表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/198

05.善人、時空間魔法で大事な物を取り戻す

 凱旋。


 プラウの結界を逆手に取って、七つの砦を損害ゼロで落とした討伐軍を率いて、帝都に凱旋した。


 都から数キロ離れた先からでも、都の住民がほぼ総出で待ち構えているのが見えた。

 それくらい都の入り口には住民が殺到していて、完勝して戻ってきた討伐軍の、戦勝パレードを待望しているのが分かる。


 ちなみに今、私が乗っている神輿の上にはエリザはいない。

 凱旋するにあたり、彼女は先に戻って、皇帝として討伐軍を出迎えねぎらおうとしている。


 さてと、まずはこの沿道の観衆をやり過ごし、王宮に向かおう。

 と、思っていると――。


 ――おおおおお!?


 沿道で待ち構えている観衆から大きな歓声が上がった。

 歓声はただの喜びの感情だけじゃない、驚きや戸惑いも少なからず含まれている。

 どうしたんだろうと思っていると、すぐにその理由が分かった。


 帝都をぐるりと囲む城壁、その開かれた城門。

 その向こうから皇帝・エリザベートが現われた。

 観衆の反応は彼女が現われたことに対するものだ。


 まさか……皇帝自ら出迎えるとは。


 私はさっと神輿から跳び降りて、むしろこっちから向かっていき、皇帝の前で流れるようにひざまづいた。


「アレクサンダー・カーライル、ただいま帰還しました」

「大儀であった、アレクサンダー卿。そなたの功績は報告を受けている。獅子身中の虫をよくぞ取り除いてくれた」

「もったいないお言葉でございます」


 私とエリザのやりとり、それを妨げるものはいなかった。

 大観衆はほぼ全員が固唾をのんで、私と皇帝のやりとりを見守っていたからだ。


 ふと今回の討伐、エリザが語ったもう一つの目的を思い出す。


 帝国の本気度を示す。

 つまり――演出が必要だ。


 私はひざまづいたままエリザを見あげて、キリッとした、断言する口調で言い放った。


「私は陛下の剣。帝国の敵は、このアレクサンダー・カーライルが全て打ち砕いてご覧に入れます」


 これからも、という意味合いを込めて、エリザに言った。


 瞬間、固唾をのんでいた観衆のテンションが一気に最高潮に達した。


「やべえ! かっけえ!!」

「無敵の副帝殿下の宣言よ」

「この時代に生まれて良かった……」

「皇帝陛下バンザイ! 副帝殿下バンザイ!」


 私たちを称える歓声の中、私はエリザと一緒に神輿に乗って、戦勝パレードそのままって感じで入城した。


 沿道の歓声の中、手を振りながら、小声でエリザに聞く。


「びっくりしたよ、まさかエリザがここまで迎えに来るとは」

「これも演出、分かるでしょ」

「うん。普通は皇帝は謁見の間で待つ、大きめの功績を挙げても王宮の入り口に来るまで。たしか――」

「うん、ホーセンの時はそうだった」

「城門を出て、都の外――いわば郊外まで出迎えるのは破格過ぎる」


 流れる様な台詞のやりとり、まるで答え合わせをしているかの様だ。


 皇帝とか関係なく、普通のご家庭でもそうだ。

 家に訪ねてきた客を迎えるのも見送るのも同じ。

 家の中で待ってるのと、家を出て外までするのとじゃかなり違う。


 沿道の観衆はエリザの狙い通り、ものすごく盛り上がって、沸きに沸いている。


それだけ本気(、、、、、、)って事よ」


 エリザの言葉に何か別の意味があるように感じたが、それよりも、彼女がつけているイヤリングの方が気になった。


「どうしたの? そんな目で見て」

「エリザのそのイヤリング……オリハルコン製? 珍しいね、オリハルコンを装飾品に使うなんて」


 オリハルコンというのは貴重な金属だが、その貴重さは硬度や魔法伝導の高さ――つまり戦闘においての実用性が高いからだ。

 貴人のアクセサリーは宝石や黄金といった、美的価値の高いものを使うのが一般的。

 貴人中の貴人、皇帝ならなおさらだ。


 皇帝の正装にオリハルコンを使う事は本来あり得ない。

 それに――。


「形がなんかいびつだよ」

「だってこれ、あなたが適当に溶かしたアレの残骸だもん」

「アレ?」

「はじめて会った日、カーライル卿の攻撃を防いだでしょう?」

「ああ、父上の『隙あり!』か」


 言われてピンと来た私。

 全て思い出した。なるほど、あの時に魔力球で溶かした父上の大剣の残りか。


「なにもそんなもの使わなくても。もっとちゃんとした形に整えてあげようか?」

「いいのよ」


 エリザは大観衆に手を振りつつ、微笑んだままやんわりと断った。


「アレクとはじめてあった日の記念だから。こういうのは、『その時のまま』に価値があるの」

「なるほど」


 自分からはその発想はないが、言われると納得出来る、そんな感覚だった。

 エリザがそう言うのなら何もいうまい。

 私はそのまま、エリザと一緒に凱旋パレードをこなした。


     ☆


 アレクサンダー同盟領、ズーラン地方。


 ネイチャーの一族、女子供が合流して500人近くに膨らみ上がったその一族をつれて、ここにやってきた。


「ここが……我々の聖地ズーラン……?」


 一族の若い衆は困惑していた。

 それもそのはず、彼らを連れて来たここはパッと見廃墟、何もないただの草原だからだ。


「まちがい……ない……」


 そう言ったのは、一族の重鎮、ほとんどミイラのような老人だった。

 しわがれた、しかし重みのある声だ。


「あの山、あの川、間違いなくここがズーラン、我らが神を祀る祭壇があった場所じゃ」

「くっ! 帝国め、跡形もなく壊していきやがった」

「我らを追いやっただけじゃなく――外道が!」


 ネイチャーの一族は口々に帝国と、100年前の皇帝を罵った。


「それって、やっぱり大事なもの?」


 私が聞くと、一番格式張った入れ墨の、戦士長ウーイが、少しだけトーンダウンした口調で答えた。


「はい、それは我々の先祖、一族代々の英霊が眠っている場所」

「それはメチャクチャ大事なものだね……よし」


 私は肌身離さず持っている賢者の石に聞いてから。


「ウーイ、それにみんな。ちょっと離れてて」

「え……わ、わかった」


 ウーイは戸惑ったが、私の言うことを聞いてくれた。


 ウーイが命じると、戦士達も一族の女子供達も。

 ぞろぞろと、私から距離を取った。


 みんなが十分に離れたのを確認してから、魔法を使った。

 手を伸ばし、感じ取った(、、、、、)それの場所に魔法陣を広げる。


 魔法陣ごしに見えた地面がぐにゃりと歪んだ。

 しばらくして、歪んだそこから植物のように、建物が「生えて」来た。


 ゴゴゴゴゴ、と地鳴りと共に生えてきたのは、誰が見ても「祭壇」と呼ぶべき建造物だった。


 魔法陣の光が収まった頃には、それは完全に地上に降臨した。

 まるで最初からそこにあったかのように。


 私はネイチャーの一族に振り向いた。


「祭壇、これだよね」

「た、建て直してくれたのか?」

「おお、話に聞いたものと同じ見た目だ」

「これが……我々の魂の故郷……」


 ネイチャーの一族は半数近くが感動していた。

 しかし、それは主に若者達だけだ。


 戦士長ウーイのような、ある程度大人になった者達は一斉に複雑な表情をしている。


「どうしたの?」

「祭壇を建て直してくれたことは感謝しかない。しかし、それで途絶えたわが一族の歴史が戻るわけではない――」

「ううん、これは建て直しじゃないよ?」

「――へ?」


 それまで複雑そうな表情をしていたウーイがポカーンとなった。


「建て直しじゃない、これは本物」

「ほ、本物って……どういう……」

「時空間魔法の一つ。かつてここにあったものをそのまま引っ張ってきた。だから本物だよ」

「……」

「『その時のまま』、それが大事なんだよね」

「ば、ばかな……そんな魔法なんてあるわけが……」


 ウーイが受け入れられないでいると、一族の長老が震える足取りで祭壇に向かった。


 祭壇の前でぶつぶつ何かつぶやくと、おもむろに取り出したナイフで自分の手のひらを裂いて、鮮血を「捧げた」。

 すると、祭壇の中から人の形をしたなにかが出てきた。


 半透明で、上半身だけの人の形。

 それがわらわらと出てきた。


「おおお!?」

「わ、我が御先祖様!」

「本物だ! 本物の祭壇だ!」


 ネイチャーの一族は全員が一斉にひざまづき、全員が感動して大粒の涙を流しつつ、先祖達を拝んだ。


 私はそれを眺めながら、大事な事を教えてくれたエリザに心の中で密かに感謝した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ