表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/30

第19話 実弾の実戦訓練を始めるゴーレム軍艦達


前話でマルチタスク能力について少し話したけど、これに気がついたのって

異世界に居た時に、俺が別荘にしていた砦にワイバーンの群れがやって来てゴーレム達がいいようにワイバーンの魔法攻撃に翻弄されて苦戦したので

判明したんだよ。


そりゃあ、砦も別荘もゴーレムだから

すぐに損害を修復できたけど、経験が浅い新米ゴーレムは自分にワイバーンの攻撃が向けられていなくても盾で

防御しようとしたりするし。

(ワイバーンの攻撃がファイアボールとかの魔法なら、その判断は間違ってないが。)

対応が良くなかったんだよね。


まぁ、ワイバーンの数が30匹も居たからだけど。

新米の時はあまりデータリンクシステムも多くのデーターを共有できないし、活かせないんだ。と痛感したよ。


これがベテランゴーレム揃いだと

即座に連携して強力な弩や槍を撃ち出せるカタパルトを作って反撃体制を整えて最初に近づいてくるワイバーンを

集中攻撃したりできるからね。

怒って接近する2匹目、3匹目にも弩や

土系統の攻撃魔法、アースジャベリンで攻撃して撃ち落としたりできるし。


その経験があってから、俊敏で軽量な

人間そっくりの人型ゴーレムを作って

サッカーをプレイさせたりして、

フォーメーションプレイ能力とか、

咄嗟の判断能力とかを磨かせたんだよね。

で、マルチタスク能力だけど、ゴーレム艦の場合だと意識せず自然にヒレを

動かして艦の揺れを制御できてレベル①。

全然リソースを割かずに揺れを制御しつつ4隻くらいの接近する小型艦に

速射砲を射撃して命中させれてレベル②。

8隻くらいの小型艦に対処できて命中弾を撃ててレベル③と言ってある。

熟練度が高ければ高いほど、先に意見を聞きます。と言っといたよ。


富士級達だが、マジでやる気になってて、ゴーレム水雷艇に襲わせて現時点の魚雷より性能の良い魚雷

(弾頭内部の爆薬量は少ないが実弾の

ゴーレム魚雷。回収して修復して再使用可能。)を撃たせて威力低めの実弾で実戦的戦闘訓練をやり始めやがった。主砲から発射するのは30cm訓練弾だけど、、、人間がドン引きして見てたよ。まんま実戦だもん。

速射砲に命中したら壊れるからね訓練弾でも。

速射砲に人間が居たら死人が出てる。

ゴーレム装甲巡洋艦達も参加して実戦訓練してるし。

こりゃあ、練度の高い帝国海軍の艦艇でも実戦ならボコボコにされるぞ。

ヒレがあるからゴーレム艦って横にスライド移動できたり、その場旋回できたり、とにかく機動性が段違いに高いんだよな。タグボートに押されなくても停泊予定の場所にピタっと停泊できるし。富士級戦艦達って、マジで小型の魚雷艇くらい小回り効くんだよ。

海上でドリフト走行したりして遊んでるし。そこら辺の海上航行熟練度の高さは令和の海上ドローンなみだからね。

それと、軍で航空機が採用されたら

即座に模擬弾で破壊されずに回収できて再利用できるゴーレム航空機を

作ってくれって言われた。

対空攻撃の練習がしたいらしい。

同時に接近してくる10機の航空機に

マルチロックオンできるようになりたいんだと。

ガンダムSEEDのキラ・ヤマトかよ。

目指してんの?キラくんを。

コイツらに守らせれば日本は安心だな。ほんと、そう思った。



でも、核兵器が心配なんだよな。

偶発的な核戦争が起きたら超巨大ゴーレムがどう反撃するのか、

俺にもわからないよ。

一瞬でソ連やアメリカの人間を皆殺しにするかもしれない。


ゴーレム達ってゴーレムマスターの

俺の祖国の日本が大好きで、

日本人が大好きだからな。


いや、美人と美少女は殺したりしないでよ?

マジで。

スターリンとか、ルーズベルト大統領は殺していーけど。

振り返りますと、ここら辺から本格的に

ゴーレム軍艦達はやりたいように動き始めますね。


コイツらなら軍縮条約の排水量制限とか

守りそうにないと主人公も思い始めます。


で、戦艦や装甲巡洋艦ゴーレムがこれなら、

超巨大ゴーレムが激怒したら?と思っちゃいますよねえ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ