表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/40

三つのリンゴ

 ユカはうなずいてから、ハンドバッグからメモ帳を取り出した。

「これを先に見てくれる? 話すだけじゃ、ややこしいから」

 メモ帳を開いて、小寺が読みやすいようにテーブルの上に置いた。

 朝からユカが、何度も目を通したメモである。


○マスターの名前は石井茂。三十七歳の独身

○画廊の名前は林檎(英語でアップル)

○絵のタイトルとリンゴという部分が共通

○オーナーの名前は宮山佳助(三十七歳)

○家賃に数カ月の滞納あり(閉まる直前)

○オーナーは行方不明

○妹が滞納分の半分を支払う(三月のはじめ)

○妹の名前は宮山メグミ(三十代)

 一、塗りつぶされているケース

 A、マスターが消した。ダイイングメッセージ(可能性あり)

 B、犯人が消した。捜査のかく乱(可能性は薄い)

 二、絵に手が加えられていないケース

 A、絵が差し替えられた(目的は不明)

 B、絵に塗りつぶしたあとがない(霊が関係していて、その霊はふたとおり考えられる)

 ア、死霊(モデルの女性。絵から出られない)

 イ、生霊(宮山メグミ。マスターとの関係不明につき仮定)


 小寺がメモ帳に目を落とす。

 そこへ、マスターがケーキを運んできた。店員はいないらしく、一人で店を切り盛りしているようだ。

「ホットふたつね」

 小寺が二本の指で示すと、マスターはうなずいてカウンターにもどった。


 ユカがケーキを食べている間、小寺はメモを読むことに没頭していた。コーヒーが運ばれてきて、カップが置かれる音でやっと顔を上げ、砂糖入れの容器に手を伸ばす。

「入れる?」

「ううん、いい」

「鈴部さん、甘いのが好きなのかなって」

「好きだけど太るから」

 ユカはしおらしく言った。

――それはないだろう。

 腹の虫が異議を唱える。

 食事の直後にケーキを食べおいて、そんな言い分はたしかに通らないとしたものだ。

「ここ、脂肪がいっぱいなの」

 おなかをポンポンとたたいたユカに、ふと智子の顔が思い浮かんだ。

――おなかの脂肪といえば……。

 腹の脂肪で思い出すとは、まことにもって親友に失礼である。ただこの話は、智子抜きでは語れないことも確かなのだ。

「このメモ、友達と二人で考えて書いたの」

「友達って?」

「親友の智子。市役所の同期で、今は産業振興課にいるの」

「そこって、たしかマリンの管理を」

「そうよ。産業振興課には、マリンにあるお店の資料があってね。それで智子が調べてくれたの」

 ユカはメモの前半部分を指先でなぞってから言い添えた。

「ここらへん、なに書いてるかよくわかんなかったでしょ」

「ああ、ほとんどな。いちいち聞いていい?」

「うん、なんでも聞いて」

「じゃあ、この画廊ってなに?」

 小寺が林檎の文字を指でつつく。

「アップルになる前、あそこって画廊だったの」

「で、林檎はアップルか」

「偶然にしては、できすぎだと思わない?」

「たしかにな。でも、よく調べてみないとね。それで、次の絵のタイトルって?」

「小寺君、覚えてない? アップルに飾ってあった女性の肖像画」

「いや。で、どこに飾ってあった?」

「レジのうしろの壁」

「そういえば大きな絵があったな。でも肖像画ってことまでは……」

「その絵のタイトル、リンゴを向く女っていうの。リンゴは片仮名だけど、やっぱりリンゴなの」

「わかったよ。漢字の林檎、片仮名のリンゴ、英語でアップル。みんな同じだな」

「でしょ」

「でも、どうしてそのことに? 鈴部さん、よく気がついたな」

「画廊のこと、智子が教えてくれてね」

「じゃあ、オーナーの名前なんかも?」

「うん。だから、そこのところは事実なの」

「すると、変な話というのはここんとこだな」

 小寺がメモの後半部分をさす。

「そう、オカルトみたいでしょ」

 ユカはカップを両手で包み、それから意を決したように言葉を継いだ。

「笑わないで聞いてくれる?」

「もちろんだよ」

「それには書いてないんだけど。あたしね、マスターを見つける直前、レジの方で声を聞いたの」

「声?」

「うん、女性の声」

「まさか、だれかレジに?」

「ううん、だれもいなかった。なのに、ここよって声がしたの。そのあと、ここから出してって。聞こえた声は、それだけだったんだけどね」

「ほんとなのか?」

「やっぱり信じられないでしょ」

「正直な。でも、ほんとに聞いたんだろ?」

「うん、たしかよ。智子はね、あたしに霊感があるから聞こえたんだって」

「鈴部さん、霊感があるの?」

「たぶん。智子に言わせるとね、霊があたしを媒体にして、交信してるんだって」

「オレの家って、お寺だろ。似たような話、聞いたことがあるよ。でも、びっくりしただろ」

「かなりね。あたし、頭のおかしな女に思われるんじゃないかって、ずっとそのことがあったから」

「そんなこと思わないって」

「よかった、小寺君に信じてもらえて」

 ユカはとりあえずホッとして、ひとつ大きく息を吐いたのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 幽霊の存在を認めない仏教でも、その手の話は出てくるか(ォィ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ