表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

146/214

146


 自ら死を超越した大魔導師に拐われた二人を助けに、アドラー達は走る。


「あっち!」

 ブランカは、夜の闇を透かしてガーゴイルの行方を追う。


「あっちにゃ!」

「うん、あちらだね」

 バスティとマレフィカも魔力の気配を感じ取る。


 能力の高い術者は、魔法の使用を隠すことが出来る。

 アドラーも隠蔽系を使えるが、マレフィカには通用せず、逆に彼女が隠すと何をするか分からない。


 もしアドラーとマレフィカが戦えば、突然火の玉が飛んでくるといった事態になる。

 だが一対一ならばアドラーが勝つ、呪文を使う前に反応出来ない速度で首を落とせるから。


 マレフィカはダルタスに背負われて、五人は最高速で駆け抜ける。

 夜道の二キロを五分で走り、隠された塔に辿り着いた。



 その少し前、キャルルとリューリアは塔の最上階へと運ばれていた。


「あいて」

 ガーゴイルが乱暴に投げ出して、キャルルは苦情をいった。


「エルフの姉妹か……かわいいお客さんだ」

 闇の中から声がして、キャルルはさらに苦情を申し立てる。


「ボクは、男だよ! リューねえ、大丈夫?」

「平気よ、あんたは?」


 幼い姉弟は互いに支えるようにして立った。

 薄暗い広間に魔法の明かりが灯り、魔導師の赤いローブが浮かびあがる。

 二人からは、ミイラ化した腕と手が握る杖だけが目立って見える。


「我が名は魔導師ゲルテンバルグ。かつて地上で最も真理に近づいた者、今は闇夜と死を統べる超越の存在……」


 律儀に自己紹介するリッチとなった大魔導師に、リューリアが問う。


「な、なんのつもり!? わたしたちに手を出すと、大変な目に合うわよ!」

 リューリアは脅しではなく、確実な警告をゲルテンバルグに伝えた。


「大人しくするが良い。さすればいずれ帰してやらぬ事もないが……しかしだ、この塔へ無断で侵入するとなると……」


 ゲルテンバルグは含んだ語り方をした。


「どうなるって言うんだ!?」

 ここでキャルルが一歩前に出た。


「くくく……この七階建ての塔には、我が集めた秘法秘材を使った生を離れたものが蠢いておる。お前達も勝手に出歩くでないぞ、特に一階のボーンドラゴンは狂暴でな……」


 ゲルテンバルグは、塔の一階から六階までに、恐るべきガーディアンを配置していた。

 迂闊に踏み込めば、気付かぬ内に大魔導師の配下となる。


「姉ちゃん、下がって!」


 キャルルが左手で姉を後ろに庇い、右手を背中の剣に伸ばす。

 エルフ王の長剣を、片手でも上手く抜けるようになったのだ。


 無謀な戦いに挑もうとした弟を見たリューリアは「駄目よ!」と言うつもりが、声が出なかった。

 恐怖ではなく、感激の余りに。


 リューリアが三つの時に、弟が生まれた。


「今日からリューリアもお姉さんね」


 そう母親に言われたと、リューリアは信じている。

 妹になった時の記憶はないが、姉になった日は覚えているのだと。


 リューリアが八つの時に母が亡くなり、泣いてばかりのキャルルも彼女が抱っこすれば泣き止んだ。


 ミュスレアが冒険者になってからは、弟の世話は全面的に次女の役目になった。

 ずっと大事に可愛がって面倒を見てきて、最近では邪魔者扱いしてくる弟が、自分の前に立ちはだかって守ろうとしている。


 リューリアにとって、後ろから抱きしめて「大きくなったわねえ」と言いたいくらいの感動だった。


「……? 姉ちゃん大丈夫?」と、キャルルがそっと聞く。


「う、うん! 平気、全然平気よ!」

 リューリアからは、場に似合わない明るく弾んだ声が出た。


 長い剣を片手で構える弟も頼もしいが、リューリアは姉とアドラーと仲間達を心から信頼していた。


「その子に傷を付けたら、絶対に許さないし許されないわよ!」


 リューリアが宣言すると同時に一階の扉が吹き飛ぶ音がしたが、ゲルテンバルグの声は揺らぎ一つない。


「ほう、もう来たのか……。一階はボーンドラゴン、二階はリビングアーマーが九体、三階はマジカルスライム、四階は……。まあ良い、どれしばらく見学といくかね?」


 ゲルテンバルグは、青く輝くスフィア球を生み出して、そこにアドラー達の姿を映し出す。

 信じられないほどの、地上で並ぶものなき魔力量と技術であった。


 そして次の瞬間、スフィア球の中でボーンドラゴンが怒りを撒き散らす祖竜の一撃で砕け散った……。



 ――十五分後。


「名前は」

「ゲルテンバルグです」


「住所は」

「この塔です」


「職業は」

「不死の大魔導師です」


「なぜこんな事をした?」

「可愛かったので、つい」


 アドラーの取り調べに、マレフィカが口を挟む。

「駄目だよー可愛くても手を出しちゃー。眺めるだけだから許される」


 魔術で巧妙に隠された塔に着いたアドラー達は、先頭のブランカが勢いのまま扉を破り侵入した。


 一階のボーンドラゴンは、「あたしを誰だと思っている!」と激怒するブランカが自らの爪で砕いた。


 崩れる骨の横を止まらずに駆け抜けたダルタスが、二階のリビングアーマー九体を切り刻む。

 ドワーフの合金で出来た斧は、刃こぼれ一つしなかった。


 三階では、あらゆる服も鎧も溶かすスライムが壁中に張り付いていたが、マレフィカが魔法で焼き払う。


 四階は踏み込んだ瞬間に十二種類の攻撃魔法罠が発動したが、ミュスレアの絶対障壁(ファランクス)が防ぎ、五階のメトロテカクロム鋼の機械人形、六階の魔導師の分身はアドラーが一閃した。


 あっさりと捕らわれたゲルテンバルグは素直に自供し、不死の王リッチとなってからの身の上話を始めていた。


「もう大昔ですが、島に難破船が流れ着いたんです。中には赤ん坊だけが生きてましてね。このままではと思い、自分が育てたのですが……この環境にこの顔でしょ?」


 ゲルテンバルグは、ミイラ化して筋張り、目も唇もなくなった顔を見せた。


「きゃっ! あ……ごめんなさい」

 リューリアが、この日初めての悲鳴をあげた。


「いいんです、いいんです。当然の反応です。けどその子、女の子だったのですが、こんな自分にも懐いてくれましてねえ……。しかし何時までも島に置いておく訳にもいかず、十五年ほどしてガーゴイルで近くを通った船に送り届けました。それから引き篭もって五百年、別れたのと同じ年頃の女の子を見かけて、つい魔がさして……」


「かわいそう」と怒りも収まったブランカが言い、「ボク、男だし!」とキャルルが抗議した。


 アドラーは、もう一つ聞いた。

「子供をさらって実験に使う魔導師と言う噂は?」


「こう見えても、元は魔導の一族です。そこまでの悪さは出来ませんよ。そこの魔女と近い部族かも知れませんね、昔は紅い瞳だったんですよ。もう無いですけど」


 からからと乾いた笑い声を出したゲルテンバルグを、ダルタスが軽くどつく。

「調子に乗るな」と。


 マレフィカが、アドラーを見上げていった。

「だ、団長、この魔導師……許してやってくれない? とても他人とは思えない……」


 紅瞳黒髪の魔女に頼まれなくとも、アドラーは魔導師を復活不能になるまで切り刻む気は失せていた。

 キャルルもリューリアも、傷一つ無かったから。


 賠償、ではなく庇ってくれたお礼にと、ゲルテンバルグが数冊の魔導書をマレフィカにくれた。


「ふおー!? こ、これは失われし古代魔法! こっちは完全な新呪文! 使い方も分からぬ魔道具! ほ、ほんとうに、も、貰ってよいのかな?」

「ここで朽ちるよりは、有効に使ってくだされ」


 マレフィカの魔法の強さは、魔力量よりも知識に依存する。

 魔法は知らない事は出来ないのだ。


 一時間余りで海岸へ戻ったアドラー達は、そこで嵐に揺られる軍艦を見ながら夜を過ごした。


 ミケドニア海軍の乗員は優秀で、船を流されたりする事もなく、翌朝には無事に出発する。


 ライデンを出てから、団員それぞれが大きく成長する旅になった。


 特にキャルルは内面から大きく成長したはずだったが、「キャルルがね『お姉ちゃんは僕が守る!』ってわたしの前にね!」と言って回る姉の自慢が恥ずかしくて、またしばらく引っ込み思案の末っ子に戻る。



 今回のクエスト報酬――クルケットから貰った小さな光る鉱石



 これより舞台はライデン市から北の大陸へ移る――。


次話から新展開です

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ