表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

73/311

71話─静寂の中に潜むモノ

「どうです? ギアーズ博士。カンパニーの動きはありましたか?」


「いや、不気味なほどに静まり返っておる。ここまで沈黙を保つとは……なんぞ不穏じゃな」


 オボロ追跡事件から一週間が経ったが、いまだカンパニーの侵略部隊がやって来る気配はない。謎の静寂に、フィルとギアーズは嫌なものを感じる。


 これまでなら、もうどこかの街が襲撃されていてもおかしくないのだ。しかし、カルゥ=オルセナのどこにも敵が現れない。


「侵略を諦めた……という線もありますが、どうでしょうオボロ」


「まず有り得ないことだ。どれほどの損害を出そうとも、カンパニーが一度掲げた目標の達成を諦めることはない。それだけは断言出来る」


 特務エージェントが四人も返り討ちにされて死んだことで、とうとうカンパニーが撤退した……と、淡い期待を寄せていたフィル。


 が、意見を聞いたオボロの答えはあまりにも無情なものだった。元カンパニー所属の兵士の言葉ゆえ、信憑性は高い。


「そうなると、まるで目的が見えてこないわね。一体何を考えてるのかしら」


「わしらと関係のないトラブルが起きて、単に軍隊の派遣が遅れているだけやもしれんぞ。今のカンパニーには敵が多いんじゃろ?」


「そうですね、コリンさんも言ってました。カンパニーの裏の目的を暴くために、いろいろ工作を仕掛けているって」


 以前会ったお子ちゃま王との会話を思い出しながら、フィルはそう言う。つよいこころ軍団も精力的に情報収集をしているが、当分何事もなさそうだ。


「でもねー、なーんかデート行くって気分になれないのよね。今ここを離れたら、何かとんでもないことが起きるような気がして……」


「奇遇ですね、アンネ様。僕もですよ、何だか胸騒ぎがするんです。何かを急いで止めないといけないような、そんな感覚が……」


 リビングでだべっていたフィルたちは、このままのんびりしていていいのか、と焦りを感じ始める。しかし、その焦りの正体が分からない。


「ダメですね、考えてても解決しません。ちょっと気分転換にパトロールしてきます」


「あ、じゃあ私も行く。オボロはどうする?」


「それがしも行こう。とはいえ、全員で同じ場所へ行っても意味はありますまい。手分けしてパトロールをしよう」


 訓練場にて今日のノルマ達成に励んでいるイレーナと、しばらく姿を見せていないジェディンを除いた三人はパトロールに出向く。


 心に巣食う焦りの正体を掴めるように、と祈りながら。果たして、その願いが叶うのか……それは誰にも分からない。



◇─────────────────────◇



「はー、本社からテクらされるとかマジありえんてぃー。ホントTBS(テンションバリ下がる)だわー」


 その頃、エモーは一人カルゥ=オルセナにやって来ていた。マッハワンにキツく叱られた上、暗域から大地への移動を除き全て徒歩で移動させられていた。


 ぶーぶー文句を垂れながら、街で売っていたタピオカミルクティーを買って飲みつつ一人無人の荒野を歩いていく。


「ガチめにおこなんすけどー、ホントマジで。あのGGI(じじい)後でバリカンでツルッパゲにしてやるしー」


 マッハワンへの愚痴を呟きつつ、左手に持った小さな円盤状の装置を眺める。いまだ装置に取り付けられた画面には、何の反応もない。


『よいカ、エモー。このウォーカー・レーダーはグラン=ファルダの神どモがウォーカーの一族ヲ探し出すタめに作り出しタものだ。奴らから盗んだコの装置ヲ使い、カルゥ=オルセナに潜む一族を見つけ出セ』


 ヴァルツァイト・ボーグは部下をグラン=ファルダに潜り込ませ、作戦遂行に必要な装置を盗み出しエモーに与えた。


 もしこれが神々にバレれば、ただでは済まない。極秘機密を盗んだ罪で、まず間違いなく大規模な制裁が科されるだろう。


「さてさてー、レーダーちゃんは反応なーし。ガン見しててもなんも起きないしー、ちょっときゅーけ……おっ?」


 かれこれ二時間は荒野をさまよっていたエモーだったが、ここに来て微弱な反応が現れた。現在、エモーがいるのは大陸の南東部の果て。


 レーダーには、そこからさらに南の方向へと続く点が浮かんでいた。……が、すぐに反応が消えてしまう。


「あれー? もしかしてふりょーひんってやつー? はー、ガチしょんぼり沈殿丸だわー。もーいいや、今日はかえろー」


 せっかく現れた反応が消えてしまったことを嘆き、やる気がなくなったエモーは引き返していった。彼女が去った後、荒野に金色の門が現れる。


「……やっと帰ったか。あいつ、一体何者なんだ? 闇の眷属が、何故我らを探っている……?」


「追うか? アルギドゥス。今なら追い付けるぞ」


「いや、やめておこう。それより、早く里に帰って長老に伝えねば。ディラーブ家が根絶されたことをな」


 門の中から、二人の男女が現れた。どちらも、カルゥ=オルセナに根付くウォーカーの一族……アルバラーズ家に属する若き戦士だ。


 同胞たる氏族、ディラーブ家からの救援要請を受けて大地を離れていたのだ。そこで見た光景を長に伝えるべく、二人は歩き出す。


「それにしても、ちょっとヒヤヒヤしたね。あの女、もう少しで霧の迷宮に入るところだったよ」


「まあ、入ったところで抜けられはしないさ。アルバラーズの里にたどり着けるわけがない。下賤な闇の眷属などにはな」


「アルはいっつもそんな感じだね。そうやって油断してると、いつか足下を掬われるかもよ?」


「そうはならんさ、イーリン。例え相手が闇の貴族や王だろうが、ウォーカーの一族には勝てん」


 そんな会話をしながら、二人は南へ向かって進む。しばらくすると、濃い霧が荒野に満ちる。霧は二人を包み込み、姿を覆い隠す。


 先へ進めば進むほど、霧はより濃くなり視界を遮ってくる。にも関わらず、二人は迷うことなく歩を進め歩いていく。


「さあ、もうすぐ里に着くぞ。……そういえば、知っているか? イーリン。あの出来損ないの弟の噂を」


「やめてよね、あいつの……フィルの話は禁じられてるでしょ? 里の歴史を汚す出来損ないのことを話してるのがバレたら、怒られるよ」


「まあ、いいじゃないか。まだここは里じゃないからな。あいつ、どうも生き延びているらしい。何でも、この大地を攻撃している連中と戦っているとか」


 霧の中を進んでいた女の動きが、ピタリと止まる。相方の方へ顔を向け、深刻そうな表情を浮かべた。


「……嘘でしょ? あいつ、そんなことしてるの?」


「まだ確定したわけじゃないが、これが本当だとしたら由々しき事態だ。クズどものためにウォーカーの力を使うなど、許されることじゃない。もし本当なら」


「粛正しないといけないね。アル、急ごう。長に報告しないと」


「ああ。……やれやれ、あの時追放じゃなくて処刑を選んでおくんだったな。あのカスのせいで、里の安全が脅かされるようなことになったら面倒だ」


 アルギドゥスとイーリンは、早足に霧の迷宮を駆け抜ける。二つの重大事件を伝え、早急に対処するために。


 カンパニーだけでなく、同胞の魔の手が迫ろうとしていることを……フィルはまだ、知らない。



◇─────────────────────◇



「ふーむ。こんなところに反応があるとは。かような未開のジャングルで、奴は何をしておるのだ?」


 一方、エモーとは別の命令を下されたマッハマンもまた、カルゥ=オルセナに降り立っていた。抹殺対象であるオボロの反応を追い、ジャングルを進む。


「ん、あれは……。ああ、そうか。なるほど、断崖絶壁に偽装してはいるが……フフフ、あれがシュヴァルカイザーの基地だな。そうでなければ、オボロがこんな場所にいるはずがない」


 生い茂る植物を斬り払いながら先へ進んでいると、視界が開けた。遠くに見えるテーブルマウンテンを見て、マッハワンは即座に看破する。


 あの山の内部に、建物が存在することを。そして、その中に……出立の準備をしているオボロの反応があることを。


「さて、では早速仕事に取りかかるとしよう。我が最高傑作を自らの手で破壊する……うむ、実に風情がある任務だ」


 ニヤリと笑いながら、マッハワンは歩みを再開する。オボロにもまた、危機が迫ろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 一抹の不安だったフィルの家族のフィルにへの家族愛はやはり皆無だったか(◡ ω ◡) フィルが正義の味方でカンパニーと戦ってるのに何もしないで隠れてるだけの井の中の蛙が偉そうにしてるけど(ʘ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ