表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

155/214

155


 アドラーは、見知らぬ土地で夜襲はありえないが、翌日には再攻撃があると踏んでいた。

 戦死者が出て宣教師が捕虜となれば、何が何でもやり返すのが軍隊という組織。


 アドラーが要求した。

「地図をくれ!」


 ドワーフ族は、周域の詳細な地図を作っている。

 付近の鉱脈や岩石の分布、炭焼小屋から水の在り処まで記した詳細なもので、描き込まれた絵も上手い。


「流石はドワーフ。これを取られなかったのは不幸中の幸いだな」


 集落に入り込んだのは、食料だけでなく地図などの情報を求めての事。

 ひと目で地理が分かるこの一枚は、帽子一杯の金貨の価値があった。

 山のドワーフが何世代もかけて作りあげた地図が、アドラーを大いに助ける。


「退却方向から見るに、この盆地にサイアミーズ軍がいる。広さも万の軍が野営するに十分。ここに続く道はこれだけ?」


 集落から指を滑らしながらアドラーが聞き、ドワーフの男が鈴なりになって答える。


「こちらに細い山道があります、この小川も足は濡れるが遡れます」


「ふむ、ならば主要な道を通行止めにしてしまうか……どうかな?」

 集落から北へ伸び、軍隊が使えそうな道は一本きり。

 これを封鎖できれば大きく時間を稼げるし、アドラーが陣取っても良い。


「それならわしらにお任せを。ゴーレムを使っても十日は通れぬようにしてみせましょう」


 他人に嫌がらせする時のドワーフは、本当に良い笑顔を作る。

 この種族は気はいいのだが多少意地が悪い、どんなに良く言っても頑固な職人親父の集団。


 北の大陸には、アドラー達の”天敵”がいる。

 群生型モンスターのナフーヌ、これの侵入を防ぐ準備は常にしてある。


 ただし、天敵が存在するお陰で二足種族同士は仲が良い。

 それが仇になったと、生き残ったドワーフの一人が語る。


「今回の奴らが来た時も、誰も何の心配もしませんでした。むしろ何百人も訪れるなど初めてで、歓迎でお祭り騒ぎ。言葉が通じないので余程に遠くから来たのかと、身振り手振りで話してたら……集落の周りを囲まれて『食い物を出せ』と……」


 異変を感じた年寄達が、女子供を隠す前に攻撃が始まった。

 弓でも投石でもない、圧倒的な数と威力の飛び道具に、何が起きたか分からない内に死者が出た。


 木板と土壁で作った家など金属の加速弾を相手には、何の役にも立たない。

 頭を撃たれるか、胸を貫かれて即死した者はまだ幸せ。


 骨を砕かれ苦しんで死んだ者や、腕が弾け飛んで二度とハンマーを握れなくなったドワーフの子供もいた。


 あと僅かでもリューリアが遅ければ、死者はもっと増えた。

 まだ再生魔法が使えぬリューリアは涙を堪えながら、体力が続く限り癒やしの魔法をかけ続けている。



 ドワーフの男達は、百十の墓穴を掘りながら復讐を誓った。

 たまたまアドラーの事を知ってる者が居なければ、問答無用で逆襲に出ただろう。

 そして確実に殲滅されていた。


「道を崩すのは任せます。自分は山を通ってもう一度偵察に行きます。そしてこれを……」


 アドラーは、サイアミーズ軍が残した魔弾杖の一本を床に立てた。

 そして刀で縦に二つに割る。


「う、疑っていた訳ではないが、やはり本物……」


 金属棒を真っ二つにするところを見せられて、ドワーフ達も納得せざるを得ない。

 アドラクティア大陸にアドラーと名付けられる男子は多いが、三年前から”ヒト族のアドラー”は固有名詞となっている。


 ”ヒト族のアドラー”には、復讐に燃えるドワーフの男どもを抑えるに十分な伝説が十編ほどある。



 ただしアドラーは、そんな事になっているとは知らない。

 この三年間、命の恩人であるかわいいクォーターエルフの三姉弟の近くで、のんびりと傷を癒やしていただけだから。


「マレフィカ、使ってる魔法について説明してあげて」

 アドラーは、魔弾杖の内側を見せるようにしてドワーフ達に渡す。


 最新の兵器を残していったのは、サイアミーズ軍の大きなミス。

 例え回収しても、アドラーは予備を二本持って来ていたが。


 兵器を真似て使うのは驚くほど早いと、アドラーは歴史から知っている。

 鍛冶にも優れたドワーフ族に、膨大な魔法知識を持つマレフィカが協力すれば尚更。


 そしてアドラーが地球の知識を付け加える。


「これの弾をね、半球に円柱を付けた形にしてくれる? ついでに螺旋状に回転が付けば文句なし」


 現代的な弾丸の形状とライフリングの注文まで付けたが、マレフィカが残念そうに告げた。


「指示の意味はわかるが今は無理だなー。中で弾が回ると魔法が上手く伝わらない。改良はしない方が良い、今はまだ」


 ドワーフによる魔改造は、当分の間は持ち越しになる。

 驚きの新兵器を期待したアドラーもちょっと残念。


「まあ良いか、どうせ今回は間に合わないだろう。俺は偵察に行ってくる」


 使ってる金属配合に魔力の供給装置、内部に掘られた魔法が分かっても、細い棒の内部を削るのは北の技術ではまだ無理。

 一本一本が手作りで、いっそ太い大砲型の方が生産が早い可能性もある。


 しばらくは、アドラー個人の知識と力で対抗することになるはずだ。


 偵察には、ブランカとキャルルを連れていく。

 純粋な疑問でブランカが聞いた。

「キャルル、付いてこれるの?」


 もちろん少年は憤慨する。

「お前な! 最近生意気だぞ!」

「生意気って言われてもー、心配してあげてるのにー」


 ブランカは、キャルルが子供扱いされると怒るのを知っている。


「こいつめ!」

 白い尻尾を掴もうとしてキャルルは失敗した。


「だんちょー、キャルルがいじめるー」

 ブランカは、団長を挟む位置に逃げる。


 アドラーは、二人の頭に片手を置く。

 死体が転がる一番悲惨な場面を見せたくなくて、アドラーは暗くなってから二人を集落に呼んだ。


 過保護だと言われても仕方がない。

 キャルルが冒険者を続けるなら、護衛や山賊退治などの仕事も舞い込むはず。

 いずれ必ず同族を傷つけ殺す状況は来るが……なるべく先送りしたいのが団長心。


「兄ちゃん、ボクは平気だよ。もう戦える」

 頭に置かれた手を両手で掴んで、キャルルは真っ直ぐアドラーを見上げた。


 少年は、すすり泣く母親と自分の背丈よりも小さな棺桶を見て、二足で歩き話の通じる敵に対しても弓を放つと決めた。

 あとは、団長で兄貴分で師匠の許しが出れば。


「まだだ、今回は相手が悪い。もう少し大きくなったらな」

「何時まで待てば良いのさ!」


 キャルルは、本気半分と甘えが半分でアドラーに怒って見せた。


「あたしは?」

 今度はブランカが聞いた。


 己が守護する大陸へ戻った祖竜は、力が溢れていた。

 アドラーの強化魔法を受ければ、現時点でも大陸最強の個体かも知れぬほど。


「ブランカは……俺が良いと言ったときだ。ただ、みんなを守る時は遠慮するな」

「遠慮なんてする訳ないじゃん!」


 答えたブランカの笑顔には何の屈託もない。

 元々、短いサイクルで巡る命を竜は気に留めない。

 その時の機嫌や、好きか嫌いで振る舞いを決めるのみ。


 ブランカの好きな人達は、はっきりと決まっていて、傷つけようとする者共は逆鱗に触れることになる。


「よし、三人で様子を見に行く。戦いはなしだ。何処で何をしてるかこっそり見届けて帰ってくる、いいな?」


「はい!」

「あい!」


 身軽な二人が手を上げた。

 山を下り、三人は木に登る。

 森の民の血が混ざるキャルルは、意外にも枝から枝へ飛び移るという芸当が出来る。


 バスティにもらった加速の加護を使えば、アドラーとブランカにも付いて行けるほど。

 慎重に進んだアドラー達は、夜なのに明るい盆地を見下ろす位置まで来た。


「まいったな……これほどか……」

 アドラーも思わず声が漏れる。


 南の大陸で最強の陸軍国家は、堀と柵を五重に巡らし物見櫓を建て、千の天幕を連ねた巨大な陣地を築いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ