表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/58

第十二章 古市郡惣代三郎衛門の誕生  その二

頼み証文の効力を見せつける場面です。かつ、河内のおっさんたちの心意気も見られます。



 三郎衛門もまるで予測していたように、泰然とかまえている。

「三郎衛門はん!これは一体どうゆうことかいのう。事と次第によっては、代官所に訴え出させてもらうど!

 いやワシも機転きかんこっちゃ、総代はんやったのう。えらい若うて気付かんとすまんことやんけ」

 三郎衛門若くとも、代々庄屋としてこの地を治めてきた家門なのだが…。それだけ皆の怒りも大きかったのだろう。


「なんや?()()()()()()()()()()かい。

 口だけは達者やのう、口だけは。尻は櫓より重いけどな」

 一部の者たちの顔色がさっと変わる。

 横で書記として控えていた嘉助も青くなって、三郎衛門の袖を引き、


「三郎衛門はんも何喧嘩売ってまんのや。返って事態を悪して、どないしますんや?」

「ここで年は関係ないやろがい。空っぽの頭突き合わすばっかで、尻が床に張り付いた年寄などいらんと言うてるのや。

 その働かんド頭冷やして、これ見てみい」


 三郎衛門は連中の前に、ある書き付けを放り投げてみせる。

 前列にいる万吉が取り上げ、声に出して読み上げた。


「な、なんと!三郎衛門はん!これは若江郡の頼み証文やないか。

 ちゃんと印判もおしたある()()()()()やんけ!

 訴えの事もちゃあんと()()、書かれとんがな。」

 いささか棒読みのせりふ回しだが、弁慶が大きな振りで勧進帳を開くように、証文を皆の方へ開いて見せた。


「そや、お(んし)らがうだうだしてる間に、周りの郡全て、はるか先を走っとるのや。

 (おく)れを取ってしもたら、この古市だけ()()()()()()()から逃れられんと、一生買いたたかれるのやぞ!

 そんなことで、ご先祖さまや孫・子まで顔向けでけるんか!」


 さすがの鬼瓦!みなを睥睨(へいげい)して睨み付け、恫喝(どうかつ)してみせる。

 (ちな)みに、『全て』の一言は明らかに嘘だ。が、あっという間に抗議の連中の勢いがとまった。

 書き付けを高く掲げて見せていた万吉は、


「これは…若江郡も並大抵の覚悟やあれへんのう。見事なまるで()()を見ているようやないけ!

 ワイら一党も河内の男や!古市の意地見せんと、どないすんじゃ!

 遅れ取って面目つぶしてしもては、お天道様の下堂々と歩けるかい!」

 ここまで言われては男もすたるとばかりに万吉は、後ろの衆を見回し発破(はっぱ)をかける。


 周りの顔色をうかがうような真似をしては、河内の(おとこ)がすたる。

  ()()()()()()()()!皆一斉に立ち上がって、(とき)の声を上げた。

 これにて潮目は変わり、三郎衛門の惣代就任抗議という本来の目的は失われ、

 古市郡も一気に()綿()()()()()()()()()()へと突き進むこととなる。


(三郎衛門はん!上手くいったやんけ。これからはよろしゅう頼んどくよお。)

(万吉はん、お見事!ええ仕事してくれたがな。流石、幸吉の父親や。)

 ふたりは、満足そうに眼で会話しながら、手を取り合った。


 一方、何も聞かされていない嘉助は、この事態についていけず、茫然としながらも武者震いしている。

 訴願までもう後一年と少し、秋の始まりの事である。



この後百姓にとって初めて、一国単位という大規模訴訟「国訴」が始まります。

とはいえ、ごく初期は国単位の大訴訟をしているという実感はありません。

これを繰り返し勝利経験を積み上げて、自信と誇りを持ったのでしょう。

まだまだひよっこの時代の話です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ