表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/58

第十四章 安永六年の訴願運動   その一

 ついに大坂三郷の株仲間と河内の綿作百姓との争いが始まった…などという劇的な展開は、小説でもなければ起こらない。 

 そもそも、訴えに出るまでには、賛同する人集めに話し合い・承認・準備・根回しと申し合わせ等々。

 長く回りくどく、時間のかかる準備期間が必要だ。


 一連この騒動の発端は、大和の国今の奈良県から始まった。

 綿を作っているのはこの河内地方だけではない。大和でも行われている。

 むしろ古さで言えば、大和の方が発祥かもしれない。遥か古代の昔より、綿作りになじんでいた。


 綿にも様々な種類があり、綿花の色にその特徴が表れている。

 河内の綿花は黄色が主流と一章で述べたが、一方の大和綿花は赤い色が主流だった。

 粘土質の土壌のため、綿作には不向きな土地柄で、この種しか合わなかったのかもしれない。

 品質が、河内に比べてかなり落ちた。

 むしろ大和では奈良晒(ならさらし)が主流で、夏の麻織物としては全国の一級品とされている。

 灰汁(あく)を使い白く漂白する加工技術は、大和独自の技法として高く評価されていた。

 色よく染まり、汗もはじいて着心地に優れる。


 一方の大和綿は、布団綿などの中入れ専用で、他国に売り出した。

 河内木綿が取って代わるまでは、かなりの量を取引している。

 実綿から種を取り出す繰綿の職人や、実綿そのものを仕入れる仲買が株仲間を作り、少なからず買い占めに走るものが現れる。


 一七七三年(安永二年) 奈良・高田・田原本・今井等在方町の()綿()()()()()()()()が、()()()の立ち上げを()()()()に求めた。

 そこで、大和十三郡の綿作りの村々で、株仲間差し止めを求める訴願運動がおこる。

 河内と大和で綿花の価格が逆転し、安値で買いたたかれるようになった、と言うのが理由だった。


 事実両地域の間で、価格差が綿百斤(約八十二キロ)に付き三十から五十(もんめ)(銀貨の通貨単位)まで開いていた。

 大和綿の株仲間による囲い込みで他地域の綿に取引が移り、河内綿の価格が高騰する現象が起こったのである。

 人口増加と外国からの輸入の減少により、綿の需要が急速に上がっていった時代背景もあった。


 一七七六年(安永五年)七月、大和十三郡の強力な訴訟運動により、これらの株仲間は撤廃される裁可(さいか)が下りる。

 すると、河内の村々にとって有利に取引できた綿市場が、反対に売り手側に不利となっていった。

 安い大和綿が一気に市場に参入してくるからだ。


 その上、繰綿延べ売買所の圧力にもさらされる。少しでも早く有利に綿を囲い込み、安値で手に入れたい会所と、大和の騒動前の高値を維持したい河内百姓との間に軋轢(あつれき)が生まれたのである。



国訴の始まりは、日本最古の国大和から始まります。

渡来人集団が綿の作り方や織り方を指導するのですから、当たり前ですが。

ただ、綿の質が河内より落ちるため、株仲間も小規模で大坂の商人にとり、あまり脅威とは感じなかったのでしょう。

ここはあっさり勝訴します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ