表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/58

第四章  嘉助と幸吉  その一

三人の主人公嘉吉の仕事を、紹介しています。綿作という、いわば最先端の商品作物を作る、現場になります。儲かるのですから、いろんな工夫が、為されていく様子が伺えます。


 この織場は、嘉助が作業場を借りて作ったものだ。


 ある不作の年、綿作百姓の老夫婦が、肥料の借金を支払えなくなった。

 跡を継ぐ息子も早くに亡くなり、働き手もいない。

 結局田畑を手放さざる得なくなった。


 土地の所有権は『沽券(こけん)』という権利証があり、それを売買した。

 そう、()()()()()()()、という慣用句はここからきている。

 ()()は、あくまで商人や武士・寺社までのもので、百姓は「()()()()()()()()()」により、勝手に売買できない。


 そこで、この田畑の所有権を村役に移し、その後()()に記した所有者を書き換え、売買したそうだ。

 実際は田畑を質に入れた挙句、返済できずに質流れになって手放す方が、多かったようだが。


 この夫婦の場合は庄屋預かりとなったが、家屋は田畑でないため、人に貸すことはできる。

 そこで嘉助は、綿の作業場もあり、そこそこ広かった家屋を、()()として借り請けた。

 夫婦にはそのまま住み続け、管理してもらっている。


 綿作りは高い肥料に、きつい労働がつきもので、その上天候に左右されやすく、決して楽な農業ではない。

 収穫前の綿を担保に、仲買人から借金して肥料を買う。

 やがて収穫と同時に、仲買人が実綿を取り上げ、右から左へと売られてしまう。

 このように、農民が()()()()()のような事態に陥ることは、ざらにあったらしい。


 娘たちも収穫の一部の綿で織物を織り、家の稼ぎ手を担った。

 一人で一疋(いっぴき)二反分(にたんぶん)(着物二枚分)を六日で織った、というのだから相当な重労働だ。

 実綿を売るより反物(たんもの)のほうが、二倍の収益が見込めたという。


 事実、江戸後期になるほど、綿の出荷より木綿(綿製品、ここでは反物)の出荷の方が多く、大半を占めるまでになっている。

 これは河内木綿の評価が、全国でも()()(一級品)とされ、太い糸で厚く織られて丈夫であると、重宝されたためだった。


 当時は繊細なおしゃれ着より、労働着としての丈夫さに価値があったのだろう。

 使えば使うほどに光沢も生まれ、味わい深く風合いに優れた着物だったようだ。

 お上からの規制さえなければ、製品で売る方が()()が高く、高い()()が見込めるのは当然のことだった。


 各家にはそれぞれに縞帳(しまちょう)と言う、織物の柄の()()()()()()()()()()が受け継がれている。

 一族総出で、織物作りに力を注いでいたことが伺える。


 織り手である娘や嫁のプレッシャーは、大変なものだったろう。 

 息抜きできて、多種多様にある()()()も貸し出してくれる。その上、お互いへの()()()()にもなる。

 身近で織り手たちを見てきた嘉助は、初期投資は痛かったものの、きっと良いように作用するはずと、敢えて乗り出した事業だった。


 若い娘同士、嫉妬・口喧嘩・男の取り合い等、よくもまあ毎日いとまもなく喧嘩騒動を引き起こすものだ。

 が、それもよいスパイスとなって、皆生き生きと働いてくれる。

 息の詰まる実家や嫁ぎ先よりも、同世代の女同士といるほうがよっぽど息抜きできる。


 嘉助は思い切って初めてよかったと感じていた。

 もちろん最初は、親世代からかなりの反発をうけた。


 自分たちの縞帳の絵柄が盗まれる。

 反物が、嘉助に取り込まれ、買いたたかれるに違いない。これでもかと文句が出た。


 嘉助は、それぞれの反物の出来に合わせ、等級をつける。

 その上で、客や小売りのニーズに合わせ、品を選び売りさばく。

 その売値からこちらの取り分まで、すべてオープンに、()()()()を徹底した。


 やがて娘たちの反発も手伝ってか、親たちの不満の声も無くなっていった。

 むしろ歓迎する家も出て来る始末だ。


 なにしろ、面白いように生産性が上がっていったのだから。


 ()()()や技能の()()()から学べる。

 嘉助からは、誰の柄が気に入られたか、生の情報も入ってくる。

 するとまた励みになって、新しいアイデアも浮かんでくる。良い循環が生まれたようだった。


 加えて、反物の()()()()に、目が行き届くのもよかった。

 これまでは織ることに必死で、出来上がったら、()()()()()()()の、薄汚れた反物も少なくない。

 勿論、川に晒して洗い上げるが、仕上がりの状態が良いに越したことはない。


 売り物という意識も低かった。

 自分自身を清潔に保ち、織場の清掃にも気を配る大切さが分からず、()()()()の意識も無い。


 まだ、マニュファクチュアと言う形態もない時代。

 だが、確実にこの河内やその周辺には()()()()()()の意識がすすんでいた。



もう少し後の時代になるかもしれませんが、工場制手工業や、仕事の分業や細分化が行われるようになっていきます。繰り綿の専業、織り人、仕立て、卸し商、小売業などなど、家内で全て作り上げる時代から、専門業者に分かれる時代へと変わっていきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ