表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

39/214

39


「魔女は14で生まれた故郷を離れる……」


 森の魔女マレフィカは、誰も知らない魔女の生態について語り始めた。


「まあ私は18まで親元にいたけどね。見ず知らずの街になんて、怖くて行けるわけがない」

 マレフィカは大きな胸を張って言い切った。


 背丈は低いトランジスターグラマー。

 最初は年齢不詳か三十代かと目星を付けたアドラーも、張りのある胸を見て二十代かもと改めた。


「それで、いい加減にしろと実家を追い出され、この森の大叔母のとこに直行したわけさ。大叔母様は、魔法の事は厳しかったけど、それ以外は優しくてね。遊びに来る子供たちと戯れたり、大叔母様の焼いた菓子を食べたり……楽しかったなー……」


「その話、何時まで続くにゃ?」

 アドラーは慌ててバスティの口を塞ぐ。


「あれ? 今、喋った?」

「気のせい気のせい。魔女の家に来て使い魔気分なんだよ、この猫!」


「にゃー」

「まあいいか。けどね、ここで過ごす内に気付いたのさ。子供たちは大きくなると、森の家も大叔母様も私の事も忘れてしまう……」


 アドラーも、多くの別れを経験した。

「忘れるよりも良いじゃないか、自分が覚えていれば」


 アドラーの言葉に、マレフィカは少し驚いたようだった。

「君は若いのに良い事を言うなー」


 マレフィカは、今度は普通に笑ったが、気付いたように手で顔を隠す。


「あまり見ないでくれ。ここ何年も日の光を浴びてない。それでいて炉や窯と睨めっこで肌は焼けてる。まさか部屋まで突撃されるとは思ってなかったからさー」


 本当に申し訳ありませんと、アドラーは土下座の勢いで謝った。

 笑って許してくれたマレフィカは、魔法の研究者だった。


 魔法は、基礎理論の研究者――地球の学者にあたる――と、次に応用して魔法道具などを作る者達と、そして実践で使用する魔法使い。


 厳密ではないが、大まかに三段階に別れる。


 数が多いのは医術系の魔法使い、もちろん需要が多いから。

 特に歯と目の治癒師は、小さな街にも必ず居る。

 この世界では、虫歯と近視や乱視は魔法で治る病気だ。


「お昼に起きたら子供たちの菓子を焼く、お庭で遊ぶ少年少女の無垢な姿を眺め、夕方から魔法の研究を進めて朝方に寝るの。これが悪くないんだなー」


 悪くないどころか、羨ましいと思う者もいそうな生活。

 希少な研究畑の魔女マレフィカは、とんだ変わり者であった。


「ところで、その大叔母様はご在宅ですか? 出来れば物件について事情を説明したいのですが」


 話を聞き終わったアドラーは、ようやく本題に入れた。


「うーんとねー……。キャルルくん、お菓子美味しい?」

 話を聞かずに菓子を頬張っていた少年にマレフィカが聞いた。


「美味いよ!」

 キャルルはかろうじて聞き取れる声で答えた。


「前みたいに美味しくなったかな?」

「そうだなあ、ちょっと味が落ちてたけど最近良くなった!」


 キャルルの答えにつられて、マレフィカは笑顔になる。


「大叔母は二年前に亡くなってね。いやいや、128歳の大往生だもの平気だよ。それで私がお菓子作りも継いだけど、最初はもう下手くそで……えへへ。この二年間、ひたすら勉強してやっと美味しくなってきたのだ!」


 魔法の研究とお菓子作り、グラム単位で調整するのは似てるのかなと、アドラーは余計なことを考えた。


「えっとそれでは、この森はマレフィカさんのもの?」

「まー誰のって訳でもないけど、私が管理してるよ。あとマレフィカで良いから」


「お言葉に甘えて……マレフィカ、俺達の話も聞いてもらって良いかな?」

「いいよー。なんたって他人と話すのも二年ぶりだから……えへへ……」


 何処まで話すかアドラーは迷ったが、この魔女は悪い人ではないと判断した。

 せいぜい、家に篭って毎日小学校のグランドとプールを眺めながら研究する科学者くらいの、まともな人だろうと。


 生まれたのが別の大陸でライデン市に流れ着き、ミュスレアのとこで世話になり、借金ごとギルドを背負う。

 前世以外は、おおよその事を素直に話した。


「はーそれであの家に住んでたんだ。キャルルくん、それにミュスレアもリューリアも、私はよく覚えてるよ。だから変な男に乗っ取られたかと心配したんだよー、良かったぁ」


 あの貼り紙の主はやはりマレフィカだった。


「あれ、噂をするとだ」と、マレフィカは大きな鏡を見せる。

 鏡の中では、ミュスレアが森の中で迷っていた。


「ミュスレアの事も知ってるんですね」

「そりゃね。私がここに来た時はもう遊びに来てたし、ほんの二、三年前まではお菓子を食べに来てたんだ。昔は一緒に遊んだよ、けどもう私のことは覚えてないだろうなあ……」


 それからマレフィカは、アドラー達が森に住むのを快く許してくれ、送り出そうとした。


「ミュスレアが心配して探しに来たよ、もうお帰り。キャルルくんとそっちの変わった子も、またおいでね」


 キャルルとブランカは、頷いてから残った菓子を服に詰め始める。

 その間、アドラーは考えをまとめてから切り出す。


「マ、マレフィカさん!」

「マレフィカ」


 アドラーは言い直した。


「マレフィカ、ミュスレアをここに入れてやってくれませんか?」

「……知ってる人に、初めましてって言われるのは辛いんだよ?」


「もし、ミュスレアが覚えてたら?」

「……そりゃ嬉しいけど……私は子供の頃に出会う森の魔女で満足なのさー」


「一つ、賭けをしませんか?」

「賭け?」

 アドラーには、この森にかかってる魔法がかなり強力だと分かる。


 今ここで別れて森から出れば、アドラーも彼女のことを忘れてしまう。

 魔法の研究が出来るほどの、力と血統を持った魔女のことを。


「ミュスレアがあなたの事を覚えていたら、頼みを聞いて欲しいのです」

「ほぉー……貴様は、なかなか残酷なことを言うのだな……」


 魔女の家の暖かくふわっとした空気が急に変わった。


『顔を合わせて覚えてるか試して欲しい』

 アドラーの不躾な提案に、マレフィカの紅い瞳が怪しく光る。


 黒髪紅瞳の魔導種族、アドラクティア大陸でもこの一族は最高の魔法集団だった。

 恐らくは人族に属するが、知識に裏付けされた魔術は神々の子孫とさえ言われる一門の末。


 一族の力を軽んじる無礼な男に、マレフィカは尋ねた。


「貴様は何を天秤に乗せるか。魔女を怒らせた者の末路、味わいたくはあるまい」


 アドラーは、足元から猫を抱き上げて言った。


「この猫は、こう見えても神様です」

「にゃ!?」


 マレフィカの助力を得るために、全てのカードを使って興味を引く。

 アドラーはまたも大勝負に出ると決めた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ