表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アバズレ寿司  作者: ねずみ
8/18

8、光りもの

8、光りもの…鯖や鯵など皮が光っている寿司。


 

 むぎ子は部活にもサークルに入らなかったので(自己紹介を乗り切る自信がなかったため)、とにかく時間だけは有り余っていた。その全ての時間を、むぎ子は寿司屋につぎ込んだ。

 

 しかしむぎ子は満足していた。何よりも、バイトをしている時が、一番楽しかったのである。むぎ子の顔は常連客に少しずつ認知されていき、「君は社員なのか」と問われることもしばしばだった。レジ打ちは誰よりも早くなっていた。もちろん、失敗も多々あった。レジ締めのお金が合わないと、胃が締め付けられる思いを味わった。しかし、必ず最後には、店長が自分の財布から金を出して、なかったことにした。

 

 むぎ子はお客の途切れた瞬間に、レジ台からガラス越しの厨房を見遣って、店長の姿を探した。店長が休みの日には、ひどく気分が落ち込んだ。

 

 店長が結婚していることはもちろん初めからわかっていた。しかし、それが尚更、むぎ子の心を燃え上がらせた。むぎ子は寿司にしか関心のない客に対して、「こんなに笑顔の自分を見ろ」と思うのと同じように、店長に対しても、「こんなに楽しそうにお前の下で生き生きと立ち働く私を見ろ」と思っているのだった。


 店長はそんなむぎ子に対して、硬派な態度をとり続けた。しかしその態度とは裏腹に、店長と自分のシフトが徐々にダダ被りになっていくのを、むぎ子はしっかり気がつき始めていた。「むぎ子さん」といつの間にか下の名前で呼ばれ始めたことにも。


 むぎ子のその不順な動機の元に繰り広げられる、至極真面目で素直な勤務態度は、ある予期せぬ現象を招いた。店長以外の男の社員たちが、むぎ子に好意を抱き始めたのである。彼らは、活きのいい笑顔でレジを打ちまくるむぎ子に、ひどく惹きつけられるらしかった。


 むぎ子は彼らに対し、決して邪険に振る舞うことはしなかった。全員に対して、脈ありげに振る舞った。


 この店には常に、期間限定で新入社員たちが研修のために本社から派遣されてくる。だから様々な社員たちが入れ替わり立ち替わりに入っては出て行くのだが、それもむぎ子にとっては都合が良かった。仲良くなりきる前に、むぎ子を好きになりきる前に、彼らは去っていく。むぎ子はその束の間の甘い駆け引きを楽しんだ。全ては、店長の心を大いに刺激し、ひどくやきもきさせるためだった。

 


 すべてはむぎ子の本能的な作戦だった。しかし段々、店長との駆け引きよりもそれ以上に、むぎ子はこのしがない商店街の寿司屋が、自分の手のひらの上でコロコロ転がっていることに、快感を感じ始めていた。

 

 むぎ子は自分が、あばずれに近づいていることを悟った。むぎ子は興奮し、喜んだ。あばずれになるということは、世界に受け入れられていることの証である。そして、こういうあばずれな行いは、短くはかない、せいぜい若いうち、後3年ほどの間にしか、できないことなのである。


 むぎ子はこういう風に考えた。彼らと出会った場所が、例えば国語の教室の中だったら、彼らは絶対にむぎ子を好きにならなかったであろう。教室の中の私は、醜い自意識に囚われた、死にかけの亡霊なのである。だけど寿司屋の私は違う。寿司屋の私は、世界に対して笑いかけている。自意識の優位に立っている。

 

 けれどもそれはレジ台という小さなステージ上に限られた範囲の話である。あくまで主役は「寿司」であり、自分はいわば寿司のための黒子である。その「目立たなくても良いが目立ちたい時にはそれなりに目立つこともできる」状況が、むぎ子にぴったりフィットしたというだけのことである。しかし、そういう素晴らしいフィットというものには、人生のうちで何度も出会えるものではない。

 

 これは、既婚の店長を振り向かせられるか、そうでないかの挑戦ではない。もはや、そんなちっぽけな規模の話ではなくなってしまったのである。

 

 これは人生をかけた挑戦なのである。私はどこまででもあばずれにならねばならない。そして、一人でも多くの人間に受け入れられねばならない。好かれ、愛され、魅了するのだ。

 

 そうしてその人数が、私が当てられるのに怯えはじめる教室の人数、5人以上になったら、私はその時ようやく、あの恐ろしいゼミの教室に戻れるのだ、という気がする。

 

 ゼミの10人が私をみくだし、心の中で蔑んだとしても、寿司屋の男10人が自分を何よりも好きなのだというその事実で、また、立ち上がれるような気がするから。

 

 そしてその人数は、もちろんー


 一人でも多いほうがいい。



挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ