表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

83/214

83


 アドラーがやぐらを登ると、体中に描かれた顔料が汗と混ざり卑猥に肌を照らし、膝を抱えるエスネがいた。


 彼女を崇拝するシロナ団の者が見たら、卒倒するに間違いない。

 それどころか、アドラーの命が危ない。


「すいません、お待たせしました……」


「遅いぞ……。下で戦いは始まるし、私は丸腰どころか裸だし、しかも終わったら誰も居なくなってお祭りが再開するし!!」


 エスネが怒るのも無理はない。

 全裸に小さなマントで二時間ほど一人にされたのだ。


「くっ! 皆にこんな姿を見られたら、舌を噛むしかない。貴公、どう責任を取るつもりだ?」


「ほんとにごめんなさい」

 アドラーは土下座の勢いで謝る。


「ところで、はしごはどうした?」

「それが……」


 物見櫓のはしごは、防衛戦に使用されてボロボロに壊れていた。

 はしごを横にすると、お手軽な防壁になる。

 軍に行った者なら、一度は習う定番の使用法。


「背負って降ります」

 アドラーは、エスネに背中を向けた。


「な、なんだとっ!? そ、そしたら、下から丸見えではないか!? ライデンの乙女と呼ばれるこの私になんてことをっ!」


 アドラーも初耳の称号だった。

 彼女とグレーシャの仲が悪いのを、今更ながら思い出す。


「では、どうすれば……?」


 しばらく、アドラーとエスネは試行錯誤した。

 この時間と騒ぎが、恐ろしい者を呼び寄せるとも知らずに。


「ま、これで良い」

 ようやくエスネの許しが出た。


 身体強化を全開にしたアドラーが片手でエスネを抱え、彼女の腕が首に回る。

 下からもアドラーからも裸体が見えぬ、片手お姫様抱っこ。


 アドラーは片手と両足を使い、慎重にやぐらを降りる。


「上から見てたが、そなた強いな」

「強化系の魔法が使えるので……」


「ふむ、それにしても限度というものがあろう……。ところで、重くないか?」

「いえ、とても軽うございます」


「うむ、よろしい。貴公には世話になった、一つ借りが出来たな」


 落ちないようにエスネがしっかりと抱きついて、柔らかさと体温と汗がアドラーに伝わる。

 体に張り付いたマントは美しい曲線を描き、目のやり場に困るほど。


『いやー色々と起きたけど、良い冒険になったなぁ』

 アドラーは、冒険の女神に感謝していた……が、地上では、二体の戦鬼(オーガ)が待っていた。


「アドラー!!」

 ミュスレアとリューリアが、同時に怒鳴る。

 エルフの鋭い感覚は、いとも容易く宴から消えたアドラーを見つけ出していた。


「何処の女よ! って、エスネか?」

「は、裸の女!?」


 ミュスレアは呆気にとられたが、リューリアの反応は激しかった。

 全身に塗られた保温のオイルが光り、ぎりぎりの所をマントが隠す副団長の姿は、少女にとって刺激が強すぎた。


「お、お兄ちゃんの、ふ、不潔!!」


 アドラーが見たこともない軽蔑の視線をぶつけると、リューリアは全力で走り去る。


「あっリュー、待て、違うんだ。これは生贄用で……」

 アドラーの言い訳は、少女の背中に追いつくことなく夜の闇に吸い込まれた。


「……エスネ、あんたさぁ。これどうなってんの?」

 ミュスレアが、エスネのマントをめくる。


「きゃっ!」と叫んだエスネの悲鳴と同時に、白いお尻がアドラーの目に飛び込んだ。


「わ、私だって、好きでこんな格好をしてるわけではないぞ!」


 エスネの名誉を守るため、事情を聞いたミュスレアがこっそりと風呂へ連れて行く。


 全てが無事に終わったかに思われたが、しばらくの間、リューリアはアドラーと視線すら合わせてくれなかった。



 ――翌日になった。

 村は復興中で、アドラーがバスティとブランカを連れて廃神殿を訪れる。


「こっちだにゃ」

 バスティが先頭に立って歩く。


「こんなとこ、よくこれまで見つからなかったね」

 アドラーは不思議だった。

 この辺りには、幾らでも冒険者がやってくる。


「違うにゃ。主が目覚めたから、出入り口が開いたにゃ」


 ブランカは居心地が悪そうだが、猫の女神に恐れる様子はない。

 二人の先に立って、黒猫の姿でとことこ歩く。


 アドラーは、ブランカとキャルルから、此処で何があったか聞いていた。

 キャルルが神殿の地下でレバーを動かすと、突然一人の男が現れたと。


 その気配はブランカでも気付かないもので、驚く二人に男はこう言った。


「ふはは、我は古来よりこの地に住まう悪魔であるぞ!」


 両腕を広げた上半身裸の男に、キャルルとブランカは恐怖した。

 二人とも悪魔(へんしつしゃ)を見るのは初めてだった。


「きゃー!」と驚き抱き合う二人を見て、悪魔は満足そうに続けた。


「ふむ、子供を脅かすと言うのは良いものだな。だが、その装置を触ってはならんぞ」


 自称悪魔は、キャルルがいじったレバーを元に戻し、怯える二人と黒猫を見据える。


「そなたは普通の子か。で、こっちは竜の子。猫よ、お主は同族だのう、だいぶ若いが」


 ひと目で三人の正体を見抜いた男はただ者ではなかった。


「うーん、この辺りの古い神かにゃ? もう役目が無いみたいだけど……」

「そうである。昔は土地の者の面倒を見てたのだが、少し長く眠り過ぎたわい」

 男は、豪快に笑った……。



 アドラーは、バスティに尋ねる。

「それって神なの? 悪魔なの?」


 バスティの答えは単純明快。

「役目を担って働くのが神で、ふらふらしてるのが悪魔だにゃ。どっちも同じ存在だぞ」


「ふーん、バスティさんが働いてるとこは見たことないけど……」

「にゃ、にゃんだと!?」


 心外だとばかりに、バスティが牙を剥いた。


 地下の奥では、男が待っていた。

 浅黒い肌に年齢不詳の容貌、ただどの種族にもない立派な角が一本生える。


「昨夜は、子供たちがお世話になりました」

 アドラーは、丁寧にお辞儀をする。


「気にするな。起きたばかりで暇だったのでな。ところで、お主も変わっておるの?」


 アドラーは正直に、北方大陸の猫と冒険の女神に呼ばれたと告げた。


「おお、あの小娘か。知っておる知っておる。最後に会ったのは何時になるかの……」


 自称悪魔は、本当に神さまだったようだ。


「それで、何が聞きたい?」

「昨夜、起動した塔の話を。あれは大陸を繋ぐものですか?」


 アドラーは率直に聞いた。


「本来なら……ここで無理難題を押し付けて試すとこだが……わしも少し前に、起動させてしまったのでな」


「ひょっとして、この辺りに現れていた魔物はあなたが?」


「そうじゃ。数千周期の眠りから目覚めて、塔が動くか試したら奴らが渡って来おったわい。すまんすまん」


 悪魔は語る。


 この世界に大陸は四つある。


 竜と巨人が争う力の時代、大陸の一つで戦いが激化した。

 森を焼き大地を砕く戦争に、神々は決断した。


 生まれて間もないヒトやエルフやリザード族らを、避難させようと。

 選ばれたのが、アドラーの生まれ故郷とこの大陸。


 塔は、大陸同士を繋ぐ橋である。


「では、最初の大陸は、我々がナフーヌと呼ぶ魔物に支配されてると?」


「知恵の時代を争うは、個体で生きるそなたらと群体の奴らじゃ。奴らが勝った大陸があっても不思議はないの」


 やっとアドラーにも理解出来た。


 故郷のアドラクティア大陸で大発生していたのは、古代遺跡を渡って来た侵攻部隊。

 ここ数ヶ月、この付近で見かけたナフーヌも、未知の大陸からやって来たもの。


 それからアドラーは、一番聞きたい事を尋ねた。


「それでは、この大陸と私の故郷を繋ぐ遺跡もあるんでしょうか?」

「断言は出来ぬが、たぶんある。一万周期ほど前は行き来していたはずでの」


 アドラーは、よく分からないといった顔をしているブランカを見た。


「ブランカ、お前と俺の生まれ故郷に戻れるかも知れないぞ」


 竜の娘は一瞬だけ顔が明るくなったが、直ぐに口を尖らせた。

「せっかく仲良くなったのに、もうみんなと別れるの?」と。


「うっ……」

 アドラーにとって、これまで考えぬようにしていた事だった。


「言っておくが、わしは他の橋や通路が何処にあるか知らんぞ?」

 見かねた自称悪魔が付け加えてくれた。


「なら、数千年かけて探せば良いのか!」

「待て、せめて数十年にしてくれ」

 アドラーに数千年はちょっと長い。


「なら、いっぱい冒険しないと駄目だな! 一緒に!!」


 ブランカに満面の笑みが戻る。

 竜の胸元には、大きな紅玉がきらきらと光っていた。


この章は、ちょっとした世界説明とブランカの話です

長生きの種族と、人がどう折り合いを付けるか少しだけ書きたいと思って

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ