表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/58

第十六章 騒動後と会計報告  その二

「そやから、その冥加金もこちらで立て替える言うてますやんか」

「金の事やない。イヤ、金の事やけど…動いとるのは冥加金だけやない言うこっちゃ。

 田沼様の周りには、もっと仰山(ぎょうさん)の金が集まってるのや。

 田沼様の懐に入るだけやないで。商いが盛んになればなるだけ、大きい金が御公儀に入ってきよる。

 とてもワシら百姓が(まかな)えんような程、巨大な金と力がな」


「仁政もへったくれもあらへん。これでは世も末や」

「コレコレ、口は慎みなはれ。壁に耳ありやで。そうやない。

 田沼様は、百姓の年貢だけでは立ち行かんこの国に、()()と言う貢物を加えはったのや」

「はあ?」

「お武家はんは表向き、商いなど下賤のする事は出来へん。

 そこで、商人を陰から動かして、金儲けするいう事を思い付きはったんやな」


「なるほど考えたな。昨今勢いのある木綿の商いに、目エつけたわけや。

 武士があきんどの()()()()()()()狙ってくすねるやなんて、せこいこっちゃ」

「下品なこと言いなはんな。そやさかい、今は辛抱のしどきや。

 田沼様は、なりふり構わんと思い切って色々やらはった。

 それで御公儀の足りへん金を取り戻しはったのや。

 けどな、好き勝手出来るのも、公方様の後ろ盾あってこそや。

 公方様が代替わりでもしたら、いつ足元すくわれるかわからん。

 所詮は紀州さんのお引き立て合ってこそ。

 紀州さんへ、ねたみ嫉み(そねみ)に恨みますぞえ伊右衛門殿~とな。

 さて今の公方様は蒲柳(ほりゅう)の質やそうやが、いつまでこの代が続くかな。

 この世の中で、ずーっと続く物は何一つあらへんもんなんや」


 この紀州さんとは、七代将軍徳川吉宗の事である。

 将軍就任の折、紀州より多くの官吏を伴い、享保の改革を断行した。

 ()()()()も、父の代から吉宗に同行し、力を振るってのし上がった紀州系幕臣である。

 吉宗の後を継いだのが長男の家重(いえしげ)で、蒲柳の質とはこの将軍の事である。

 言語障害で、一部の者にしか言っている意味が伝わらなかったそうだ。

 その後を継いだのが、長子の十代家治(いえはる)である。

 が、この人も不運なことに、期待の長子を十八で突然失ってしまう。


 この重大な機密を平右衛門らがいち早くつかめたのも、()()()を通して奉行が漏らしてくれたのだろう。

 ここにも、紀州系の田沼ら幕臣とその他の幕臣との、権力争いが功を奏したようだ。


 元々は、大阪奉行から大坂城代そして老中への出世ルートが代々敷かれてきた。

 が、譜代系官僚たちが紀州系の官僚にこの出世ルートを阻まれてしまう羽目になった。

 確かなことは言えないが、三郎衛門たちに追い風が吹いてきたのは事実だ。

 後に、こうした二人の内緒話も、現実のものになっていく。

 とはいえ、三郎衛門たちが再度訴えを起こすまで、ゆうに十年という歳月がかかった。






 

吉宗が将軍を継ぐ際、子飼いの紀州武士を多数引き連れ、改革の手足となって活躍したようです。

この後は、大奥も巻き込み激しい権力争いが、起こります。

これ以降、徐々に幕府内から、将軍徳川宗家の求心力が崩れていく様子が伺えます。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ