表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/58

第十章  ハッタリ    その二

大坂の相給村の話です。相給村とは支配者が、複雑に入り組んで重なった村のことです。

その為、百姓も商人も早くから政治や法律に詳しく、自治が発達していきます。



 そもそもこの惣代とは、なにか?

 そこにはこの河内を含む大坂の、()()()()()()()が深く関係している。


 江戸時代は、日本の国土を各藩の領地に分割して領主が治める、()()()である。

 その中で、一番大きな領土を治めているのが、徳川幕府だった。

 極端に言えば、徳川家とは征夷大将軍という地位を賜った、およそ四百万石とも言われる最大領土を治める一領主に過ぎない。


 但し、次に大きい加賀前田の百二万石と比べても、如何に巨大な権力であったかは明らかだ。

 しつこいようだが、このように全国を直接統治しているわけではない。

 あくまでも、突出して広大な領土の支配者=将軍による()()()()なのである。


 とは言え全国には、氾濫を繰り返す川の付け替えや、江戸城の補修、港の整備、地震・噴火などの災害…等々。

 次から次へ待ったなしの社会インフラ事業に、外交・警察・軍事・鉱山の開発と貨幣管理、裁判等々やることは今の政府と変わらない。

 違うところは、金がない。何故なら一領主に過ぎないから。


 よって、これらをほかの大名たちに丸投げせざる得ない。

 これが大和川付け替え工事も含む、()()()()()()というわけだ。


 大坂は、元が豊臣家直轄の土地柄もあり、いささか特殊な地域だった。

 まず、この地域で直接支配する大名は、だんじりで有名な岸和田藩などわずか七藩程しかない。


 大部分は幕府の直轄地として大名や旗本が、所司代や郡代・代官・遠国奉行(おんごくぶぎょう)に任命されて治める、()()(正確には御料)である。 

 あるいは大名に支配をゆだねる形で()()とした預け地、旗本の知行地(ちぎょうち)、宮家・寺社の所領が、まこと複雑に入り組んでいた。


 しかも、一つの村に一人の領主が治める方がまれだった。

 報償とばかりに、村を切りとって下げ渡しては、次々と領主が入れ替わる。

 一つの村に二人三人と支配者が重なることも多い。

 これを()()()()()()といい、こういった村を()()(あいきゅう)村といった。


 領主の名を、覚える間もなく次から次へと変わる。役人も年貢徴収しか関心がない。

 必然的に、村を治めるのは、村役人に一任された。

 領主への忠誠もへったくれもない。実際はもう少し忠誠心を示していたが……


 自然と、()()()()()()()が育つ地域となった。

 訴訟を起こすには村同士のまとまりに欠けるが、支配側からの干渉も受けにくい。


 大きなことを起こすには、惣代の権力が大きい方が遣り様によってはうまくいく。

 が、庄屋の専制を嫌って反発も生まれ、()()()が難しい地域なのである。


 惣代就任に向けて、念入りな準備が必要になるのは当たり前のこと。三人は気が狂いそうなくらい、入念に打ち合わせを行った。


「あーもうええ!こうなったら、当たって砕けろやんけ」

 真っ先に、堪らえ性のない幸吉が音を上げた。

「そうやな。グダグダ言うても、堂々巡りや。後は野となれ()()()やな」

 いい加減飽きてきた三郎兵衛も打っちゃってくる。

「ほんまにええんだっか?もっかい話のすり合わせを…」

 何事も気の細かい嘉助が諌める間もなく、三郎兵衛が遮る。


「もうええ、あんまり入れ込むと、返って思うようには動けんもんや。

 何かあっても臨機応変に、頼むで!」

「「ヘイ!」賽は投げられた。




後書き

大坂の支配体制のお話です。かなり特殊でややこしいのですが、反対に自主独立の精神が発達し、政治力が百姓にも育ちました。

中央の江戸に負けない反骨精神も、経済面で養われていきます。

事実、大正時代まで大阪は文化・経済の中心で最大都市であり続けます。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ