表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
術物語  作者: 埴輪庭
9/23

第9話:紫狼の毒

 ■


 ヨハンが喋っている間、ゲイリーも何か出来た筈なのだが彼は動かなかった。

 なぜなら眼前の術師の目が……まるで蛇の様にこちらの一挙手一投足を嘗め回す様に窺っていたからだ。

 隙あり、と襲いかかる事はできるが、どうにもゲイリーにはそれが罠である様な気がしてならなかったのだ。


「何をした……?」


 ゲイリーが低い声でヨハンに問う。

 ヨハンは苦笑しながら答えた。


「ゲェェイリィィ、子供じゃないんだ。自分で考えなさい。まあすぐに分かるさ……」


 ヨハンはナイフをクルクルと手元で回し、無造作に男達へ歩いていった。

 セシル、シェイラ、リズはそれを見て慌てて男達へ向かっていく。男達も各々の得物を構えてそれを迎え撃とうとするが……


「な、ァ……ッ!?」


 ゲイリーの、男達の膝が地に落ちた。

 その手は痺れ、冬とはまだ程遠い季節であると言うのに妙に寒い。体の震えが止まらない。

 そんなゲイリー達をヨハンはニヤニヤしながら見つめていた。


「辛いかい? その症状はとある毒を術で再現していてね。少し前まではよく使われた毒だよ。妻が夫を毒殺する時に使われていたんだ……。お前達も知っての通り、少し前の時代は男尊女卑と言うのかな。西域での女性の社会的地位が著しく低かった。当時はなんというか、女性は奴隷同然だったそうだよ。だがね、女達だってずーっとそんな扱いされていれば怒って当然だろう? 一時期、そういう怒った妻達が傲慢で暴力的な男性を毒殺しまくったんだよ。不思議だと思わないか? そんな毒、それ以前には使われた事もなかったのに。ただ、当時帝位についたレグナム西域帝国7代皇帝ハナーは帝国史上初の女帝だったのだが、彼女は継承権を持つ男の親族全員を毒殺してね、丁度彼女が帝位につく少し前に件の毒が……ってああ、もう声も聞こえないかな?」


 機嫌が良さそうにべらべらしゃべり狂うヨハンの肩をシェイラがぽんぽんと叩く。


「……なんだ? 邪魔しないでくれよ」

 シェイラの方を振り向いたヨハンは機嫌が悪そうだった。


「わ、悪かったよ。でも、こいつらはどうするんだい? もし何だったらイスカの衛兵へ引き渡したいんだけど……ほら、元凶の商会について証言させたいし……」


 シェイラの言葉に、ヨハンは深刻な表情を浮かべるのみだった。


「え……もしかしてこいつらは助からないのかい……?」


 シェイラが恐る恐る問いかけると、ヨハンはやや引きつった笑みを浮かべ答えた。


「いや、大丈夫だ。今すぐ解毒をすれば……」


「で、でも血を吐いてるよ……」


 ヨハンは沈痛な表情を浮かべ、倒れ伏す男達へ目を向けた。


「大丈夫だ……1人くらいはきっと生かしておける……はずだ。参ったな、俺は殺すのは得意だが癒すのは苦手だぞ……」


 ブツブツ言いながら男達に手当てをするヨハンを、セシルもシェイラもリズも不安そうに見つめていた。


 ■


 紫狼の呪い。

 これは実際の所、余り使い所がない。

 特定条件でのみ起動する呪毒の術なのだが、まず敵対者が男で仲間が女である必要がある。


 そして女の方が心からの怒りを……理不尽への叛逆の炎を胸に燃やしている必要がある。

 男達も男達で、自身の欲望というか、そういう私利私欲を傲慢に女へ押し付けていなければならない。


 単純に敵に男がいて、味方に女がいればいいというものではなく、様々な条件が設定されており、その条件を全て満たした場合にのみ起動する。


 その者に毒物の耐性があってもそれを貫通するという利点はあるのだが、ただただ敵対していた場合では理不尽へのなんたらかんたら等の条件を満たす事はできない。


 だが、連盟式の術とは少なからずこのように使い勝手が悪い部分があり、ヨハンは連盟式の術式のどこか不器用な部分が気に入っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ