表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

2021.6.19 九州大学文藝部・三題噺

三題噺

作者: そら豆

 ひらけたところへ出たので、山へ這入って三度めの水休憩をした。

真ん中に立って首をめぐらすと、広場はちょっとした鳥かごのようなものである。緑の葉が重なり合って、隙間から青空の欠片がちらちらする。道といった道はなくて、何処からでも出てゆけそうだった。

米粒をわざと残して握り飯を食べた後、伸びをする。どっちに行ったものか悩んだものだから、高くから見てみるのはどうか、と思って、一番高いだろう木の根元に、下駄を併せて置いておく。その木がちょうどいい感じに曲がっていたのもあるが、訝しいくらいするすると登れた。登る途中で風を感じた。

自分は枝のひとつに尻を掛けた。枝はみしりともいわない。よほど強い木である。山の外はよく晴れて、雲なんかない。存外登ってこなかったようで、麓で往来をゆく人の黒い頭がはっきり見えた。

麓には観音様が立っている。此方へ背を向けて立っている。でかい像である。銅製だと聞いていたけれども不思議に白い。なぜだろうと呟いてみる。

「教えてあげようか」と云いながら、スズメが此方へ飛んできた。慌てて場所を空けようとしたが、それには及ばぬとばかりに自分のすぐ隣にとまった。

「なぜかね」と澄まして聞いた。スズメは首を傾げて一寸此方の目を見た。

「それはね、それはね、わたしたちのせいさ。

 観音さまには白がにあうの、わかるだろう? あなたもおんなじものをみてるんだもの。きれいでしょ。へんにくらくてびかびかひかってるのよりずうっといい。ね。

 だからかんがえたの、まだあの像が銅いろだったころ。あの像がたったばかりのころ。わたしたちならぬりかえられると。なるべくあのかたのうえをとおるように、そしてふんをおとすように、みんなでしめしあわせたのさ。みんな、からすだってひよどりだってたかだって! ちからをあわせてぬりかえたのさ、まっ白に」

「そりゃ凄いね」上の空で返事をする。

「まだまだなんだけどね。いまぬりおわったのは観音さまのおせなかだけ。まだまえはんぶんがのこってる。たいへんじかんはかかるけども、まあ、ここまでやったのだからがんばるさ」スズメは得意そうにそう囀った。

 自分が上の空になったのは、不安が興ったためだった。此奴らは真面目で、遊んでいるつもりはなかろうけれど。此処一体の鳥類どもは、観音様のお怒りに触れないかしら。此処まで我慢してきたけれど、お顔に糞を垂れられでもしたら、とうとうお怒りにならないかしら。

 そのスズメを最後に、自分は其の辺で鳥を見ていない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ