爺さん」



感想やご意見等をください。お願いします。


そろそろ反応がないと心が枯れて行く、干からびていく。

モチベーションを維持するためにも是非。


悪い所や誤字脱字も大歓迎

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ