第65話 東京秘境湯けむり修行 (4)
根岸によって音戸邸から天狗の里へと連れて来られた怪異は、実は雁江だけではない。
もう一体、人間の補修作業員に決して近づけてはならない怪異が邸宅にいた。彼は霊験機器の結界つきアタッシュケースに入れられて里へとやって来た。
その通り名を『血流し十文字』。戦国時代の末期、八王子城の合戦にて戦死した武将の強い怨念から顕現した、十文字槍の穂に宿る怪異である。
この怪異は触れただけでも容易に人間を祟り、浄化された刀剣にまで呪いを感染させる。しかしその力によって根岸やミケは助けられたのだ。
根岸は、このコミュニケーションの取りづらい怪異にいくらか懐かれたらしく、トクブンから管理を任されていた。
現在、根岸は柄を付けた血流し十文字を握り、槍の構え方の基礎から志津丸に教わっている。
志津丸が得意とするのは薙刀であるが、槍術も棒術も基本的な所は学んでいるというから心強い。
二人が立っているのは、瑞鳶の邸宅内にある板間の道場だった。
広い部屋の片隅には、瑞鳶とミケと諭一、それに先程根岸達に飛び掛かってきた鴉天狗の少年、阿古までもが揃って座り込んでいる。
居並ぶ見物人の視線を感じて何とも居心地が悪いが、この際監督者は多い方が良いだろう。少なくともミケと瑞鳶は根岸より強い怪異だ。助言が参考になるに違いない。
「……それにしても、いきなり本物の槍で、それも呪われた槍で型の基礎から練習ってのは、危な過ぎじゃないですか?」
志津丸に姿勢を指摘されて足の位置を正しながら、根岸は問いかけた。首を動かさないよう、視線だけミケに向ける。
「いやあ。血流し十文字の動かし方は本人から聞くのが一番だよ」
「本人……?」
ミケに注いでいた視線を、根岸は槍の穂先へと移動させる。
――この槍に聞く?
根岸はミケの助言に期待していた先程までの自分を、俄かに疑った。怪異のトレーニングは人間の常識とは異なるのかもしれない。
◇
かつて根岸に、ごく断片的な映像情報――思念と呼ぶべきものだろうか――を見せて意志を訴えてきた血流し十文字だが、あの夜以降、この怪異は沈黙を保っている。幸い誰にも呪いを振り撒いたりはしていないものの、根岸からの呼びかけにも応じない。
生みの親である名匠、山本内記康重の幽霊の元にも再び連れて行ってみた。康重は再会を喜んでくれたが、やはり十文字との対話は出来なかった。
「数百年ぶりに外の世界に晒され、思わぬ形で力を振るい、混乱なり疲弊なりしておるのではなかろうか」
刀鍛冶の霊として、というよりも『鍛冶の妖精』として、様々な刀剣の命運を見守ってきた康重は、そんな風に十文字の沈黙を解釈した。
「おぬしに身を委ねておると言うならば、今しばらく預かって頂きたい。いずれ呪われた刃にも見出だせる道はあろうというもの」
康重はそう告げて、改めて十文字を根岸に託したのだった。
◇
「あんたが真面目な人なのは知ってるがね、根岸さん」
のんびりと板間で胡坐をかいて、ミケは呼びかける。
「俺達は人間みたいに真っ当な修行をやる必要はないんだぜ」
「あ、やっぱりそういう展開……」
「やっぱり?」
「いえ」
急いで首を振って先を促す根岸に、ミケは怪訝な顔をしつつも続けた。
「初めてあんたに会った頃にも言っただろう。幽霊は、やろうと思えば生きてる人間と同じ事が大体出来る。飯も食えるし布団で眠れる。それに付け加えると、やろうと思えば人間が出来ない事も出来る」
そこでミケは、少しばかり苦い笑みを浮かべる。
「怒りや怨みから生まれた怪異が強いのはそのためでもあるんだ。憎悪ってのは我を忘れさせる。この世の常識も……猫は普通空を飛べないが、怒り狂った猫の怪異は飛べる」
「え、ミケちん空飛べるの?」
「今は出来るか分からん。長らくやってないからな」
口を挟んだ諭一に対して、ミケは素っ気なく答えた。
ミケが思い出しているのは、太平洋戦争中の事だろう。雁枝の語ったところによれば、彼は東京大空襲を敢行した米軍の爆撃機を数機撃墜している。今の彼にとって、あまり楽しい記憶でないのは明らかだ。
「漫画とかだと、怨みつらみよりも愛や勇気や希望とかの方が強い、なんてのが定番じゃん?」
「基本的には、愛だ希望だなんてのは淡くて儚い感情さ。諭一、お前の曾祖父さんの魂がここに在るのも、ウェンディゴという『冬の飢餓への恐怖』から顕現した強力な怪異がいてこそだろ」
だから、怨念も恐怖も妄執も、必ずしも災いばかりを振り撒くものとして否定する必要はない。それもまた生命への執着の形であり、戦いにおいて怪異の武器になる――と、巨大な怨嗟から生まれた猫又は説くのである。
「はぁー、人間バンジー再オートマってやつね」
「諭一くんよ、人間万事塞翁が馬、じゃねぇかなそれは」
瑞鳶が部屋の隅からやんわりと、諭一の頓珍漢なことわざを訂正した。
諭一は一応、名門大学の文学部に所属する学生のはずなのだが(英米文学専攻であるらしい)。
「つまるところ、呪いの槍を振るうには、『こいつと一緒に世の中祟ってやる』くらいの気概と思い込みも必要……かもしれん。と言っても、実際に十文字の抱える憎悪に呑まれちまったらまずいんだけどな。拒まず溺れず、塩梅が大切だ」
人間の理論では到底理解し難いミケの説明に、根岸は首を竦める。
「筋トレの方が簡単じゃないかって気がしてきました」
「アーホー」
絶妙に脱力するタイミングで、阿古が鳴いた。鴉の鳴き声と分かってはいるのだが、嘲られたようにしか聞こえない。
「阿古、黙っとれ」
瑞鳶が阿古を叱責し、次いで根岸に向けて小首を傾げた。
「儂の見立てでは、根岸くん君ァ――」
存外砕けた口調で、大天狗の頭領は語る。
「怨念から生まれた幽霊じゃなさそうだな。この世に顕現した理由は何か心残りがあったか、誰かを想ってか……とにかく随分と攻撃性が低い。霊威も強くはないし、ベースが亡者だから成長もしづらい。正直なところ、雁枝の姐さんが君を『殯』の後継に選んだって話にはまだ戸惑ってるくらいだ」
「はい……でしょうね」
複雑な面持ちで、根岸は彼の言葉を肯定した。
特異な眼力を具えているのか、瑞鳶の分析能力は正確だ。しかし『誰かを想って』幽霊に化けて出たなどと、真正面から見破られるとかなり気恥ずかしい。
「雁枝ばあちゃんの、後継……? 根岸が? 師匠、そりゃどういうこったよ!?」
志津丸にとってこの話は寝耳に水だったようだ。根岸の真向かいで構えられた稽古用の棒が、目に見えて揺らいだ。
先刻、根岸は邸宅の中に通され、瑞鳶に挨拶を済ませた。その折に思い切って『殯』の異能を宿す事を打ち明けたのである。そういえばあの時志津丸は、この道場を使う準備をすると言って席を外していた。
諭一と阿古は挨拶の場にいたのだが、『殯』の存在自体を知らないらしく、今も「ねえさっきから何の話?」ときょとんとするばかりだ。
「志津丸ッ。動揺が構えに出てんぞ情けねえ」
「いやでも、ちょっとタイム……」
「根岸くん。隙ありだ、打ちかかってみな、全力で」
「は――はいっ!」
不意打ちのようで気が引けたが、瑞鳶に指示されるがまま、根岸は志津丸の方へと歩を進める。
槍の柄は、物干し竿と舞台劇用小道具を組み合わせて改造したものだった。伸縮式で、最長二メートル少々。ホームセンターとネットオークションを駆使して材料を集め、休日を丸ごと使ってのDIYぶりにはそれなりに満足した根岸である。
歴史番組などで知ったところでは、槍は刺突するだけでなく叩いても有効だと言う。そもそもこの槍の穂には本物の刃が付いているのだから、万が一にも志津丸を刺す訳にはいかない。
当然根岸は、叩きつける戦法を選択した。
斜め上から、余所見をしている志津丸の死角となる肩口へ。否、肩より先に彼の翼を打ち据える事になりそうだ。
「――ヤッ!」
気合を入れ、全力を以て柄を振り下ろす。
次の瞬間、両手に痺れる程の衝撃が走った。
相手の棒に弾き返された、という事を理解したその時には、志津丸に間合いの内への接近を許している。咄嗟に後退しようとしたが間に合わない。
続けざま、今度は足首に鈍い痛み。
くるぶし近くまで沈めた棒の先で、足元を払われた。鈍痛で済んだのは手加減されたからだろう。もし棒に刃が付いていたら、根岸は両足を失っていた。
掬い上げるようにしてひっくり返された根岸は、床板の上へと派手に倒れる。
「いッ……てて……」
しばしの沈黙ののち、彼は辛うじて呻き声だけを漏らした。
「うわぁ、痛そう。だいじょぶネギシさん?」
傍らから諭一が覗き込んでくる。
「受け身から教えねーとなのかよ、おい」
あっさりと根岸を撃退した志津丸の方が、盛大な溜息をついてみせた。
「つーか……根岸が雁枝ばあちゃんの後継って、マジ? エイプリルフールとかじゃねえだろな師匠?」
「いくら儂でもそんな嘘をつくか」
「師匠の冗談ってちょいちょい洒落になんねぇし」
ヒュッ、と風を立てて棒を回し、志津丸は元の位置へと戻る。
「ま、ただのリーマンのテメーが急に鍛えてくれなんて言い出した理由は分かったけどよ。ものになるまでにどんだけかかるか」
「いやいや」
と、ミケは鷹揚に首を振る。
「やり方次第さ。俺も根岸さんも亡者がベースで肉体の成長は望めないが、身体の動かし方は学習出来る。そう言いたかったんだろ瑞鳶さん」
「……ううん」
対する瑞鳶の返事は、妙に歯切れの悪いものだった。
「儂の見立てでは、根岸くん君ァ――やっぱあまり槍の筋は良くねぇかもな」
「あのな瑞鳶さん、そこは調子を合わせてくれよ」
赤銅色の両目を細めて言う瑞鳶に、ミケが渋い顔で横髪を掻く。全く千里眼ってやつは、と彼は口の中で愚痴った。




